• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昔いたわ@スターのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

本年最後 ホームオーディオの記憶 自己紹介だけでも読んで下さい。

本年最後 ホームオーディオの記憶 自己紹介だけでも読んで下さい。病気で障がい者になり家では一切、音楽を聴かなくなりました。
もう闘病20年以上になります。
もし あなたの風邪が20年以上 治らなかったら
今と同じ気持ちでいられる自信はありますか?
頭おかしくなりませんか?

本年最後の日に厳しい現実を感じて頂きます。

で ホームオーディオの記憶ですが、
メチャ重いアンプを買った時の話です。
デカイので入るサイズの
オーディオラックがありませんでした。
アキバにも どこにも売っていませんでした。

専門のオーディオラックを作って販売している
会社に私のアンプが入るサイズのオーディオラックを発見。
その会社に直接、注文し やがて届きました。

運送屋さんが重いねぇ 何コレ? って聞いてくるくらいに重いラックでした。
これなら入ると思い、組み立ててメチャ重いアンプを入れて見事に入りました。

しかし時間が経つと何か変だ、よーく見ると!
アンプの重みで板が負けて完全に曲がっている。
えっ ショック!

ダメだ こりゃ 入っただけで重量で板が折れそうだ。
ラックに入れるのは あきらめました。

いーですかっ
カーオーディオやってる方々!
カーオーディオのアンプ
あんなに薄くて片手で軽く持ち上がるような物と
オーディオラックの板を破壊してしまう程の重量の
アンプの実力差がわかりますか?

それを理解できれば カーオーディオの構築にも
有利になります。
変にマニアぶってオーディオ用語を並べたところで
限界はありますよ。
ホームには遠く及ばないシステムに位相が
どうだとか マニアぶるからアキバの店員にも
どうせカーオーディオでしょ なんてバカにされるのです。

私がカーオーディオで驚いた車は たったの一台。
あの方は位相がどうだとか一切 口にしない。
だまって音を聴かせて誰をも黙らせる。
この方の前で位相がどうのなんて話しをするのは
私なら恥ずかしくて話せない。
そんな低次元な所で勝負していない。

本当にホームオーディオのような音にしたいなら
私みたいにカーオーディオの使用をやめて
ホームオーディオを車で使えるようにしませんか?

だってホームオーディオのような音を目指して
いらっしゃるのですよね?
もちろん タイムアライメントや
イコライザーは使えなくなりますが
ホームオーディオの音を目指しているなら
ホームオーディオを多用しましょう。
カーオーディオでは到底出せなかった
あの音が出るかも知れませんよ。

あくまで あの音が出るかも知れないと言う推測ですけどね。
でも私のシステムでは皆さんが驚くほどの
音質になっています。
カーオーディオを使っていたら私の場合はですけど
今現在と同じ音質を出せる自信はありません。
というか事実上 無理だと思います。

カーオーディオはサイズが決まっていて
あの小さな箱に色々な機械や基盤を
入れなくてはいけません。
サイズ的に完全に無理があります。

それが ホームオーディオならサイズに無理なく
設計されています、それだけ有利なわけです。
考えてみませんか?

まっ ホームの音を覚えてしまうと
どんなカーオーディオの音でも
カーオーディオの音にしか聞こえない。

たいした事のない音しか出ないシステムに
位相がどうだとか言っても そんな所に答えはない。
じゃ どこにあるか?

そんなの絶対に教えない。
アナログテクニックで
一つや二つじゃないですしホームで
培った知識と経験を容易く教えるほど
私は優しくありません。
どれだけ金を使って覚えた知識だと思いますか?

あっ 最後にオフ会でも自己紹介していません。
ここでは限られ方々しか お友達申請して
いないので話しておきます。

今は障がい者で国から障害認定され
働いていませんが
都内某大学の電子工学科を卒業。
ビクターと東芝で仕事をしていました。
Posted at 2017/12/31 17:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年12月31日 イイね!

スポーツカーでオーディオ

スポーツカーでオーディオ以前はサブウーファー無しだったのですよ。
フロント2ウェイ、だけれど皆んな
サブウーファーは どこのを使ってるんですか?って
いつも聞かれてました。
いや使ってないし…
だいたい 皆さん 驚かれますね。
絶対に使ってると皆さん思いましたね。

今は、サブウーファー使ってるんですよ。
って言うと 今度は逆に
フロント2ウェイだとばかり思ってました。と
さんざん聴いた後に言われます。

かなりオーディオに精通されている方でも
こんな感じに私のシステムは仕上がっています。
ホントにサブウーファー有るのか、無いのか
きき耳を立てて聴いても わからないです。

あのオーディオマニアさんが わからないくらいですから
私は あくまでサブには サブの仕事しかさせません。
皆さん フロント2ウェイだと思っている。
言わなきゃ絶対にわからない。

だいたい こんなスポーツカーに
まともにオーディオの置き場所なんかないす。

それにBMWに乗ってくる方のオーディオも
私と同じ アナログなのに あっちには敬語かよ。
私には ほらっ 今 遅れて聞こえた!って笑いやがる。
位相とか そんな高度な意味合いで言ってない。
ホント アンプがいかれてるのは私も知ってますから
たまーにトランクからドン!って鳴っていたのは事実です。
私にも聞こえていましたから位相のズレなんかじゃないです。
本当にトランクから聞こえてました。
それを 遅れて聞こえたと彼らは思っただけです。

だけど、ホントに遅れて聞こえると思っている。
少し痛いです。
生のJAZZバンドなんか 成立しなくなるわ。
距離があると音が遅れて聞こえるんでしょ。

スポーツカーだとサブウーファーまで運転席から
1m と近距離、ドアのミッドまで耳から50cm
こんな近距離で音が遅れて聞こえるなんて笑える。
その差 50cm ですよ。
これ以上 私にどうしろと?

50cmで位相のズレとか言われても はぁ?
と思うだけです。
サブウーファーを車のどこにでも置いても大丈夫というのは一般論です。

あと 私はCDが無い時代からオーディオを趣味にしています。
つまり、レコードからスタートです。
あのアナログレコードの時代から超低音域はモノラル録音です。
ステレオ録音にしたところで人間には右のスピーカーから
鳴っているのか、左のスピーカーから超低音が出ているのか
わからないからです。

そんな どっちから鳴っているのか人間にはわからない
超低音域に力を注ぐなら私は別の事をやりますね。
皆さんも そうして下さい。
サブウーファーは鳴ってるのか鳴っていないのか
分からないくらいの超低音域しか出さないようにして下さい。
人間にはコンクリートを突き抜けてくるくらいの
超低音域が どこで鳴っているのか わかる能力はありません。

あと カーオーディオマニアの方々に言いたいことは
カーオーディオでは どんなに頑張っても
目の前で まるでバンドが演奏しているみたい!
ですが
ホームオーディオではJAZZなんか一発録音ですので
無音の時も録音しているので本来なら聞こえてはいけない
演奏者が楽譜を触ったカサッと言う音とかマイクが拾ってしまってスタジオの緊張感が伝わってきます。
小さな咳払いや椅子を座り直したようなコトッという ほんの小さな音までマイクが拾う、それを再生してしまうホームオーディオの音にカーオーディオで挑もうなんて無理な話しです。

カーだと まるで目の前で演奏しているみたいが限界。
ホームだと自分がバンドと一緒の空間、つまりスタジオの中にいるみたいに感じてゾクっとしまう。
それくらい カーオーディオとホームオーディオは違う。

それを 分かってからカーオーディオをやるのと
知らないでカーオーディオをやるのは完全に感覚が違いますね。

カーオーディオマニアってやつは
位相とかの言葉を使うの好きですよね。
だからホームオーディオマニアからバカにされるのです。
頑張ったところで実力が違い過ぎる。
到達点が、そもそも違うのです。
Posted at 2017/12/31 15:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年12月31日 イイね!

えらくエージング進むな。

えらくエージング進むな。newスピーカーの音が昨日と全く違う。
パッシブネットワークを作り直しました。
今は合っているけど明日、音がまた違うかも!
完全に昨日より出してる周波数帯域が広がっています。
Posted at 2017/12/31 14:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年12月31日 イイね!

本気でホームオーディオの音をめざすなら!



カーオーディオで本気でホームオーディオのような音を
目指すなら、まずヘッドにあるタイムアライメントやイコライザー機能は全てオフの状態でセッティングしていく事。

ホームならイコライザーなんか使わなくても耳障りな音になったりはしない。
まずカーオーディオのスタートは そこからだ。

音を調整する機能を全てオフにしたら どうやって
音を仕上げるんだ?
と不思議に思う方々が多いでしょう。

私の現在のシステムはカーオーディオのヘッドは使用しておりません。
真空管プリにハイレゾDACを直接入力させています。
ですのでタイムアライメントは おろか イコライザーも
使えません、使えるのはボリュームだけです。

カーオーディオをホームの音にしたいと思って
ヘッドにある音の調整機能を使用すらから音質が落ち
ホームオーディオとは かけ離れた音質になってしまいます。

じゃ 私が調整機能を全く使用せずに鳴らせる環境にするって
不思議に思いませんか?

私はカーオーディオの取り付け、配線は全部 私一人で
行っています。

まずカーオーディオのヘッドの音質なんて どのメーカーも
同じような特徴の音です。
ヘッドを交換したからって音質は そんなに変化しません。
まぁ かなり古い機種から新型に交換したら時代の流れを感じるでしょう。
カーオーディオはカーオーディオの音しかしません。

私のシステムは ほぼホームオーディオ用の機器やケーブルを使用しています。
よくカーオーディオ用は真夏の暑さに耐えられる設計になっているから車ではカーオーディオ用を使いなさいと言われますが
私は ずっとケーブルや機器など ほぼホーム用です。

スピーカーケーブルなんてカーオーディオ用に比べたら
安いもんです。
ですのでイコライザーを私が使用しなくても音の調節が
出来るのはスピーカーケーブルを 片っ端から色々買って
試すからです。

高域がキンキン! とうるさかったら キンキンしないスピーカーケーブルを使う、低域が物足りなかったら低域が良くでるスピーカーケーブルを使う、そうやって周波数が一定に保たれたら
イコライザーなんか必要ありません。

スピーカーケーブルなんかカーオーディオ用が絶対条件ではない事を知ればホームオーディオの音に近づける第一歩です。



Posted at 2017/12/31 07:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年12月30日 イイね!

メーカーの責任問題。

メーカーの責任問題。友達や仲間が離れていっても
自分にウソはつけない。
理系大学出身の私は どちらかと言うと 0 か1だ。
カーオーディオでは左右のスピーカーの中心で聴いていられないからホームオーディオに
近づける為に開発されたのがタイムアライメントだ。
だが そのメーカー各社の宣伝文句がダメ。

遠くにあるスピーカーの音が遅れて聞こえるから
近くにあるスピーカーから出る音を遅らせて
スピーカーの距離の違いによるロスを無くす。

これは消費者に違う捉え方をさせる。
ドアとトランクにあるスピーカーには
距離があるからドラムがドン!と鳴ると
トランクのウーファーの音が遅れて聞こえると言った間違いを消費者に与えている。

音の速度はマッハ1だ。
せまい車内のどこにスピーカーがあっても
遠くにあるスピーカーの音が遅れて聞こえると言うような能力を人間は持っていない。

ちなみに音が1m 進むのにかかる時間は
0.0029秒だ。
デビルイヤーを持つ人間でなければ この
時間差を聞いて不自然に思う人間はいない。
車内にある全てのスピーカーからは人間には
同時に鳴ったとしか感じられない。

ではタイムアライメントは何を利用して音を
移動させているのか?
人間の ある特殊能力を使い音を移動させている。

左右のスピーカーに時間差をつけて音を出す。
どちらのスピーカーの音が遅れて聞こえた!
とわかる人間の能力の限界が0.03秒だ。
0.01秒になると同時に鳴ったとしか人間には
感じる事は出来ない。

でも神が人間に与えた特殊能力はマッハ1で
飛んでくる音が、右からか?左からか?を
わかる能力を与えてくださった。

そう左右の耳に音が届いた時間差で音が
鳴った方向がわかるのだ。
でも右で音がした!とはわかるが、
左の耳に遅れて聞こえたから右で音がしたとは思わない。
あくまで右で音がしたと感じる。

この人間の特殊能力を利用し音を移動させる
システムがタイムアライメントだ。

でも宣伝文句で遠くにあるスピーカーの音は
遅れて聞こえるから近くのスピーカーから出る音を遅らせると言う説明では誤解を生む。

これは完全にメーカーの宣伝文句が悪い。
だって車内と言う限られた空間にあるスピーカーからは人間には同時に鳴ったとしか感じる能力しかないのに、遠くにあるスピーカーの音は
遅れて聞こえるから近くのスピーカーから出る音を遅らせてバランスを取ると言うような
説明はいけない。

私のオーディオシステムはホーム用なので
タイムアライメントはおろか
イコライザーさえ使えない。
完全にボリュームしか使えない。

こういったシステムの音を聞いた
タイムアライメント使用者は
あっ!今 トランクから低音が遅れて聞こえた!
などと言って私のシステムを愚弄する。
完全にメーカーから間違った考えを与えられている。
Posted at 2017/12/30 20:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「なんで録音できぬ??? http://cvw.jp/b/2010930/42870853/
何シテル?   05/19 16:52
良いモノは良い。 悪いモノは悪いと言える人でいたい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

デジタル オーディオについての過去投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 07:40:09
30万人登録 人気ユーチューバー「てんちむ」応援!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/14 22:14:49
こんな感じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 20:41:54

愛車一覧

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation