• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月15日

介護

みんカラに書くような話ではないのかもしれません。

でも今、自分が一番楽しんでいるこのみんカラで

一番苦しんでいることも書いてもイイのかなと思いました。

たぶん同じような境遇の方はほとんど居ないと思うけど

いつかはたぶん誰もが似たような経験をするはずです。


地球上の生き物、植物も動物も

もちろん人間もその例外ではなく誰もがいつか衰え老いていきますね

私もいつかは誰かの手を煩わさずには生活が出来なくなる日がやがて訪れます

私は今、43歳、母は来月77歳

母子家庭に育ち兄弟はいません。

祖父は私が小六の時に他界し数年後、祖母も他界

養女であった母に戸籍上の肉親はそのとき私だけとなりました。

親戚は近所に居ますが私が子供の頃は親戚付き合いも頻繁にありましたが

祖父や祖母が他界してからは段々と疎遠になり

お盆に仏様に御挨拶するくらいのお付き合いです。

私が24歳で結婚するまで母と私は二人暮らしでした。

一人っ子のわがままな私を育ててくれた母、月給15万そこそこの収入で

たぶん市とかの援助金なども使い専門学校まで通わせてくれました。

60歳の定年まで一生懸命働き続け、やっとゆっくり生活が出来るようになり

やがて私の子供が誕生してこれが家族か~と自分は何の悩みもない楽しい日々

だけどそれは長くは続かなかったのです。

そんな母が69歳の時にアルツハイマー系の認知症に・・・

前頭葉が収縮しています・・・との診断でした。

認知症、昔は痴呆症と表現していたと思いますが、物忘れと認知症は全然違います。

物忘れは考えたり時間が経つとふいに思い出せますが、認知症はまるっきり思いだせません。

たった数分、数秒で今見た物、話した内容などを一瞬で綺麗サッパリ忘れるのです。

たとえばハサミや鉛筆をじっくり見せて覚えてもらいその上に下敷きなどで見えないようにし

後でこの下敷きの下にあるものを教えてくださいと・・・

続いて今から言う物を記憶してください。

電車、桜、犬など言葉を記憶してもらいます。

ここでまた、後で今覚えてもらったことを聞きますので教えてくださいと・・・

そうしてひとつ前に記憶してもらった下敷きの下にある物を尋ねると・・・

『電車』とか『犬』とか下敷きの下には隠せないない事を言うんです。

時間が経つと電車も犬さえも、もう出てきません。

簡単な引き算のテストでも100-7=93 ここまでは出来ました。

では93-7=?これが難しくなるようです。

この様なテストを病院で行います。もちろんCTやRI、MRI検査などして脳の検査も当然行います。

四季も月日も時間もわかりません。人によって症状は違いますが

私の母はいつ問いかけても66歳で季節は自分の生まれた3月で春と言います。

介護認定で現在、要介護4です。 もうこの次は要介護5しかないレベルです

デイサービスやショートステイを利用し在宅介護で今まで支えてきました。

トイレも今は難しいです。大人用のオムツやパットを使っています。

母の身体を拭いたりするのはとても嫌でした。

正確に言うと今でも嫌です。でもお漏らしをしたままにしておくわけにはいかないので

当然処置します。

もうやるしかないんです。母のお尻、いつの間にかこんなに痩せ細ってたんだ・・・

子供の頃に一緒にお風呂に入っていた記憶が瞬間的に出てきて

今の姿ときっと私は頭の中で比べています。

母は『ごめんねごめんね』と謝るんです。

辛いです。笑顔でやれる日と仕方ないのに私は怒ってしまう日もあります。

心の狭い自分が嫌になります。

なんで俺はこんなことしなくちゃならないんだ!

まだ介護なんてする歳じゃないだろ!

様々なネガティブな感情が沸き起こる日がほとんどです。

こんなことは夢であって欲しい、一晩寝たら認知症が治ってたらどんなに幸せか!

どうにもならないことを沸々と考えてしまいます。

でも俺しか居ないじゃないか、と現実に一瞬にして自分に喝を入れながら日々

妻と協力してやってきましたが。。。。

どうにも先が見えない介護、悪くなることはあっても良くなることはありません。

先週の土曜の深夜日付が13日になった頃に大きな物音がして

母の部屋に向かうと部屋から出たところで転んでいました。

どうした?と尋ねると、う~う~とうなっていて

どこか痛いところある?と何度も聞くと

『全部痛くて動けない』

いくら家の中でもホールと部屋の間で転んでいますから寒さも気になり

ベットへ担いで横に寝かすと、アクビを何度も何度もするんです。

こっちの呼びかけにも応答もなく。。。ヤバイっしょこれ(@_@;)

急いで119番に連絡して救急車を要請、しかし路面が凍結してて時間がかかると・・・

40分ほどして救急車が到着し、救急隊員さんが搬送した方が良いとの判断

希望の病院はありますか?と言われ認知症でお世話になっている病院が

良いかとおもったのですが救急隊員の方がもし希望の病院がないなら

絶対に近所の方が良いと言うので地元の病院に受け入れ要請の電話

私は初めて救急車に同乗したのですがなんかドラマで観ているようなことですが

地元の病院が受け入れを拒んでいるのがすごーく伝わってくるんです。

それを聞いていると段々イライラしてきて

『ウダウダ言ってんなら他の病院にかけ直してください。』とキレてしまった(^^ゞ

結局受け入れは拒否され1時間近くも自宅の前から発進出来ない状態

少し距離はあるけどかかりつけの上尾中央総合病院は受け入れを許可してくれて

向かうことになりました。

救急室の中で先生や看護婦さんらが母を大きな声で呼んでいます

どこが痛いの?わかる~?と何度も何度も

スグ外の待合室で私は最悪の事、入院のこと、仕事の事、様々なことを考え

妻に報告し、会社の社長にメールして現状報告

30分くらいするとレントゲンとCT検査するので一緒に来てくださいと言われ

同行しつつ待機、また戻ってきて待機。。。

しばらくすると看護婦さんに呼ばれ先生のお話があるので・・・

先『結論から言うと大丈夫です。』

へ?(・。・;

先『どこを打ったのか聞いても思いだせないからわからないけど

    内蔵も頭部もとくに異常は見当たりませんから・・・』

先『帰れるんだよね~』

へ?(・。・;

先『とりあえず今点滴してるからそれ終わるまで待っててください』

正直驚きました。骨折なども考えてましたし転んだ時にきっと頭部も打ってると想像していたので・・・

安心もしたけど本当に帰って良いのか?

タクシーで帰るのか? 靴も無い、上着は・・・私ので良いか

路面は凍ってるので嫁さんに迎えに来てもらうのも怖い

そんなことを考えていると点滴も終わり看護婦さんを呼びに行って戻ってくると

母が救急ベットの上で起きて『トイレに行くうん○出る おしっこ漏っちゃう』

立ったと同時に『出た』

・・・・・。

5歩ほど歩いて

おう吐・・・・

・・・・・・。

オイオイ本当に帰って良いのか?帰れる状況か?

看護婦さんに聞きましたよ 『本当に私は連れて帰るんですか?』と

すると『吐き止めだしておきました 今飲んでも良いですよ』

って本当かぃ(--〆)


オムツなども持たずに出てきたので看護婦さんにパットとオムツ、スリッパを頂き

車椅子でも入れる大きなトイレに一緒に入って処置をして

母と便所に入ってまだ出るのかって感じでクソしてる横に居たのは初めての経験でしたよ(笑)


無料でタクシーが呼べる電話があっちにあるからと言われ

タクシーに来てもらい

母にはビニール袋を持たせ、吐くな~吐くな~と神に祈る思いで自宅に向かいました。

幸いアクセルワークがじつにまろやかな運転手さん

もちろん運転手さんを褒めちぎりましたよ

ソ『こんなにアクセルワークがまろやかな運転手さんは初めてです。

    気を使いながらアクセル踏んでいるのですか? 良く言われませんか?』と・・・

運『時々お年寄りから言われますね もう職業病で』

そうですか~^^;

そんなこんなで吐くこともなく無事に帰宅 4時半ごろだったかな

長いような短いような一夜を経験しました。




そして今朝は昨晩から降っていた雪が心配だったので30分早く起き、階段を降りると

ピチャ  冷っ

え?ナニ???

1階ホールが水没してますが(・。・;

電気を点けてみると フワフワとなにか淀んでいます

トイレットペーパー(@_@;)

ふと目線をトイレに・・・ドアが開いてて

トイレットペーパーがまるごとチャプチャプのプールとなったトイレの床に立ってて・・・

更に目を疑った光景が・・・

大人用おむつに貼っているパッドがトイレの穴に吸い込まれそうになっていて

掃除用ブラシもINしてました。(爆) これには笑うしかないし

嘘だろオイと現実逃避したくなり

オラはこの為に早起きしたんだと(笑)

一心不乱にバスタオルで吸収して吹き上げましたよ

手が冷たい冷たい 寒くて洗車なんかしないオラなのに

こんな季節にこの液体吸収はキツ過ぎます。

数日間に色々なことが起こります。

日々想像もつかないことに遭遇するんです。


昔ながらの考えかもしれませんが育ててくれた親は

自分で面倒をみるのが自然なことだと思います。

勿論、同居している妻にも協力してもらっています。

ただどうしてもトイレの世話を妻にお願いする気にはなれません

きっと妻がおかしくなるし簡単な事じゃありません。

この7年間、私なりに母を介護してきました。

介護保険のありがたみが身にしみてわかります。

デイケアなどのサービスが無かったら今頃どうなっていたことか・・・

でも介護の限界はもうすぐそばまで来ています。

初めて特別養護老人ホームの見学と申し込みを日曜にしました。

知っている方も多いと思いますが入所の手続きをしても何年も待つことが当たり前です。

今更ですがもっと早い段階で決意をしておくべきだったんでしょう

このことを決意して少しだけ楽になった自分が居ます。

親をしっかり最後まで面倒みてあげられない自分は駄目な息子かもしれません・・・





最後まで読んでくれた方ありがとうございました。



ブログ一覧 | ひとりごと | 日記
Posted at 2011/02/15 18:21:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅in長野
R_35さん

醍醐味!
shinD5さん

ラーOFF┣¨┣¨┣¨─=≡Σ(( ...
zx11momoさん

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

映画とドームと牡蠣三昧・・・
シュールさん

明日から仕事
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2011年2月15日 18:44
誰もがこれから直面することなんですよね。

で・・・

お国の政策って言ったら

医療や介護、一通りやってる風だけど

実際直面すると人手不足やら、やれ高額な費用がかかるやら

道路だロケットだって言う前に、人間に金かけて欲しいよね(素
コメントへの返答
2011年2月15日 19:13
御兄弟が居れば協力も出来るし両親が御健在ならお互い夫婦で助け合うことも可能でしょう

お国の政策は無いと困りますが介護保険はこのままだと破綻するって人も多いですね
私が率直に感じるのは施設の利用料金は物凄く高いのに介護士の方々の待遇が良くないこと・・・
施設の運営は非常に大変だと思うけど現場で働いている方々を大切にしないと駄目だと思う

政治家は介護の現場ともっと真剣に向き合って欲しいかな
2011年2月15日 18:51
非常に難しい問題ですね。

実際に直面した人にしか答えは出せないでしょう。


ウチは祖父も祖母も平均寿命を遥に越えてから割とコロっと逝った方ですが、それでもウチの両親はもし残った方がボケてしまったらすぐに老人ホームに預けてくれって言ってます。

ソーナンさん、頑張り過ぎたらダメです。
できる範囲を全力でやってあげたら十分だと思います。
コメントへの返答
2011年2月15日 19:23
人それぞれ生活の環境が違うのでこれを読んでも受け取り方は様々でしょう
実際に直面してみないと考えることもないと思います。

認知症は実は私、祖母でも経験してるので免疫がありました。
自分は子供に面倒をかけたくありませんので
メガさんの御両親と同じ考えですね
自分が老後を問題なく過ごせる蓄えだけは残したいと思います。

ありがとうございました。
2011年2月15日 18:56
以前から聞いていたから
いつもご苦労さんて思ってたよ~

たいしたもんだよ。

俺たちぐらいの歳になるとこういう事に
直面するんだよね。

がんばれ~

熟車もメンテというより介護だし(笑)
気持ちを変えよう!(^^)!
コメントへの返答
2011年2月15日 19:26
そうだね~誰かに聞いてもらわんとたぶんオラが壊れるんだよね
実は今回もまあやに電話しようと思ってたんだけどね~

誰でもこの状況になれば出来ることだよ~

どうにも一人っ子の性格上、アホな趣味を満喫しているがそれに連なって付き合う君らは本当に馬鹿だよね~(爆)
2011年2月15日 19:05
いろいろあったんだね・・・
まァ~なった人にしか分からない。

軽弾みなことは言えないけど
本当に答えの無い難しい問題だね~

ただ自分達が倒れたら困るから
一応、第三者にお任せすることにして
それでよかったと思うよ・・・

うちの両親はピンピンしてるけど
そのうち直面するんだろうなァ~

そんな時はアドバイスしてもらうから~うふふ
コメントへの返答
2011年2月15日 19:48
色々というか気が付いたら7年も経過してたよ
母が元気だった頃は大型犬も居たんだけど
散歩もしてくれたし少し帰りが遅くなっても母が居るから平気なことが多かったしね
エルグランド買ってネットで楽しんだり今じゃどこに行くのも気がかりだよ

こんな経験すると自分の子供には迷惑かけたくないと真剣に思うね
だから老後の蓄えは年金なんか頼りないから貯蓄しないとね~(^^ゞ

アドバイスなんて偉そうなことは出来ないよ
親に対する正直な接し方が自然と出ると思うよ



2011年2月15日 19:16
ぶっちゃけ・・・
今まで幼稚園を経営していた方々が
保育園や介護施設にシフトしてるんです。
何故か?
巨額の補助金が出るんです!
幼稚園もそうですが保育士・看護士
その業界は低賃金が古くからの慣習なんですよね~

よくなるわけは無いんです。
コメントへの返答
2011年2月15日 19:51
そういう裏事情はオラ詳しくないけど
日曜に行った老人ホームの隣は保育園だか幼稚園で同じグループでしたよ
経営というのはそういうものだと思いますが
どうにも賃金格差が激しそうな組織ですね

破壊していかないと日本はこの先とんでもないことになるような。。。
2011年2月15日 19:26
分かってても、ついキツク言っちゃう事があるんですよね。
私も後で後悔する事がありました。


ソーナンさんの決断は、間違ってないと思います。
コメントへの返答
2011年2月16日 7:16
私だけじゃないんですかね?
もっと優しくおおらかな自分でいられたらって日々思うんですが(^^ゞ


心苦しい決断です。
2011年2月15日 19:51
素直に偉いよ!
間違ってもないし、人間としても息子としても立派だと思います。
応援しか出来ないけど、文字にしか書けないけど、ソーナンさんかっこいいよ~
コメントへの返答
2011年2月16日 7:19
偉いとは思わないよ
だって仕方ないことだし他に誰も助けてくれないですから(^^ゞ
ただ常時ネガティブな思いが次々に出てきて
母は自分の老後をどう考えていたのか真剣に聞いてみたくなるんです。
2011年2月15日 19:57
介護していて凄いなぁって思ってました。
人なんで笑顔で出来る日もあればそうでは無い日も…。仕方のない事です。

以前にウチも話ましたが育ちから現在まで似たような環境です。
オイラの場合少しだけ人と違う道を歩みましたが(笑)


ここ最近は義母の入院など色々ありました。

上手く言えませんがお互い頑張りましょう
(^_^)v
コメントへの返答
2011年2月16日 7:25
他の同世代の人より10年ちょい早くこのような体験をしてるんじゃないかと感じてます。
デイサービスなどの現場に行っても付き添ってる方は私よりずっと年配の方ですからね
でも母は私を33歳で産んでいるので当時にしたらかなりの晩婚だったからこうなるんでしょうね
きっとこの先日本は私の様に30代から親の介護をしないとならない人が増えてくると思うよ

人それぞれ日々大変な問題を抱えて暮らしていますね
自分だけが大変な気持ちになりがちでいたけど、ヨシ君も頑張っているんだからオラも辛抱しないとね~
2011年2月15日 20:06
ご苦労さまです。。

お母さんに、恩返しをしないと(涙・・・)
コメントへの返答
2011年2月16日 7:27
おはようさんです。

恩返しかぁ そういうことになるんでしょうけど
なかなか割り切れないことも多いんですよね・・・
2011年2月15日 22:17
オイラは、百歳で亡くなった婆さんの介護だったけど
おしっこは勿論の事、肛門を穿ってウ〇コも取ってあげて、手に付くのなんてしょっちゅうだったよ。
朝、6時半だけヘルパーさんに手伝ってもらって、あとは全部やってたよ。
旅行にも行けないどころか、近所にも遊びに行くのも時間制限がある。
辛かった、逃げたかった、、、
最終的には心不全で入院し、その後、療養型の病院に転院したけど、転院後三日で亡くなった。
自分の娘(故 母)の事も、『おたくは、どちらさん?』とボケていたけど、オイラの事は最後まで『〇ちゃんだろ、分かるよ』と言ってくれた。
嬉しかったのと、逃げ出したくなった気持ちになった自分を省みた。
亡くなってから気づく事、省みる事が沢山あった。
今でも仏壇の前で謝る事があるよ。
辛さは分かるけど、今しか出来ないんだよ。
絶対、後悔するから頑張ってよ。
親孝行、今が踏ん張りどころだ、頑張れ!!
コメントへの返答
2011年2月16日 7:45
参ったな
君には頭が上がらないよ
昔、まだオラは介護とか無縁だったころ
オフ会の途中で『おばあちゃんのオムツ交換の時間だから帰る』って君に言われたとき
やっぱり凄いと思ったよ
でもどうしてもその大変さが当時のオラには全く想像出来なかったしオラには無理だろうなって思っていた

うちはヘルパーさんとかは妻が嫌だって言うので利用したことないけど
そんなこと言ってられなくなるんだろうな・・・

親孝行をしているつもりは無いんだよね
これが自然なことなんだと思ってるし
やるしかないから・・・

正ちゃんは介護以外にも大変な家庭の問題も聞いてるから君よりオラは全然楽なんだと思うもん
ただオラはきっと不真面目な奴だから介護を正ちゃんみたいに前向きに出来ないんだよね
結局は自分が大事なのよ 介護なんてしたくないんだろうな
こんな息子最悪だよね
兄弟が居ないことや母が離婚したこととか
俺にはどうにもならないことや今からじゃどうにもならない事を題材にしてネガティブな気持ちになってるからね
もう親を亡くしている正ちゃんや同級生の友人も多くなってきた。
そう考えると生きてるうちに親の面倒を見てあげれるオラは恵まれているのかもしれないけどね親孝行したい時には親はなし・・・
なんて言葉良く聞くけどこういう親孝行は楽しくやりたいね(~_~;)

2011年2月15日 22:46
な~んも知らないで、
今までお付き合いさせていただいてました。
頭が下がります。
俺も、
親ではなくじ~ちゃんば~ちゃんの介護で、
エルを買った後ぐらいからだから…
もう十年以上だから、
ある程度わかります。

要介護…
先生の診断、面接、色々やって、
うちのば~ちゃんは3です。
自分の生年月日、兄弟、子供、孫、
一切言えないし、
一人でできることもほぼないのに…
考えたら、
寝たきりで話もできないじ~ちゃんも、
4だった…
なんどか不服申し立てもしたっけな~。
コメントへの返答
2011年2月16日 7:56
そうだっけ?話したことなかったか~

おじいさんやおばあさんが今も健在だってことを素晴らしく思うよ
私には遠い記憶です。
幼少の頃にやはり祖父の介護、認知症となった祖母の介護を体験しました。
小学生だったオラはあんまり役立つことは無かったけどトイレに連れていったりしていたことを思い出します。

介護度は変動しますからね
うちも最初は要介護1で段々上がってきてですから
この介護度は高いと利用料金も上がるのでなんとも言えないけど、うちみたいに老人施設の入所を希望してる場合高い方が有利なんだろうね
喜ぶことじゃないことだけど・・・

2011年2月15日 23:00
ソーちゃんのおふくろさんの件はずっと前から聞いてたけど
こうやって改めて聞くと想像以上に壮絶だよな。


当事者にしか解らない辛さや苦労がたくさんあるんだろうから
オレには軽々しくコメントが出来ないよ。

でもこのブログを読んで、オレ自身の今までの行動が恥ずかしくなってきたよ。
ガキの頃から散々両親に迷惑かけて・・・
この年齢になって、未だにオレは親不孝してるからな。

実家まで車で15分の距離なのに、正月くらいしか顔を出さないオレ。
ホント最低だよな(--;)

オレがソーちゃんの立場だったら、親の面倒をそこまで見れるのか・・・
今のオレには自信が無いな。

ソーちゃんを尊敬するよ。

オレは遠く離れた土地に住んでるから何も手助けできないけど
ソーちゃんの気晴らしになるんだったら、また遠征して遊びに行くよ。

頑張れよ(^^)





コメントへの返答
2011年2月16日 8:16
そう、もうずっと前からって感じになるね
段々大変になってくるんだよね
徘徊が一年程前から始まって大変度が一気に増した感じ

認知症の患者って周りからは解らないね
その場の話はほぼ普通に出来るから
でもスグに忘れるし、今話してる相手は誰?ってことにもなる(笑)
話した相手は『おばあちゃん全然平気じゃん』ってなる

う~ん金ちゃんはたぶん俺以上に親を大切にしてると思うよ
それがなぜかはたぶん当時に色々言ったと記憶してるけど
きっと迷惑は色々かけてきたと思うけど
それは子供が親に面倒をかけさせるのは当然だし親はそれを今も憎んでたり
それを借りに思ってることもないだろうし
こいつはろくでもない奴だなんて絶対に思ってないよね
しかもそんなに近所に住んでいるのは親が居るからだし離れたくないんだよね
たぶん俺ならもう好き勝手に引っ越しちゃうもん(笑)

金ちゃんなら俺以上に親の面倒を見れると思うよ
君自身が抱いてる親に対する負い目があるなら尚更ね
勝手なこと書いてるけどいざとなればだれもが仕方ないってなるのは一番君が解るんじゃないかな
生活が苦しければ働くしかないと死に物狂いで働いてた君ならね


君が遠征に来てくれると本当に嬉しいよ
今度はゆっくり酒を飲す時間がほしいね~

2011年2月15日 23:05
自分が子供を持ち、親になって判ったことがあります。

子供が笑顔であれば、それだけで親孝行じゃないかって。

おかあさんもきっとそう思っているはず。

出来ることはして上げて、出来ないことはプロに任せる。

決して親不孝では無いと思います。

辛い顔して介護はお互い辛いですよ。

介護はどんなことをしてあげても、最後は後悔だけが残ります。

おいらもじいちゃん、ばあちゃんを介護したとき、忙しさでつい、辛く当たったり。

それだけソーナンちゃんは優しいんだよ。
コメントへの返答
2011年2月16日 12:38
たしかに自分が親になったことで理解したこともありますね
今の私の姿を見ているうちの子供らは
どう感じているのか・・・
自分が今体験しているこの辛さは絶対に自分の子供には味わせたくないね

結局、毎日デイサービスを受けることも出来ないし自宅での介護は今のままでは続いてしまします。
なので今回決断したわけですが、実際に入所が出来るまでの期間が現段階では全くわからないので今は耐えるしかない
頑張るしかないね

2011年2月15日 23:26
本当にお疲れ様です。

まだ肉親を介護した経験はありませんが、大変さは容易に想像できます。

ヘルパーの資格取った時に、実習先に認知症の利用者さんがいて、下の世話などもしました。

私は実習生だったので4日程度ですが、それが毎日24時間。介護者はひとりだけ。こんな体力的にも精神的にもつらいことはありません。

あまり頑張り過ぎないでくださいね。

介護を頑張ると、自分がつぶれちゃいますから・・・
コメントへの返答
2011年2月17日 7:41
メッセージありがとうございました。

たぶん肉親を介護するのと仕事でプロとして介護するのでは気持ちや精神的な面でかなり違うんじゃないかと感じています。
介護の現場は壮絶なところが多いでしょうね
どんな仕事でも大変だとは思いますが
人間のこのような世話をすることは本当に大変だってことでしょうね
誰もが体験することですがなるべく考えたくないことでもありますでしょうし
人それぞれ境遇も違いますし正解のない選択なんでしょうね・・・

ありがとうございました。
2011年2月15日 23:55
お疲れさまです。
自分はまだまだ親に甘えてるので、言葉が見つかりません。
皆さんおっしゃられている通り、頑張り過ぎないでください。お母様もきっとそう思っていると思います。

私の妻は元ヘルパーで、母は市の介護相談員、知り合いがさいたま市でグループホームを経営しています。何かお力になれる事があれば、いつでもメール下さい(^^)b
コメントへの返答
2011年2月17日 7:43
おはようさん
親に甘えられるほど幸せなことはないよ
でも君の場合は違うことで悩みを抱えているので大変だよね

グループホームも選択の一つだけど利用料金がやっぱり高いのでその選択は今は考えていません。

ありがとうございました。
2011年2月16日 0:33
お疲れ様でした。
前々から色々聞いていたので、ある程度知ってたつもりですが・・・
思ってた以上に症状重かったんですね

うちの親も片親で母親しかおりませんので、何となくソーナンさんの気持ちがわかります~
でも、うちは兄貴がいているんで気持ち的には楽ですが・・
後、今回、私も色々な事があって実家で親と同居することになりました(結果的に甘えてるだけですが(汗)
嫁が親と同居してもいいって言ってくれて仲良くしてくれてますし(見かけだけかも知れませんが)
親が怪我したり具合悪い時も診てくれたりするので凄く安心できてます。

ソーナンさんは凄く親を大事にされてますよ~。
でも、あまり無理し過ぎないようして下さいね。
コメントへの返答
2011年2月17日 7:51
おはようさんです
このクルマ遊びの世界で楽しもうとしたときに
どうしてもリアルも共有したくなるときが訪れます。
そのときに身軽に参加出来ないことを伝えないと相手を不愉快にさせてしまうことがあるので~
やっぱり御兄弟が居ると心強いんでしょうね
精神的、肉体的、社会的にも協力しあうことが出来るのは羨ましいことです。

ひでまる~さんの場合、今回の選択は素晴らしいと思いますよ
ただひでまる~さんはサンドイッチのハムと同じで挟まれていることを忘れずにいることが大切です。
親との縁は切っても切れませんので常に奥様を気遣ってあげてください。

ありがとうございました。

2011年2月16日 1:15
私なりの、つまらん意見ですが…
その昔、読んだ本に、祖母の介護する母親が
子供には手を出させなかった時の言葉ですが、
「介護をすればするほど、自由がなくなり、我慢
も頂点になる。そして、いつしか、ばあちゃんを
恨むかもしれない。そんな、気持ちになって
ほしくないから、手はださないで!」って。。。
因みに、祖母は介護レベルMAXで、介護して
いたのは、母親だったけど、正直、自分が代わ
れる自身は微塵もなかったですよ。
面倒みたいのは皆一緒、でも奥さんとのタッグ
が、難しいなら、親孝行の仕方を見直しても。
早々に、施設入りも困難でしょうけど、一刻も
早く良いところに入れればいいですね。
っま、多少の息抜きも、自分が逝ったときに
あの世で、親に謝ればいいって、思ってます♪
       ガッハッハ    これでいいのだ~ 
コメントへの返答
2011年2月17日 7:59
おはようございます。
だいたい良く聞くのが祖父とか祖母のお話なんですよね
私はその介護は小学校~高校の頃に体験してまして、本当に大変だったのを思いだします。
祖母も認知症で夜中に起き出して行動したり
排泄も失敗してて・・・
だから思うこと誰もがこうなるんだと・・・
本文の冒頭にも書いたのですが
誰もがいつか衰え老いていきますね
順番です。

これも試練なんでしょうね
至らなかったことはトレノさんの言うとおりあの世で謝ればOKですね(^^ゞ
2011年2月16日 7:55
以前から聞いてたけど、ここまで大変とは思ってなかったよ…
家族で全部読ませてもらいました。

全てにおいて正しい判断だと思うよ 息子としての立場、反面、父親としての立場の両立…さまざまなのし掛かる重圧に立ち向かうには一人で頑張り過ぎない事が大切です。頼める事はお願いするで良いと思うよ。
頑張り過ぎてソーが体調悪くしたら…それも心配です(^^ゞ

息抜きには是非俺達を使って下さい(^-^)v(笑)
コメントへの返答
2011年2月17日 8:03
昨日はお電話ありがとうございました。
嬉しい言葉ばかりで涙ぐんじゃったよ

現実問題いつまでも在宅介護は無理だと判断したのであとは受け入れ先が出たらそこに入所してもらおうと思います。
不完全な介護で生活するよりも
環境が整った場所で同じような境遇の方々と暮らしてもらうのもアリではないかと・・・
オラの良いように語ってるだけだけどね(笑)

きよちゃん忙しいからなぁ~^^;
2011年2月16日 10:48
以前 誰だかから 話だけは聞いてました。
確か 2回目の北海道旅行に来た時だったかな!?
普段介護で大変なんだから 気晴らしになればいいなと思ってました。

正直 俺はまだ介護の経験がないから 本当の苦労を知らないけど
近い将来 俺の両親、嫁の両親の介護があるのかなって読ませてもらいました。

すべてを背負込むよりも 頼めることは頼んだ方がいいと俺も思うよ。

頑張ってとしか言えないけど・・・
あまり無理だけはしないで!
コメントへの返答
2011年2月17日 12:40
あのような旅行するときはショートステイと言って普段デイサービスで利用している施設にお泊りしてもらいます
たぶん本人は家に帰りたくてしょうがないみたいですが・・・

まだみんな若いからね
オラはみんなより少しだけ早くこんな経験してるだけなのよ
なので気持ちの準備だけは誰もがしておいたほうがイイよね~

まぁいっかみたいな気持ちもたまには必要だしね~

ありがとうございました。
2011年2月16日 13:23
何回も読み返させてもらいました。介護をしているのは以前から知っていましたが、これ程とは思いませんでした。


正直返す言葉がありません。


うちの妻がよく話してます。必ず両親を見るときがくるんだから、しっかり準備しておかなきゃと。

自分はまだ先の話なんだからと軽くあしらってました。
わかってはいます。本当はもうすぐそこなのかもしれません。妻の話を受け入れたくないだけなんですよ。現実そんな親を見たくないです。逃げているだけなんです。


でも必ず親を介護する時はきます。真剣に考えなきゃいけないなと実感しました。


本当きよちゃんが言う通り、俺達でストレスを発散していただければと思います。
コメントへの返答
2011年2月17日 19:36
そんな忙しいのに何度もありがとうね
これはほんの数日の出来ごとですからね~
辛いことばかりじゃなく、母のやることを笑ってはかわいそうだけど、笑える場面もけっこう多いんだよね

誰でもいつかはこの問題に直面するから
頭の隅っこに置いておいても損はないよ
ただオラはひとより少し早かった分、みんなが大変な頃は楽になってるかもね~(^^ゞ



2011年2月17日 0:22
いつも明るいソーナンさんからは想像ができませんでしたが

本当に大変な状態だったんですね。。。

自分は父親が14年ほど前に他界し母親も脳梗塞で障碍者認定を受けていますが

実家で弟が面倒を見てくれているので自分は違うと土地で好き勝手やらせてもらっています。

今はある程度の事は出来ている母親ですがいずれどうなるか

今のうちから考えておかなければならないしそれなりの覚悟を持たなければならないなと

改めて実感させられました。

コメントへの返答
2011年2月17日 19:50
脳天気なだけです(爆)
でもどうしても好きなクルマにかける時間が少なくなります。
なので思う存分クルマに熱中できる皆さんが本当に羨ましく感じますね

←ってすごーく大変な経緯に感じますけど(・。・;
双子の弟さんでしたっけ?
どんだけ似てるのか見てみたいっす(笑)

今からちゃんと考えておくべきでしょうね
人間は永遠には生きられませんし
自分だっていつ病気になったり事故に遭遇してしまうかなんて誰にもわかりませんからね

コメントありがとうございました。
2011年2月19日 0:55
長文失礼します。

施設に預ける=面倒を見てあげられないではないと思います。

家族の幸せ、みんなの幸せ。これから先守らなければいけない家庭も大事だと思います。

俺も高校3年までの10年間程、脳梗塞から認知症になってしまった、母方の祖母と実家で一緒に住んでました。俺の親父は、自分の母親も健在ではあった中でしたので、とても寛大であったんだなと今でも思います。

初めの頃は軽度だったので、老人ホームへ自分で通ったり、部屋で編み物したりと元気でした。

しかし、年を重ねる毎に段々と意志の疎通が出来なくなって、全く理解が出来ない行動ばかりをするようになりました。

近所を徘徊したり、人の家に勝手に上がり込んだり、もうここには書けないような、壮絶な日々が続きました。

気丈に自分を育ててくれた親が、認知症によってどんどん変わり果ててしまっていく。そんな中、俺の母親は半ばノイローゼになりました。

日々起こってしまう様々な出来事に、俺は何とか対応出来る年頃にはなっていましたが、俺の弟はまだ小さかったためにもろに影響を受けてしまい、非常に精神的に不安定な状態が続き、学校を卒業してもある程度の年齢になってもずっと引きこもりの状態でした。

そんな中、祖母は亡くなり、とても深い悲しみもありましたが、介護の辛い日々は過ぎ去りました。

それでも、弟は立ち直れる訳ではありませんでした。それによって、特に両親の悩める日々はまた長く続きました。今となってはすっかり立ち直って、俺より立派な!?社会人となりましたがね。

現状、お子さん。奥さん。ソーナンさん。正直負担は大きいと思います。精神・肉体・家庭他全てを犠牲にしながら介護することが、最大の親孝行ではないと思います。

どのような状況下でも、キチンとした対応の出来る環境にお母様を預けてあげる事は、良い事なのではないかと思います。

各家庭様々なケースがありますし、みんなの幸せを考えた時、どうすることが最善かとは言えませんが、ソーナンさんの決断は、間違っていないと俺は思いますよ。
コメントへの返答
2011年2月19日 7:59
おはようございます。

たしかに施設に預けるのは面倒を見てあげられないではないと思うんですが
きっと母の思いはずっと家に居たいんだと思うんです。
なんで俺にこんな苦労かけさせるんだよって私は思っちゃう心の狭い息子です。
でもぶっちゃけ老人ホームに預けても全てが解決するわけではありません。
特別養護老人ホームは比較的費用は安いのですが母が払える金額ではないのです。
どう考えても私がかなり負担しないとなりません。
まだ私の子供たちもこれから中学、高校と進学していくのと丁度重なっていく感じです。
正直、この戦いも大変な思いです。

mikkoさんはとても苦労されてきましたね
やはり皆さん苦しい時代が絶対にありますね
介護する側の負担って凄く重くのしかかってきます
親だからという思いを強じんに抱きながらも段々辛くなっていくものですね
正直、自分も子供の頃に祖母が認知症になってるのを体験してるのですが、今の母よりも軽度だったし別の病気であっけなく他界してしまったので今の現状より大変さはとても小さかった・・・

うまく文章では書けませんが、在宅介護が全てではないってこと、始めから入所を希望してるわけではないのですがいつかは本当に限界がくると思うんです。
私が自分の家で商売をしてるなら時間的に融通がききますが所詮、勤め人なので日中、母の面倒の為にチョクチョク帰るなんて無理です。
どうしてもこの先、何年何十年続くか解らない介護を家庭で行うよりも、設備や環境が整った施設でと思えるようになりました。
勝手にそう思い込んでいるだけなのかもしれないけど・・・
きっとその方が母のためなんじゃないかと・・・


色々ありがとうございました。
2011年2月19日 10:35
最後まで一気に読みました。
ウチの場合は父方の祖母、母方の祖父がほぼ同時に倒れました。どちらも連れ合いは先に亡くなっていた事もあり、介護ホームに預けました。結果的にそれで良かったと思います。ウチの母の負担が図りしれなかったし。

無理し過ぎず、自分を責めたりしないようにして下さい。愛情に変わりはないのですから。
コメントへの返答
2011年2月19日 12:31
長文にお付き合いくださりありがとうございました。
老夫婦で連れ合いがどちらかを介護することを考えるとかなり辛いですよね
みなさんも色々な経験等をしてますね
当たり前ですが自分だけが大変なんじゃないということが今回良くわかりました。
様々な考えがあるのも仕方ないし様々な選択があるので今後もしっかり考えていこうと思います。
ありがとうございました。

プロフィール

「今日は厚くなりそうだ(~_~;)

何シテル?   05/16 07:51
S30zを所有してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOPSELECTION ドアミラーウィンカーシーケンシャル スモークレンズタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 07:02:25
テクノオートサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/10 10:57:31
 
オートサプライ鈴木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/07 19:03:33
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
S30改(昭和47年式) L28 ヘッド&シリンダーブロックN42 ポート研磨までは確認 ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
2006年11月25日(友引)06標準車の納車です。 ライトlow HID6000K ...
日産 レパード 日産 レパード
昭和63年に新車で購入したF31レパード 当時あぶいない刑事が大ブレイク!!影響ウケて購 ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
2019年4月 納車 LS600h後期のオーナーに! 2024年3月 売却
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation