• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんちょのブログ一覧

2009年01月05日 イイね!

おなかがすいたから・・・

おなかがすいたから・・・カニ食べてきました。

2ハイ(匹)ほど。
その他、魚やら寿司やら・・・


皆さん今年もヨロピク♪
Posted at 2009/01/06 01:08:47 | コメント(3) | 帰省 | 日記
2008年08月20日 イイね!

すずしいところへ

すずしいところへ関東は暑いので涼しい所へと北の方にドライブしてきました。

行きは横浜でガソリンを満タンにして東北道で
青森の方へ。

エアコンは一切点けずに窓を開けて扇風機だけで
あまりブーストをかけずに省エネ走行を。

走行距離が700キロありますが八戸出口付近でガス欠に(汗)
運が良い?ことに出口の数キロ手前から下り坂だったのでニュートラル走行でガソリンスタンドを探すことに。

だけど高速道路を降りてもガソリンスタンドが無ぁ~い(泣)
出口を出ても下り坂なので3キロほどニュートラルのままで走りましたよ。

結局、車を路肩に停めて500メートルほど先にあったガソリンスタンドまで歩いて
ガソリンを貰ってきました(笑)

実家に着いたらやっぱり涼しかった~♪
なにしろ最高気温が19度しかならないし(笑)
祖父の家では昼間でもストーブがついてるしここは本当に真夏の日本かって感じ。

適当に写真撮ってきました。海ばかりですが・・・
草原カモメ最東端の灯台ロシア船の残骸半島
街弁天島湿原鉄橋港
港半島車石風力発電島
海半島防波堤車と海車と島

横浜八戸実家横浜
横浜 → 八戸 → 実家 → 横浜

103428km → 105921km = 一週間で2493km
Posted at 2008/08/20 23:33:26 | コメント(4) | 帰省 | 日記
2007年08月17日 イイね!

かえりました。

かえりました。夏休みなので去年と同じく車で実家に帰りました。

青森まで東北道で行き、それからフェリーで函館へ。

首都高が渋滞で東北道に出るまで2時間以上かかりました(汗)

夜中の2時過ぎに函館に着いたので
さぁ走るぞぉ~と思いきや

「ようこそ~函館へ!」記念撮影されました。

・・・・・・
・・・・・・

ふぅ~ 免停ですか・・・(>_<)

ハガキが来なけりゃいいのに・・・

フロントナンバーは45度に傾いてるから運が良けりゃ・・・

その後は北海道に着いた早々ブルーな気持ちになったのでノロノロ運転で実家へ。

結局12時間もかかりましたよ(ふぅ・・・)

実家に着いた日は最高気温19度で涼しかったのに次の日は30度近く。
涼しいと思ったのに~

休みの間中はいろんな所で扱き使われました。いつものことですが。

  納沙布岬 夜       納沙布岬 昼    灯台下のロシア船の残骸

北方領土 天気が良く 島やロシアの警備船もよく見えます。

行きと帰りのメーター ガソリンが高いのにかなり走りました。
95323 → 98124 = 2801km
Posted at 2007/08/18 01:13:49 | コメント(6) | 帰省 | 日記
2007年01月05日 イイね!

しんねん

しんねんあけなんとか。

とりあえず寒い所からの帰還です。
皆さん今年もオフ会などでヨロピク♪

車の今年のやることはドアノブを妖しい物に交換、
ピロテンションロッドを交換、
メーター取り付け。

本当に出来るのか?

↓実家での撮影。雪が全然ありませぬ。

遠くに薄っすらと知床の山


近くて遠い島、北方領土。
Posted at 2007/01/05 22:38:10 | コメント(7) | 帰省 | 日記
2006年08月23日 イイね!

かんこう

根室の観光名所に行きました。
まずは根室駅

有人駅では最東端の駅です。






やっぱり根室に来たら・・・
ということで納沙布岬に行きました。

信号が殆ど無いです。






納沙布岬に着きました。

さすがに観光客がいっぱいいます。










根室十景の一つです。









四島(しま)のかけ橋です。

真ん中の小さい所で火が点いてます。







貝殻島です。灯台だけがあります。

ここで日本の船(密漁船)がだ捕されました。
たまにロシアの巡視船が見えます。






納沙布灯台です。









いつも波が荒いです。
この辺で釣りしてる人はいません。








左側が平和の塔です。
入場料が900円取られます。
展望室の望遠鏡が100円なのでちょうど1000円になるんだとか。
昔1度だけ入ったことがあります。
その時は働いてる人の半分ぐらい知り合いだったのでタダで入れました。(姉が働いていた)

入場料が高いので入る人は少ないです。

アザラシがいました。(剥製です)









急にヒグマが襲ってきたので間一髪で逃げ延びました。








北方原生花園に行きました。

ここも根室十景の一つです。
ポニーがたくさん放し飼いされていて自由に中に入ったりポニーに触れます。





明治公園に行きました。

明治公園も根室十景の一つなんですが看板は見なかったです(汗)






サイロが3つ立ってます。
もう使ってません。
観光用になってます。







花咲港の花咲灯台に行きました。
灯台の写真を撮り忘れましたが(汗)

ここも根室十景の一つです。






車石です。

国の天然記念物になってます。







岩だらけです。
この下には花咲がにが・・・








花咲がにの店が何件かあります。









港にロシア船もよく入ってくるのでロシア語の看板もあちこちに立ってます。








花咲港に来たついでに「ホームラン焼き」が食べたくなったので行ってきました。

店の名前が「ホームランやき」です。
ラーメンも食べれます。たしか400円ぐらい。
昔、釣りの帰りに1度だけ食べたことがあります。




ホームラン焼きを10個買いました。
ボールの形で中にアンコが入ってあり表面には「ホームラン」と書いてあります。
1個40円だったはずが50円に値上がりしてました。
それでも安いんですけどね。





道の駅スワン44ねむろに行きました。

国道44号線沿いにあります。







ここは風蓮湖(ふうれんこ)があり根室十景の一つです。









春国岱(しゅんくにたい)に行きました。

ここも根室十景の一つですが看板が見当たらなかったです(汗)






川が流れており丹頂鶴がいました。
画像には写ってませんが。

去年、近くに熊の足跡があったそうです。






すぐ近くにあるネイチャーセンターです。









中は根室にいる野生動物の写真や資料などがあります。








根室港です。

遠くに弁天島があります。
昔は敬老の日に無料で船が出て弁天島に行けました。
それ以外でも釣りで行った事は何度かありますが。





端谷菓子店に来ました。

ここには根室にしか売ってない「オランダせんべい」を作ってます。

根室に来たらエスカロップを食べてお土産にオランダせんべいを買うのが基本です。

今回はエスカロップは食べませんでしたが・・・

オランダせんべいとここでしか売ってないオランダせんべいのミミを買いました。
ツウの人はミミを買います。
はっきり言ってミミの方が安くて美味しいです。
その他にデンプンせんべいとかごませんべいなど売ってます。

オランダせんべい    220円
オランダせんべいのミミ 110円

あま太郎に来ました。

ここはあま太郎(おやき)や、たい焼き、肉まんなどが売ってます。
お祭りの時に来たので歩いてきました。
画像の女の人は姉です。




あま太郎のメニュー。

玉子カステラを食べたかったんですが人気で売り切れてたのでレーズン玉子カステラを食べました。
玉子カステラとちがい中にはクリームが入ってません。





旅から帰ってきましたが帰りも燃費が良かったです。
702km÷60L=11.7km/L でした。

今回交通費だけで諭吉10人分かかりました。
当分の間、貧乏暮らしです。<META http-equiv="Page-Enter" content="revealTrans(Duration=1,transition=23)"><META http-equiv="Page-Exit" content="revealTrans(Duration=1,transition=23)">
Posted at 2006/08/23 01:55:26 | コメント(1) | 帰省 | 日記

プロフィール

「なんか・・・気のせいか?」
何シテル?   10/19 19:26
みんカラ以外では 『またしろ』 になってます。 基本的に何でも出来ます(嘘)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーザー内検索変更 
カテゴリ:スタイルシート設定
2010/05/24 21:46:50
 
タブメニューボタン画像設定 
カテゴリ:スタイルシート設定
2009/10/30 17:57:11
 
ユーザーコンテンツの使い方 
カテゴリ:スタイルシート設定
2009/10/30 17:49:52
 

愛車一覧

スバル WRX STI またしろ2号 (スバル WRX STI)
暇な時、もしくは気が向いた時に乗る車。
その他 その他 またしろ号 (その他 その他)
すかいらいんがなぜか好きです。 へなちょこR33type-Mに乗ってます。 たまに空を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation