• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昔いたわ@スターのブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

じゃあCDでは絶対に起こらないアナログ笑えるお話!


CDの記録している穴の列って最初から最後まで同じなのは当たり前です。

でも、アナログレコードの溝は、楽曲数が多ければ溝を細くしなければなりません。

ですので、ロックやポップスなど、溝の幅がほぼ一定なものが、ほとんどです。



しかし、JAZZの本気モードで溝を掘ったレコード盤を見ると

溝の幅がバラバラです。

小さい音の時は細くて、大きく低い音の時の溝の幅は広くて深いです。

アナログですので音質を重視すれば理論的にそうなります。



で 友達が色々な拳銃やライフルの音が録音されたレコードをかけたら、

すっごいんです、銃を撃ちまくりでした、笑えるのはこれからです。


マグナムだったのでしょうか?

すんごい音がした後に、トーンアームがジャンプしました。

針がジャンプしたんです。


大きな音の時は溝が深いのでレコード針は沈みます。

そして撃ち終わると急に無音になるので溝が細くなります。


撃ち終わった後の溝は細いので、針がジャンプ!しました。

規定の針圧だったのか?

軽く調節したのがいけなかったのか?

重くしなければいけなかったのか?


ダイヤトーンDS-505だったかな。

これから、CDの時代がやってくるのでダイヤトーンが

頑張ってましたね、アナログ懐かしいなあ。






Posted at 2018/10/29 21:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年10月29日 イイね!

みなさん他人の意見を気にしすぎです。(追記)


アナログレコードの時代からオーディオを趣味にしていますが

カーオーディオってヤツは移動できちゃうのがいけないですね。

ホームオーディオのオフ会なんて出来ませんからね。

「家ごと移動すんのかっ!」ですよね。





私の中古アンプ、穴が開いて補修したウーファーで

ハイエンドオーディオに音質で勝てる要素はありません。

ですので、味で勝負しかないのです。





もしかして私のYouTube動画を観て

「ハイエンドオーディオ!」なんて思っていらっしゃらないですか?

とーんでもない! こんな音たいした事ないです。





なーのに、コンテスト出場の常連さんが私の音を参考に聴きに来るって?

だから コンテストの存在意義とは???と考えてしまうのです。

モレルかなんかの、お高いSPモデルですと、今の私のシステムの音に

達するのに、その価格で私と同じシステム全部、買えるのではないでしょうか?






この前、プロセッサが私の買った中古車と同じ価格のオーディオカーの

音を聴かせて頂きましたが、普通のカーオーディオの音でした。

あのプロセッサ2台搭載してるってスッゲー

じゃケーブルとか、何から何まで高級品なんですよね。

いったい いくら払ったんだろう。



追記します。 楽曲が違いますが、低音を比べてみて下さい。

エージング前



現在
Posted at 2018/10/29 20:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月29日 イイね!

これから暮らしどうしよー。


気楽にカーオーディオいじっていると思ったら大間違いです。

身体は痛いし、働けないし・・・。

Posted at 2018/10/29 17:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年10月29日 イイね!

カーオーディオのコンテストって何?


レコードの時代はレコードプレーヤー車載なんてのは無理でしたが

CDってヤツが世に出て、カーオーディオでも いい音が出せるようになって

コンテスト流行ってますよね。



1回だけ馴染みのアキバの店のコンテストに参加したけど

審査する人が素人で「何がいい音だか分からないんですぅ」とか言ってて

来なきゃ良かったと思いましたよ。



コンテストに出ている車の音って聴いた事ないんです。

で YouTubeに優勝車の音が公開されてたのですが・・・。

たぶん私が出ていたら「来なきゃ良かった。」って思ったでしょうね。




凄い金かけた車が優勝するみたいですね、聞いた話では

私なんかメインアンプ、ヤフオク中古

サブウーファーもヤフオク中古

サブウーファーなんて穴開いてるのを硬くならないボンドで

穴埋めしてますからね。





まぁ 集団になると厄介ごとが増えますね。

なんで あんなに他人の事をけなすのだろう?

いい年した方々がね、もっと広い心を持ちましょう。

成長しましょうよ。




そりゃ金出して プロに取り付け完璧にしてもらえれば

いい音出て当たり前ですよね。

私みたいにウーファーの穴をボンドで塞いで鳴らしてみて下さいよ。
    
  コレ ヴァンヘイレン ↓ ボンドで穴塞ぐって悲しすぎぃ。






Posted at 2018/10/29 14:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年10月29日 イイね!

これからもオーディオ、ボチボチやります。


デジタルにしても、アナログにしても レコーディングでは「マイク」で音を拾う。

そこは「アナログ」で「レコーディング・マスタリング」がデジタルだろうが、アナログだろうが

スピーカーから音が出るときは「アナログ」になる。

アナログで拾い、アナログで出す。



YouTubeで再生回数の多いカーオーディオ動画は「デジタル」の音が

圧倒的に再生回数が多い。



デジタルオーディオへの、コメントには

「高音が伸びている。」

「メリハリがあって良い。」

と賞賛のコメントが、ついているが、私の目指す音についてはコメントされてはいない、

一番重要な事がコメントに無い。



ということは、無意識だが、コメントをされている方々も気がついている。

でも、無意識であるからコメントには書けない。



「高音が伸び、きれいな音、メリハリがあって良い。」

だが一番重要な事がコメントに、一つも書かれていない。




それは

「本当のJAZZクラブにいて聴いているみたいだ!」

「本物の人の声に聴こえる。」

「楽器の音が生々しい。」

「まるで、目の前にバンドがいるみたいだ。」

という肝心な要素がスッポリと抜けている。


そこがCD世代とレコード世代の違いなのだろうか。

カーオーディオに「刺激」を求めるか?

「生々しい音」を求めるか?

の違いがあるからなのか・・・。



もう「刺激的な音」なんて とっくの昔に飽きてしまった、感動しない。

「キレイな音」 「メリハリが ある音」なんて当然の事であるし。






それにしても、まあ私の個人的な主観ですが、私のオーディオの音が進化すると

「いいね!」の数が減る。


Posted at 2018/10/29 06:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「なんで録音できぬ??? http://cvw.jp/b/2010930/42870853/
何シテル?   05/19 16:52
良いモノは良い。 悪いモノは悪いと言える人でいたい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123456
7 8 91011 12 13
14 1516 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

デジタル オーディオについての過去投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 07:40:09
30万人登録 人気ユーチューバー「てんちむ」応援!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/14 22:14:49
こんな感じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 20:41:54

愛車一覧

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation