カーオーディオで本気でホームオーディオのような音を
目指すなら、まずヘッドにあるタイムアライメントやイコライザー機能は全てオフの状態でセッティングしていく事。
ホームならイコライザーなんか使わなくても耳障りな音になったりはしない。
まずカーオーディオのスタートは そこからだ。
音を調整する機能を全てオフにしたら どうやって
音を仕上げるんだ?
と不思議に思う方々が多いでしょう。
私の現在のシステムはカーオーディオのヘッドは使用しておりません。
真空管プリにハイレゾDACを直接入力させています。
ですのでタイムアライメントは おろか イコライザーも
使えません、使えるのはボリュームだけです。
カーオーディオをホームの音にしたいと思って
ヘッドにある音の調整機能を使用すらから音質が落ち
ホームオーディオとは かけ離れた音質になってしまいます。
じゃ 私が調整機能を全く使用せずに鳴らせる環境にするって
不思議に思いませんか?
私はカーオーディオの取り付け、配線は全部 私一人で
行っています。
まずカーオーディオのヘッドの音質なんて どのメーカーも
同じような特徴の音です。
ヘッドを交換したからって音質は そんなに変化しません。
まぁ かなり古い機種から新型に交換したら時代の流れを感じるでしょう。
カーオーディオはカーオーディオの音しかしません。
私のシステムは ほぼホームオーディオ用の機器やケーブルを使用しています。
よくカーオーディオ用は真夏の暑さに耐えられる設計になっているから車ではカーオーディオ用を使いなさいと言われますが
私は ずっとケーブルや機器など ほぼホーム用です。
スピーカーケーブルなんてカーオーディオ用に比べたら
安いもんです。
ですのでイコライザーを私が使用しなくても音の調節が
出来るのはスピーカーケーブルを 片っ端から色々買って
試すからです。
高域がキンキン! とうるさかったら キンキンしないスピーカーケーブルを使う、低域が物足りなかったら低域が良くでるスピーカーケーブルを使う、そうやって周波数が一定に保たれたら
イコライザーなんか必要ありません。
スピーカーケーブルなんかカーオーディオ用が絶対条件ではない事を知ればホームオーディオの音に近づける第一歩です。
ブログ一覧 |
カーオーディオ | クルマ
Posted at
2017/12/31 07:29:31