カーオーディオは一度、買ったら長く使うようにしていました。
自作のパッシブ等を使用せずとも、それなりの音が出ていましたし
以前はホームオーディオ優先でしたので本気になれませんでした。
手にマヒがあって半田付けなどは、なるべくやらないでやってきましたが
もう身体はボロボロ、カーオーディオを買える予算もありません。
で カーにホーム用を搭載しました、劇的に安いですからね。
ネットワークも作らねばならず、予想通り 手はヤケドだらけでした。
前に330Kmまでメーターがついてる方のオーディオの音を
聴いて衝撃を受けました。
あんなカーオーディオの音は聴いた事がない。
私も少しずつ回路を作りましたが、どうしてもオーディオ用のパーツだけでは
これ以上の細かい調整は出来ないのでオーディオ用パーツではない物を使用。
たぶん、あんな小さな値のオーディオ用のパーツはないと思います。
私は、あの衝撃的な音のオーディオカーのパッシブを見せてくださいなどと
恥ずかしくていえませんでしたが、他のオフ会参加者の方が
見せてもらっていたので、私も見ると、ありました。
私と全く同じパーツでした、やはり あの音は、ここまで細かく調整した成果だ。
あの方も私も生楽器の音を聴く機会が多いので考える事は同じかぁと
思いました。
でも決定的に違うのは車自体の剛性、私のような車では
ミッドの衝撃を受け止められない、今は そこを考えています。

Posted at 2018/10/14 17:45:29 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ