• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月12日

ライフマイチェン

ライフマイチェン 黄色い車好きとしては、これは我が家の
トゥデイの後継として最高ではないかと思います。
思えばホンダの軽でこういう黄色って
かなり久々かも。初代トゥデイ以来か。
いいのは無限仕様のターボ限定だけど。

この純正のデザインはゼスト程ではないけど
ちょっとダイハツっぽい。
ダイハツっぽいのはフォグランプの形状か。
しかし、あのフォグの形はダイハツをイメージ
するのだなーと思わず感心してしまった。

プジョーもそうだけど僕は大口系が好きか(笑)。

しかし最近ホンダ回帰してる気がする、、、。
BMWに惹かれたり、何か最近好みが変わって
きたかも、、、。エンジン屋が好き!?(笑)。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2006/10/12 19:58:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Billy Ocean - Car ...
kazoo zzさん

ヤリスとヤリス
avot-kunさん

今日は水曜日(火曜日ドライブ🎶 ...
u-pomさん

お疲れ様でした
ゆう@LEXUSさん

キリ番♪
ハチナナさん

形原温泉フォトコンテスト✨
剣 舞さん

この記事へのコメント

2006年10月12日 22:09
HONDAは日本が世界に誇れるエンジン屋ですね。
特に市販のNAでミドルクラスのものを作らせたら、ここに勝るメーカーはないんじゃないかと思っています。
縁は一生ないですが、ポルシェも同じくエンジン屋だと思っています。
ストイックなまでに速さを求めるポルシェの考えは僕的には大好きですね。
コメントへの返答
2006年10月12日 22:45
タイプRやS2000のエンジンは
1度味わわないと死ねませんよ(笑)。
エンジンの世界遺産ですね。
ヨーロッパでは本当に大人気です。
日本は、、、スポーツカー不遇の時代。
本当の良さを知る人はほんの一部。
だからこそまた欲しい、、、。

ポルシェ、、、最近ボクスターの
中古を見まくってました(笑)。
ボクスターとかは、ある意味
気楽な車だと思うのですが。
本当に欲しくなれば買えますよ。
2006年10月14日 16:24
僕・・・実はダイハツのデザインって結構好きです。
MAXも好きだったし、オプティとかもすき。最近のコペンはもちろん、ソニカもかなり良いと思います。MAXの黄色は本当に良かったな。内装は変でしたが。このライフは良いね。プジョーの1007に似ている気もしますが。
コメントへの返答
2006年10月14日 16:46
1007そう言われるとそうかもですね。
こういう鮮烈な黄色は本当に好きです。
無限仕様見ましたか?かなりいいですよ。
http://www.mugen-power.com/street/life/

ダイハツは嫌いなメーカーではないです。

結構この位の大きさなら日本では大抵の
事は足りますよね。ターボなら
一家に1台だけでも何とかなる。
”日本は軽しか走ってはいけない”とかでも
全然いいし、むしろそういう社会にすべきでは?
燃費と安全面からも。

プロフィール

kazu0830です。 車は全般的に好きです。 最近は小型の欧州車が好きです。 日本には小さい車が合ってるかなと思うこの頃。 F1の話題は熱く語りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kazu0830さんのフォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 19:18:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
BMW120iMスポーツから乗り換えです。 どうしてもゴルフに乗ってみたくて。 少し前の ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
黄色のライフディーバターボは出た当初からカッコいい、これの無限仕様いいなぁと。欲しかった ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2代目トゥデイの前期型XIです。 ホンダ党ですので。 日本の街をチョコチョコするには ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーにもう一度乗りたくて、、、。 以前乗ってたS2000と悩みましたが、やはり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation