いきなり完成画像です(過去画像再利用 手抜きですみません)
完成と思いきやTR2とういう部品を左右逆に付けてしまっています。

方向を間違ってつけたトランジスタですが、この時作業は終わりに近づいてきていました。調子に乗って油断しちゃったのだと思います。(自分の作業を疑い目視確認することが非常に大事かと思いました)
ハンダ吸い取り線にてハンダを除去、左右正しい方向に挿し直し新たにハンダ付けしましたが反応なし。
テスターにて検査出来るとのヒントをいただき、とりあえず付けたところのチェック。
一見大丈夫に見えていたハンダ付け箇所でしたが、付け直しで基板が熱で変化したのでしょうか?かなり付きづらいなぁと感じていた部分が断線していました。(ハンダを吸い取って盛り直し)
きちんと通電すると、乾電池による動作テスト時にリレーが「カチカチ」と動きます。動かず無音なら配線断線等何らかのトラブルがあると思います。(この時、初めてカチカチ鳴りまして成功の気配を感じました)
PCXへの取付です。

ついでにいろいろ取り付け予定の部材もあります。

こうして。。

こうして。。。

これが。。
正常動作しています。
点灯遅延0.3秒 消灯遅延1秒に設定しています。
ここ2日くらい乗っていますがかっちょいい〜(本来の目的と違う?)
アイドリングストップを久しぶりに作動させているのでなんとなくまだ慣れていません(笑)
消灯時 0.01秒とかの左右のタイムラグがあります。(毎回左右の順で消えます。個人的は気にしていませんが仕様でしょうかね)
点灯時 左右両方スパットかっこ良く点きます(感動)
※やってみて感じた初心者向けの注意点
・ソケットにマイコンは挿すだけです。ハンダ付けはしない。
・徳豊ポン付けハーネスを付ければ純正状態に戻すのが簡単(ヘッドライトの3端子は外して絶縁テープを巻いて放置でOK)
・自分を疑ってかかりましょう(笑)テスターがあれば時間の節約になるかもしれません。
以上で完了です〜〜〜〜(^^)
Posted at 2014/07/28 18:36:43 | |
トラックバック(0) | 日記