• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤・黒のブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

アラバマ

いつものおもちゃに飽きてノリが悪くなったので新しいおもちゃを与えてみたら。。。
獣に豹変w
あんまりかわいくない・・・
Posted at 2014/03/28 00:15:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | にゃんこ | ペット
2014年03月24日 イイね!

2014/03/24 今年初釣行in琵琶湖

2014/03/24 今年初釣行in琵琶湖今年最初のバス釣りに行ったはずでしたが、
何故か魚達は家出?してたみたいで会えませんでした。。。






朝6時の予想気温が2度!
と出ていたので今回は遅出です。
自宅を8:30に出発
阪神高速の渋滞に巻き込まれて着いたのは11時前・・・
おまけに予報に反してけっこうな強風。
13:30で見切りをつけて終了~~~

ってことで、初釣行はボートカバーの水たまりお掃除になりました(泣)
釣ってる時間より移動時間のほうが長い変な一日でした。
Posted at 2014/03/24 20:15:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | バス釣り | 趣味
2014年03月14日 イイね!

フロントガラス破損

フロントガラス破損先日大腸検査の帰り、突然ビシッ!とフロントガラスに石?が飛んできました。
その時は雨だったのでちゃんと確認できませんでしたが、先ほど見てみると運転席側の下から20cmくらいのところにクレーター状の破損を発見・・・
我が家の白ぼっくんが~~~(T_T)
こんな所が破損したらリペアもきかないのでガラス交換ですわ!







昨年から保険の取り扱い内容が一部改定になり、
今まで等級据え置きだったガラス破損も保険を使うと1等級ダウンになるとか。
Fitの事故でも保険を使い現在3等級アップ中。
ここでさらに保険を使うと?

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

飛び石って気をつけて運転しても避けられるものじゃないし、
せめて1年昇格見送り程度にしてほしかったです・・・
せっかくフロントのアレをゴニョゴニョしようと思ってたのに~~~
Posted at 2014/03/14 11:30:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Nボックス | クルマ
2014年03月13日 イイね!

大腸検査

大腸検査【お食事中の方ごめんなさいm(__)m】

検査終わりました~♪
下剤を飲み自宅で安静中なので体験記を(笑)

2年ほど前に内視鏡検査でポリープが見つかり、1日入院で切除したことがあります。
念のため数年に一度は検査を受けることになったので本日行ってきました。
しかし今回は内視鏡ではなく注腸検査です

前日に病院で渡された検査食を1日分食べます。
でも見るからにまずそうなので私は食べてません。
昼はパン1個、夜はウイダーで乗り切りました。

20時に下剤を300mlの水に溶かせて飲み干します。
2時間ほどは何事も無く油断していたところへ激しい便意に襲われ危険な状態に(笑)
これから数時間の間はトイレと仲良しさんに。
夜中にも2回ほど便意で目が覚め、朝も2回ほど・・・

病院到着後簡単な説明を受けた後、後ろがパックリ割れた何やらえっちぃパンツを穿かされます(笑)
そして腸の動きを止める注射をブスリとヤラれてからいよいよ検査開始です!

医者:リラックスして~
おもむろに大事なアナ付近にヌリヌリ~

はち○:はへほ~~~

医者:じゃぁハイりますよ~、にゅるん!

はち○:アッ~~~~~~~~

この時点で内視鏡検査を受けた時の耐え難い苦痛がフラッシュバックしてきました。
実際は痛くは無かったのですが、強い不快感がそう感じさせたのかもしれません。

この後何度も体勢を入れ替えレントゲン撮影をしていきます。
空気やバリウムをムニュッ!と挿入されると少し痛みが伴います。
そして猛烈にでそうになり、我慢するのが大変でした(笑)

最後に注入したバリウムと空気を管?から抜き検査完了です!
結果は問題なしとのことでしたが、そもそも何故今回は注腸検査になったのか聞けないまま終了。

後で分かったことですが、注腸検査は厚労省も推奨しておらず以下のような問題があるようです

・被爆量が大きい
・小さな病変は見逃されやすい(まれに進行癌でも見落とされることがある)
・検査で問題が見つかれば結局内視鏡検査を受けることになる
・検査後に残ったバリウムを排出するため「また!」下剤を服用する必要がある

病院側のメリットとして
・内視鏡専門医が必要ない
・もしかすると2回検査できる

とか?
次からは注腸は断ろうと思います(T_T)
Posted at 2014/03/13 14:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネタ | 暮らし/家族
2014年02月21日 イイね!

にゃんこ達のこと

にゃんこ達のこと心の傷も癒えたので我が家のにゃんこ達について書き記します。
話が前後してややこしいので時系列で










19年前にサビ猫を保護
17年前に茶白猫を保護
1年3ヶ月前にキジ白猫を保護

昨年6月5日にサビ猫が18歳で死去
昨年6月30日にキジ白猫が8ヶ月で死去
昨年7月15日に「3ヶ月のキジ白猫」と「3ヶ月のハチワレ猫」を譲り受ける
昨年8月18日に茶白猫が16歳で死去


零号機:サビ猫


今から約19年前の夏、マンションの自転車置き場に生後半年程度と思われる汚い柄の猫が死にかけてうずくまっていました。
そのマンションはペット禁止でしたしそもそも猫を飼うつもりは全くなかったので放置しようと思ったのですが、ほっといたら死ぬなぁ。。。と拾ってしまったのが運のつき?
あんなに汚くきつい顔をしていた野良猫が、日をおうごとに顔の険が取れ真ん丸お目々のかわいいにゃんこに成長♪
元野良なので慣れるまで大変でしたが、抱っこが好きなとっても賢いにゃんこでした。

大阪から神奈川へ引っ越した時に環境が変わりびっくりしたのか、ご飯を食べなくなり肝リピドーシス(脂肪肝)で危うく命を落としかけるも1週間の入院点滴で復活。
心配で毎日お見舞いに行き、無事戻ってこれるよう枕を濡らす日々でした(T_T)
それからは大きな病気も無く元気でしたが昨年の6月にいきなり元気がなくなり、病院へ連れて行く途中にキャリーバッグの中で息を引き取りました。
私のことが大好きだった猫なので、最後は腕の中で往かせてあげたかったとかなり凹みました。
病院なんか行かず自宅で抱いてあげていたら・・・毎日答えの出ないことを自問。
私と居た18年間、彼女は幸せだったのだろうか?
苦しまずに逝けたのだろうか?
結局今になっても答えは出ません。


弐号機:茶白猫


今から約16年前、自宅近くの神社で典型的な捨てられ方をしていたにゃんこ。
ダンボールに入れられ、兄弟は餓死し頭上にはカラスが狙っているところを連れ帰りました。
ダニ、ノミだらけだったので先住猫とは隔離し、とりあえずお風呂へ。
綺麗になったところでよくよく見ると、まだ生後3週間前後・・・
獣医さん曰く、母猫の免疫をきちんともらえていない可能性があり長くは生きられないかもしれませんとのこと。
しかし予想に反しスクスクと成長し、先住猫と追いかけっこの毎日。
かなりの甘えん坊で誰にでも擦り寄っていくかわいい子でした。
この子は大きな病気もなく元気でしたが、先住猫が亡くなってから急に元気をなくし、昨年8月に老衰(だと思う)で亡くなりました。
幸い今回は私の腕の中で眠るように逝かせる事ができ、前回と同じてつを踏まずすみました。


参号機:キジ白猫


2年前の11月、翌日の予想気温が0度でかなり冷え込む予想がされていました。
いつものとおり仕事に行くため駐車場へ向かうと、駐車場入口前に生後2ヶ月程度と思われるにゃんこを発見。
ウチには先住猫2匹が居るので飼えない・・・
でもこのまま見捨てると確実に死ぬ(T_T)

とりあえず連れて帰り寄生虫、病気のチェックをして元気になったら里親さんを探そう!
と、心に固く誓うも子猫のあまりの可愛さに手放すことが出来ず自分が里親さんに(笑)
白血病などのチェックが終わるまでは先住猫と一緒には出来ないので、かわいそうですがしばらくは別部屋へ隔離しておくことに。
子猫なので寂しいのかいつもピャルピャルと鳴いてました。。。ゴメンヨー(T_T)

ウイルス検査も陰性でもう大丈夫だろうと思い、毎日少しずつ先住猫と顔合わせをし慣らしていた矢先に事件は起こりました。
生後半年を過ぎた頃、急に狂ったように泣きわめき同じ場所をくるくる回ったりと異常行動勃発。
常軌を逸した行動に驚いてかかりつけ医に相談すると「猫パルボウイルス」ではないか?と・・・
致死性の高い(というか、ほぼ助からない)病気らしく、有効な治療法も存在しないため対処療法しかできないとのこと。
と、言われてはいそうですかとはいかないので、猫専門病院へセカンドオピニオンするとパルボではなく「門脈シャント」と診断が降りました。
獣医さんから提案されたのは2つ

1:このまま定期的に点滴や食事療法で少しでも余命を伸ばす
2:手術で肝外の血管を縛ってしまう

1は調べたところ長生きできた事例は見つけられず。
通院で多大なストレスを受けることも考慮し却下。
2案の手術に賭けることにしました。
診断してくれた病院ではできないのでこの病院へ紹介状を書いてもらいました。
手術前日にCTを撮り、麻酔の後遺症も出なかったので翌日の手術も問題ないだろうと楽観していたのですが・・・

通常は手術から30分ほどで麻酔から覚めますが、2時間経っても覚めません。
さらに待つこと数時間、執刀医から最悪の可能性を告げられ相棒とともにショックを受ける。
翌日になっても目が覚めず、手術から丸1日ほどしてからさらに病状が悪化したため寝ているにゃんこに面会するようにと。。。
声をかけ身体に触れ頑張れ!と励ますも数時間後に心肺停止。
医師が心臓マッサージ、電気ショックで蘇生を試みましたが奇跡は起こらず。
甘えん坊で抱っこが好きな本当に可愛い子でした。
私が手術を選んだために死期を早めてしまった。
手術直前に抱っこをした時に私にしがみついて帰りたそうにしていた姿を思い出すと生まれて初めて人前で大きな嗚咽が漏れ・・・
救ってあげられずゴメンよと冷たくなったにゃんこに何度も謝りました。

8ヶ月という短い一生、やはり自問自答してもいまだに答えは見つかりません。


4号機、5号機:ハチワレ猫、キジ白猫


昨年7月に譲り受けた生後10ヶ月になる兄弟猫達です。
現在体重5キロと5.2キロ。
2匹同時に膝の上で寝られると石抱の拷問のように重いです(笑)
健康でウイルス検査も問題なし、というか元気すぎて困ってます。

今は2匹のにゃん子達に癒されてますが先住猫達のことを忘れたことは一日たりともありません。
悲しいだけの気持ちも月日が経つにつれ前向きに考えられるようになりました。

楽しい思い出を有難う。
そしてこれからもよろしく。










車と何の関係もないですね。。。
次回は過去の車たち編で(笑)
Posted at 2014/02/21 16:06:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | にゃんこ | ペット

プロフィール

「毎度おなじみの http://cvw.jp/b/2013106/46555216/
何シテル?   11/22 14:09
にゃはは~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
あちこち劣化してますがぼちぼち直していきます。
スズキ エブリイ 馬車馬号 (スズキ エブリイ)
二足のワラジになり、NBOXでは仕事にならないので乗り換えとなりました。 オーディオ、ス ...
BMW 5シリーズ ツーリング 禿げ抜毛る悲しみ (BMW 5シリーズ ツーリング)
6発ではなく4気筒ターボモデルです。 そもそもBMWの6気筒に乗ったこともないので違いは ...
日産 ステージア 日産 ステージア
3台目のステージア(・∀・)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation