• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

リアカメラの画質が悪くて困ってます

リアカメラの画質が悪くて困ってますギブリ君のリアカメラの映像はお世辞にも画質が良いとは言えないと思います。(私の車は前期型なので、後期型は改善されているのかもしれませんが)

その元々良くなかった画質が、Androidマルチメディアプレイヤーに交換してから一層悪くなってしまいました。ところどころブロックノイズがでるような感じです。恐らく何かしらの画像変換がうまくできていないのでしょう。


こんな感じでコネクタからRCA変換してます。


この写真だと悪さ加減が分かりにくいかもですが、画像が荒すぎる上にノイズも酷いのです。


マルチメディアプレイヤーはRCA形式でリアカメラ信号を入力できますし、ハンドル操作に連動するガイドライン追加表示機能も持っていますので、標準カメラを後付けカメラに交換することにしました。

今回用意したのは以下のパーツです。
リアナンバー灯が備わっている「ライセンスプレートライトバー」、「リアカメラ」、そして「カメラホルダー」です。


カメラホルダーはAliexpressで100円程度で入手したもの。


ライセンスプレートライトバーはeBayで海外物を入手。理由はバックカメラが装備されていない車種のパーツだからです。日本国内で販売されているギブリ君は破線部分に漏れなくバックカメラが備わっていると思いますが、このパーツのカメラ部には何もありません。


この空いている部分に穴をあけて、カメラホルダーをかぶせようと思います。こういう方法を取ると適当に穴開けしても隠れてくれるのでそれなりの見栄えにすることができます(笑


リア用カメラはAmazon.co.jpで入手。価格は2000円弱のもの。まぁこれで充分でしょう。SONYセンサーと書いてありましたがウソだと思います(笑


ホルダーにカメラを付けてみました。規格化されているのかピッタリですね!


今日の作業はここまで。
穴開けするのに労力を掛けたくない/乱暴に扱ってライトバーに傷を付けたくないのでホットナイフを用意してからにします。

続きます!


Posted at 2023/04/30 19:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年07月10日 イイね!

携帯用ワイヤレス充電回路基盤を買ってみた

携帯用ワイヤレス充電回路基盤を買ってみた前回パッド型のワイヤレス充電器を購入してみたのですが、ちょっとそのままだと大きすぎて車内で使いにくいので、今は枕元に置いて使ってます。
どうせ加工が必要なのであれば、いっそのことメインのコイル部分だけで購入できないかなぁと思って探したら、やはりAliexpressにありました。工作の材料には本当に事欠かないですね~



ワイヤレス充電回路基盤 
価格は送料込みで400円くらいでした。安っす(笑


USBから電源を取ってみると、周囲を小さなLEDが囲んでいます。結構眩しいです!


息子の最新の大型Android携帯を置いてみました。うん、ちゃんと充電されますね。


私も自分のiPhone SEで試しましたが問題なく充電できました。スイートスポットは少々狭いようですが、これで車内用のワイヤレス充電環境を作ってみようと思います!
Posted at 2022/07/10 21:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年06月12日 イイね!

携帯用のワイヤレス充電パッドを試してみた

携帯用のワイヤレス充電パッドを試してみたどうも!カスタマイズのネタにまじめに困っているボクです(笑

というわけで、ちょびっとでも困っていることが有ったら大真面目に取り組んでみようシリーズの第一弾として、携帯電話用のワイヤレス(Wireless)充電パッドの導入検討をしてみたいと思います。




今日時点では、携帯の充電は以下の形式で行っています。
・社外品のアームレスト用トレイを設置
・そこにUSBポートを設けて、ライトニングケーブルで充電


このライトニングケーブルの抜き差しが何気に面倒で、何かしら改善したいなぁとはぼんやりと考えていましたが、優先度が圏外だったものがネタ切れによって急浮上してきた、というわけです(苦笑

昔は以下のようなアームレストトレイにワイヤレス充電器を付けた専用品も有ったようですが、今は売っていないようです。


後期型のクアトロポルテにはもともとワイヤレス充電のオプションがあるんでしょうか。Aliexpressから該当品がでていました。後期型のギブリはどうなんでしょうね。オーナーの皆様、情報を頂けますと幸いです。



まぁいろいろと実装案は有るのですが、最適解(どこに設置するか、どういう機材が適しているか)をイメージするために、まずは手堅そうな車載用のワイヤレス充電器を入手して「そもそもワイアレス充電ってどんなもの?」を理解しておこうと思います。

はい、そうなんです。私は車の外でも携帯は有線で充電してますので、そもそもワイヤレス充電がどんなものかもわかってませんので、まずはそこからです(笑

車載用品としては老舗のメーカーさんから以下の商品を購入しました。


購入のポイントは
・Qi対応、最大15W
・車載用として車内の高温に耐えられる
・縁が立ち上がっていて携帯が滑ってはみ出さない
・車外でもワイヤレス充電器として普通に使える
・パッドのどこにあっても充電が行われる

最後の5つ目のポイントがこの製品の強みだと思われます。通常は一つしかないコイルが3つ並列で存在し、パッドのどこにあっても充電が継続されるのだそうな。
加減速や振動が激しい車内での使用においては最も求められる機能なんじゃないかなと思いました。


それで、その能書きが正しいのか、実験を行ってみました(写真は古いiPhone7を使ったイメージ)
まずは初期位置(中央)に携帯を配置。うん、充電が始まりました。


次に携帯をUSBポート側にずらしてみます。確かに充電は途切れることなく継続されてます。良いですね。


最後にUSBポートから遠いほうにずらしてみますが・・・あれ、一番端までずらすと充電ができなくなりました。私の携帯はiPhone SE2なのでサイズが小さいのです。そのため、中央部が想定以上にずれたのでしょうか?


しかし、パッドの端を持ったまま持ち上げた際に、あることに気づきました。
この製品、破線の左側はゴムしか入っていないようでぐにゃぐにゃです。これはとんだ食わせ物製品かもしれない・・・(切ってしまっても問題無い、とも言えますが。返品しようかな)


「携帯のずれに強い」とうたっている製品でこの状態ですから、1コイルの安価な製品だとどうなってしまうのか・・・採用や加工には慎重にならないといけませんね。使用する携帯を決めて位置が確実に決定されるようにするなど。。。


最後に、この製品を無加工のままギブリ君の車内に置けるか、という観点での調査も行いました。

まずはお約束のアームレストトレイに置いてみます。あら、ちょっと大きすぎて仕切り板に当たってしまいます。。。が、これはパッド側かトレイ側の加工によって回避できると思います。


他に置けるところは無いか、ライトスイッチ下の物入れとか、助手席のグローブボックスとかに置いてみたのですが、入りませんでした。
あとは、ここ。日本車やドイツ車はここに純正のワイヤレス充電器を設置しているパターンが多いようですが、ギブリ君は無加工ではちょっと無理そうです。


今日の結論
場所は多分アームレストトレイの中が良いと思うのですが、今回の製品を使ったらいいのか、どういう加工がベストなのかは、まだイメージできませんでした。

ということで、どうでも良いことをちまちまと検討していきたいと思います。

続く!
Posted at 2022/06/12 15:56:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年05月02日 イイね!

純正HID交換型LEDヘッドライトを取り付けてみた!

純正HID交換型LEDヘッドライトを取り付けてみた!D3SタイプのHIDヘッドライトをLED化できるバルブを少し前に購入してありましたが、本日ようやく取り付けることができました。

ギブリ君はヘッドライトのバルブを外すためにはヘッドライト本体を外す必要があり、そのためには先にフロントバンパーを外さないといけません。


前回のフロントカメラ取り付け時と同じようにフロントバンパーを外します。手順はこちらを参照のこと。今回は最初からテープにてヘッドライトを保護しています(笑


フロントバンパーが外れたら、ヘッドライトの固定を解除します。
場所はヘッドライトの斜め下側と


斜め上側。雨どいのようなゴムカバーの下に10mmボルトとプッシュリベットが隠れています。今回プッシュリベットは破壊してしまったので手持ちのもので代用しました。


後はケーブルを抜けば、


取れました!


裏側の基盤を外すとHIDバルブが見えます。反時計回りに45度捻ると外れてくれます(ヘッドライト左右ともに反時計回り)


外したHIDバルブとLEDバルブの比較。外径はほぼ同じ。発光点の位置もほぼ同じように見えますね。


LEDバルブを取り付けます。無加工で装着できました。


前回懸念したこともあり、基盤を戻す際に少しでもカプラー部がファンから離れるように基盤を180度回転して取り付けてみようとしましたが、突起が出ていて無理でした。基盤の配置に意味は無いように思えたのですが・・・残念、そのまま元に戻しました。


さて、ヘッドライトを元に戻して点灯確認します。とりあえず点灯しましたが明るさは昼間なので良く分かりません。テープも付いたままですし。


一つ気づいたのは、HIDバルブと違って2つのLEDによる2面発光であるため、写真の様に「猫の瞳」のような光り方になります。中央部が暗くなっているんですね。(先ほどの写真の位置でも肉眼ではわかるのですが、写真だとつぶれてしまう。この角度からなら撮影できました)


まだ夜間走行していないので、オリジナルのHIDよりも明るくなったのかわかりません。後日確認したいと思います。

今時点での感想は以下です。
・取り付けはHIDバルブと同様にできる。
・猫の瞳のような光り方だが、テープを外すと分からなくなったので問題無し
・空冷ファンの音は全く聞こえない(動いて無かったりして・・・確認不可)
・ファンの熱風がカプラに当たるので精神衛生上宜しくない。
 これであまり明るく無いのであれば元に戻そうと思う。

さて、夜の実力(笑)はいかほどなのでしょうか?
Posted at 2022/05/02 18:50:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2022年03月28日 イイね!

左足の収まりがイマイチなんです(フットレスト改善)

左足の収まりがイマイチなんです(フットレスト改善)気温が上がったり下がったりを繰り返しながらも着実に暖かくなっていますね。もう桜も開花し始めてるようです。すっかり春ですね~

さて、最初にギブリ君に試乗した際に気に入らなかった点が2つあり、一つはセンターディスプレイのデザインで、もう一つはフットレストの位置・形状が自分には合わないために左足の置き場に困った点でした。

しかし、このフットレストが合わない問題はギブリ君に限った事では無く、過去所有した BMW Z4、AUDI A6 でも感じていました。
エンジンが縦置きで巨大なトランスミッションが運転席横のセンタートンネルに張り出している車種の右ハンドル車の場合は、どうしても左足用の空間が確保できないということなんでしょう。
逆にエンジン横置きのFFであるアルファロメオ156やフォードエコスポーツではとても快適な左足の置き場所が確保できていました。長距離運転でも疲れない大きな理由の一つだと思います。

ちなみにAUDI A6(C6)のペダル配置はこんな感じ(写真は借りものです)
かかとを床に付けた状態では満足に足が乗せられず。足を乗せるためにはかなり上空に足を延ばす必要がありフットレストとしては使えませんでした。


以下の写真はギブリ君のペダル配置。AUDI A6よりはかなりマシでフットレストは底面からある程度の幅があります。ただし位置が少し中央寄り。向きも若干右に傾いている感じ。結果としては内股になってしまうのでちょっと窮屈です。


足裏がぴったりとフットレストに乗るように足を置いてみたところです。アクセルやブレーキと比べてフットレストは奥に引っ込んでいるので違和感があります。左足に合わせるとアクセルが近すぎる、逆に右足に合わせると左足がフットレストに届かない。つまりアクセル操作中に左足を突っ張って体をシートに押し付けることができないということです。
さらに内股気味の配置なので左ヒザ外側とニーパッドの間には大きな空間ができてしまいます。


理想的にはこんな配置でしょうか。まずフットレストを標準より少し手前にして奥行を減らす、つま先を左に傾ける(かかとを右にずらす)、土踏まず側をわざと高くしてガニ股状態を作る、その結果ニーパッドにヒザが触れるようにする。。。


このような足の配置となるには下が広い台形型のフットレストが良いかな~とか、ダンボールを切ってイメージをつかんでみてます。


今さらですが、運転姿勢を快適にするために試作品をいくつか作って最適解を導こうと思います。

おしまい!!




Posted at 2022/03/28 19:09:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation