"渦電流式除電器具タワシ"大量作成とフロント足回り追加
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前回の施工した渦電流式除電タワシによる静電気除去が良かったのか、すこぶる調子が良くて、友人などから依頼が殺到⁈したので、大量に作成することにしました。
全部で18個!!
みんカラさんからどうやって作っている⁈の質問もありましたので簡単にアップします。
2
全て自作なので、参考にされる方は自己責任でお願い致しますね。
使用する物はアルミ板、銅テープ、アルミテープ、アルミ針金、ダイソーの銅ステンレスタワシ、ネオジム磁石と6〜8mmのボルトとナット。
ステーは市販の穴開きでもいいですが、値段が高くつくので自作です。
3
ホームセンターでステー用のアルミ板を
幅15×長さ1820×厚み1.5mmを長さ100mmにカット。
4mmの穴2ヶ所と8mm穴1ヶ所をドリルで穴あけ作業!おもちゃみたいな電動ドリルで、これが一番大変かも⁈
ドリルがあちっちっになって焦げた臭いが…(・・;)
4
これにネオジム磁石のS極をステーに向け銅テープとアルミテープで固定してから、タワシをステーに通し、4mm穴を使いアルミ針金でステーにタワシを固定しておしまい!
いたって簡単です。
ちなみに銅ステンレスタワシはデカいので半分にカットして小さ目に。
ステンレスタワシの分も作ってみました。
5
大量に作ったので、自分の車にもフロント足回り2ヶ所に追加。更に効果アップしました⤴️
ただ静電気の除電が良くなったのかゴツゴツ感が少し増えました。
ボディやシャーシにつけると剛性が上がる感じがします。
6
会社の人や友人、弟の車や嫁さんの車など6台に施工しましたが全ての人がびっくりしていました!1台に2ヶ所くらいで十分体感出来ると思います。
今までアルミテープとかアーシングしても良くわからんって言ってた人が今回は何付けたん⁇タワシ⁇ふぅーん⁇って言って、駐車場から出した途端に"ウォー!!全然違う、やんやコレは"って❗️
この車はエンジンヘッド(ステンレスタワシ)とミッション下に2ヶ所付けただけでもしっかり分かるくらい効果ありました。
オススメはエンジンブロック下廻りやCVTなどのミッションです!
他にマフラー、足回り、エンジンヘッドなど。個数が増えるとまた変わってきますね。
ただ磁石を使っているので、センサーの近くには付けない方がいいと思います。
弟のアルファード30 ハイブリッド車、めちゃめちゃ走るようになりました。
本人曰く、ダルいエコモードがSモードにくらいに走り、Sモードはもうヤバいくらい走るそうです。暴走魔になりそうやと(・・;)
全く重さを感じなくなったって!
ホント!
7
他の車の取り付け場所です。
もう18個全て付けてあげました。
また作らなくては…
8
自分の車は、CVT1ヶ所、下廻りフロント足回り2ヶ所、リア足回り2ヶ所、マフラーに2ヶ所、エンジンヘッドとバッテリーマイナス端子に1ヶ所ずつで計9個になりました。
アーシングとかだとすぐに体が慣れて効果が分からなくなるのですが、この渦電流式除電タワシは毎日乗っても、乗るたびに"よー走るなぁ"と思ってしまいます。
今までの静電気除電施工の中で、ダントツに効果がありました❗️誰も驚くくらい!
ただ下廻りに潜らないといけないので、大変かも。
規制中なので、今回の誰にも合わず釣行では、燃費も更にアップして久しぶりに12.8km/Lを記録。
ノーマルタイヤに交換してからどうもイマイチだったので満足の数値です。
コロナの影響でなかなか外出出来ないので、車弄りでヒマつぶしですね。
もうすぐ13万kmか〜(・・;)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク