• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月18日

開幕が待ちきれないッ!

開幕が待ちきれないッ! アカジンさんとこでも

取り上げられていますが、引き続きw

飽きた?まぁそういわずに^^
今回も各10分くらいですので。

←まずはガチンコ勝負でおなじみw

レイニーvsシュワンツ、'89鈴鹿。

前年はガードナーを撃破し鈴鹿にめっぽう強かったシュワンツ。
ストレート上でガンの飛ばしあいです。フィニッシュ後のレイニー、キレてます(笑)



生GP観戦は'90年からなのですが、コレをきっかけに絶対行こうと思ったわけで。

鈴鹿初観戦となった'90年はレイニーのブッチギリでした。

↓翌'91年は4強と呼ばれ(6強時代か?)、シケインで観戦したはず。

なぜかミスタージャイアンツ、長嶋さんが大会名誉会長でした。バブルだったんだなぁ・・・



'92年は残念ながら雨(だったはず)で、ドゥーハンの一人旅だったはず。

↓'93年も好レースでした。こん時は1~2コーナースタンドで観てました。



熱いです^^
ブログ一覧 | WGP・MotoGP | 日記
Posted at 2007/02/18 21:02:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

今のGP に必要なのは。 From [ 883 145=□ ] 2007年2月18日 21:32
手に汗握るバトルは当然として、とにかくライバルが必要なのです! 正直、ロッシの速さはズバ抜けていると思う(-_-) レイニー、シュワンツ無き後のドゥーハン時代がそだったように・・・ ...
ブログ人気記事

おさんぽおじさん
ポンピンさん

新型プレリュードを見てきました♬
ブクチャンさん

とんがりCorn
ふじっこパパさん

【その他】実家にて、いろいろ!🌾
おじゃぶさん

ごもっとも…
もへ爺さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2007年2月18日 21:21
突っ込み最強!!!!(爆)
セオリーを度外視した突っ込み。
そしてマシンを押さえ込むボディバランス!!

シュワンツ最強だよね(^^)b
ペプシカラーは寝太郎が乗っていたブイガンの時の限定カラーだったな~♪
当時の寝太郎号は、もちろんSPモデルだったので、クラッチはカラカラ行ってたYO(爆)
でも、クラッチミート間違うと.....
歩道の自転車よりも遅いし、後ろのクルマにクラクション鳴らされるしヽ(;´Д`)ノ
もちろん、3千からのタコが動き出し5~7千からの後ろは白煙しか見えないけどね(^o^)丿

う~~~~~~ん
やっぱ.....欲しい.....
コメントへの返答
2007年2月18日 21:37
当時のレギュレーションで115kgの最低重量が130kgに引き上げられた時、かなり苦労したようです。特にスズキは115kg当時でもバラストを積んでいたとかいないとか。突っ込みに強いマシン造りをしていたからこそのシュワンツのライディングかと。しかし乾燥重量115kgに170psとかって、125市販車と変わらない重量ですから、バケモノです。
お世話になってるトコにペプシあったなぁ。湿式のヤツですけど。
リアルレプリカの異常な時代でした^^
ロスマンズNSRとか'88最強伝説ですか?
探すのは大変そう。
RZV500のコンプリートモデルってのもありまっせ^^b
最近のレプリカ系のシャシーに積んで公認取ったヤツだったかと。
2007年2月18日 21:43
当時は正に戦国時代でしたね(笑)
っつーか自分はこの辺りが限界か(汗)

しかしケヴィンとロッシはINからの刺し方まで似てますなぁ(^^)

こんなシーズンが来ますかね(^^ゞ
コメントへの返答
2007年2月18日 21:55
トラバありがとさんです^^もうチェック済みですよね?(笑)NHK-BS・日本人黄金期は見てなかったんですか?

もぅズバっ!と切れ味鋭いです。
惚れ惚れします^^

きますって!絶対!いや、多分^^;
2007年2月18日 22:10
この89年のスズカはすごかったねェ。
シュワンツのドリフトもすごかったけど、ダンロップタイヤを履いたレイニーのドリフトも相当すごかった、というより美しかった。

あの憎たらしいくらい安定していたレイニーが、クラッシュで不自由な体になってしまうとは・・・
レイニーいなくなってからシュワンツのモチベーションも下がっていったはずだよね。
コメントへの返答
2007年2月18日 22:28
いたる所でドリドリしてましたからねぇ。特にダンロップ登りきった右コーナーなんかカウンターあてて立ち上がってんですもん^^;当時はアメリカンかオージーしか勝てなかったですからね。

突っ込んだグラベルの石?が細かければ最悪の結果は免れたかもと思うと・・・
シュワンツの引退は間違い無くレイニーがいなくなったからでしょう。ドニントンでドゥーハンにオカマ掘られたクラッシュで手首を傷めたのが治らず引退ってのもありますが、レイニーの存在が大きかったかと。
2007年2月18日 23:00
先日...88NSRのサービスマニュアルと
HRCパーツリストを出品...落札され...少し後悔(--;)
あれば乗らない?乗れない?だろうけど...
一番上のコメの方同様(爆)昔を懐かしみ...(^^;
せめて...「バリバリマシン」で
A級取っておくべきだったなぁ~♪(爆)

当時...NHK・BSは必ず観てました!
数年前まではモトGPやインディカー・WRCまで
放映してたのに...???
最近はサッカーも放映しないし!(怒)
コレじゃ受信料払いたくないな...!
コメントへの返答
2007年2月19日 0:09
結構なお値段ついたのでは?
以前、GPz400FⅡのサービスマニュアルの補足版が5kちょいで落ちた時にゃビックリでした。補足版でですよ!?

バリマ・・・懐かしいというより、まともに読んだ記憶が無い^^;

MotoGPから手を引いた表向きの理由は、BS1・2の番組構成を整理する都合上とかって云ってましたが、メジャーリーグの放映権獲得に莫大な予算をつぎ込んだ為です・・・野球ファンの方にはスミマセンが、数試合分の予算でGPの放映権取れたのにねぇ・・・
CSでペイして見るしかないのが現状ですねぇ。画質が糞なので鬱ですがハァ
2007年2月19日 9:10
2ストは50ccしか買った事が無い・・・

乗ってみたいなー

でも私のドリームマシンはRC30・・・(古)
コメントへの返答
2007年2月19日 13:46
自分も似たようなもんですハイ(笑)

2st500は確実に死ねます(爆)4stになったMotoGPマシンは素人でも乗れるって書いてますけどね^^;

GSX-RとYZF?と同時期のホモロゲマシンですね!200万円でしたっけ?限定なのでプレミアがつきましたねぇ・・・バブルだったんだなぁ(笑)
2007年2月19日 14:16
ヤマハはFZR750Rで通称「OW-01」。
これも憧れでした(遠い目)

あの当時はクルマもバイクも国産が一番!!

って思ってましたが
どこでこうなったやら(苦笑)
コメントへの返答
2007年2月19日 17:53
そうそう!OW-01でしたね。
これも200万円台だったと記憶してます。

お金が掛かっていた車が多かったんでしょうね。ニサーン901運動の栄光はいずこへ・・・
2007年2月19日 17:28
開幕楽しみにしている一人です^^
シュワンツのフロントタイヤはやっぱり太いですね、てか、太く見えます。
突っ込み重視で奥までブレーキを引きずっていくだった、どうだったか、他のライダーより太めのフロントタイヤをチョイスしていると聞いたことがありますが、その辺りご存知でしたら、ちょっと教えてください^^;
コメントへの返答
2007年2月19日 17:58
今年は少し早めのシーズンインなので嬉しい限りですね^^

タイヤサイズはどうだったか?記憶ないですf^^設計段階からブレーキング重視のマシンだったとは記憶していますが、ハテ?
スペンサーは突っ込み段階で両輪ブレーキングドリフト状態で旋回に入ってた、ってのは読んだw事はありますが。

プロフィール

「そこぉ? http://cvw.jp/b/201183/48540038/
何シテル?   07/13 12:01
たま~にクルマネタ、ほぼ燃費記録とメンテ記録用としております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ツール・ド・みちのく スタッフブログ 
カテゴリ:くるま。
2010/09/13 19:01:20
 
ツール・ド・みちのく 公式サイト 
カテゴリ:くるま。
2010/09/13 19:00:35
 
バイク見聞録。 
カテゴリ:ばいく。
2006/05/27 17:11:56
 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ヂーゼルです。 半分フランス車?
その他 ホンダ 除雪機 その他 ホンダ 除雪機
2011/12/09 購入 1年落ち 25諭吉
ホンダ フィット ホンダ フィット
初年度登録 2008年7月 1.3G ハイウェイエディション USS東北 2017/0 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
ミラパルコが廃車になったため急遽購入したソレイユ。 紺の5ドア、グレードは不明、快適装備 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation