• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりこうのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

久しぶりにR152を北上した

昨日ですが、久しぶりにR152を北上し、草木トンネル・ヒョー越峠・道の駅遠山郷・大鹿村のヘリ注意標識へ行ってきました。

まずは水窪へ行く必要がありますが、東三河南部からは東栄町から三遠南信道に乗るのが一般的です。
しかし、昔を思い出しながら行きたかったので、あえての愛知静岡長野県道1号で。

浦川から国道473号を経由して国道152号で水窪までは、狭隘路の走り方を思い出しながら走行。
途中大型タンクローリーと鉢合わせ、こちらがバックで20m後退する場面も。

そして草木トンネル。
水窪側坑口のすぐそばには、青崩峠トンネル(工事中)の坑口もあります。
外観完成といった具合でした。
草木トンネルは照明故障でトンネル照明が消えており、3か所くらい工事用のちょうちん照明が置いてありました。

トンネルを抜けてからのヒョー越林道の長さは相変わらずでした。
峠には「国盗り合戦」の境界があります。
これは毎年水窪(静岡県)と遠山(長野県)の若者で綱引きを行い、勝った側が県境を1メートル広げられるという行事です。
境界は静岡県側に4メートル食い込んでいました。がんばれ水窪



青崩峠トンネルの遠山側坑口に接続する道路(工事中)の接続部から、突然道路が高規格に。
青崩峠トンネルを通れる日が待ち遠しいです。

道の駅遠山郷へ。
ここにはかぐらの湯という日帰り温泉施設があるのですが、長期休業しています。
隣接する食堂へ行くために駐車場の車を停めたのですが、今年10月に営業を再開するようです。

ここの湯は塩化物泉で、短時間で体が温まります。


そして食堂へ行くと「本日は終了しました」の札。
この時点で正午は過ぎていますが、他に車を駐車できて食事をとれる場所は近くにはなく、前へ進むしかありません。

矢筈トンネル手前にある喫茶かみで、遠山ジンギス丼を食べました。


国道152号を北上するなら矢筈トンネルは通らず地蔵峠を通るべきですが、ものすごいワインディングロードのため、時間短縮のために矢筈トンネルへワープ。
国道153号へ出て、北上します。

飯田線伊那大島駅付近で県道59号へ右折し、地蔵峠方面へ向かいます。
この県道はひたすらうねうねしている記憶だったのですが、小渋ダムを過ぎると高規格なトンネルで最短距離を突っ切れるようになっていました。
大鹿村でリニア工事が始まり、ずりダンプが通れるように高規格化したのでしょうか。

やっとの思いで大鹿村役場に到着。
休日で役場は閉まっており、駐車場はガラガラだったのでしばし失敬しました。

目的はこれです。


役場から国道152号を挟んで反対側のすぐの場所にヘリポートがあり、離着陸時にはかなり強い風が発生するので気をつけなさいという標識なのでしょう。
他では見たことのない警戒標識です。

カメラがまだニコンD80だった頃に撮影していますが、それから10年経っていると思います。
まだ存在してほっとしました。
ニコンD7200で撮影しました。

帰りは飯田山本インターまで国道153号で、中央道・東海環状・東名経由です。
帰りのみ高速道路を使うドライブは昔はちょくちょくしていましたが、久しぶりにやってみるとかなり疲れます。

かぐらの湯に入れるようになったら、また来よう。
Posted at 2025/08/31 19:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mazda3 | 日記
2025年08月26日 イイね!

エンジンを回す愉しみを知ってしまった

私のmazda3(BP5P,6MT)は、これまでの平均燃費が17.99km/Lで、カタログ値(WLTCモード17.8km/L)に近い数字です。

ただ、直近の給油では15.3km/Lでした。

これについて、思い当たる節がアリアリのアリなのでつらつらと書きます。

走行時の乗車人数ですが、ぼぼドライバー単独です。
なのになぜ、今回燃費が落ちたのか。
それは、アクセルワークを変えたからです。

これまでは、1速18km/hで2速にチェンジ、それ以降は回転数が2000rpm前後でチェンジしていました。
加速度は低いですが周囲の交通に支障するほどではないと思っています。
アクセルの踏み方も、踏み込み量にエンジン回転数が素直に応答する範囲に抑えているので、あまり踏んでいません。

これで5年弱運転してきました。

ある日、とても腹立たしいことがあり、流れが速く工業団地の中を通る一般道で、4000rpmまで引っ張ってシフトチェンジしました。

すると、アクセルの踏みこみ量にエンジンが鋭く応答し、力強い加速が得られたのです。
この時、ああ、これまでは省エネ運転だったのねと気づきました。
いつもより多くエンジンを回して走る愉しみを覚えてしまい、給油までずっとそれで走りました。

エンジンを回すとZoom-Zoomという感じで楽しいのですが、当然燃費は悪くなる。
たまには高回転域も使わないとエンジンが鈍りそうなので高速道路合流などでは意識して回すようにしていますが、お財布にやさしい走り方をしようと思います。
Posted at 2025/08/26 20:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mazda3 | 日記
2025年06月01日 イイね!

久しぶりのロングドライブ

訳あって3月中頃から4月中頃までの1か月間、一切自動車の運転をしませんでした。

5月に入ってから勘を取り戻すために短距離・短時間から徐々にドライブの距離を伸ばしてきましたが、今日はR23バイパスで名古屋市名東区まで行ってきました。

名古屋市名東区にあるダイビングショップには、夏に何度かプールを借りに行きます。
高速道路を使うのが一番早いのですが、運転時間が短すぎて物足りない。
R1-R153という経路もあるが、どちらのほうが早いのかちゃんと調べたことがない。

ということで、乗れる区間はできるだけR23バイパスで行ってきました。
豊川為当ICから乗りましたが、幸田芦谷ICまでは順調。
刈谷周辺は、過去の経験で分かっていましたが渋滞。

GPSロガーで所要時間を計ったら、どちらでも大差ないという結果に。

目的は達成したのであとは帰るのみですが、昨日思い付きで洗車したことを思い出し、クルマの写真を撮ろうと豊田の黒田ダムへ行くことに。

黒田ダムはデミオに乗っていたころに行ったきりのはずで、10年以上ぶりでした。
なぜか持ってきていたデジタル一眼レフで撮影。
やっぱりスマホより良く撮れる 気がします。



黒田ダムはダムの下流側も近くまで寄ることができます。
一眼レフとスマホでダムを撮影。


ダムから車へ戻る際に一眼レフで撮った画像が、なんかすごくよく撮れました。
望遠レンズで離れた場所から撮るといいのかもしれません。


R153を東に進み、道の駅いなぶでダムカードをもらい、R257経由で帰宅。

本日の走行距離、約200km。
いいリハビリになったと思います。

22:39追記 なぜか一部の画像のみガンマ値がおかしくなる。Macから投稿してもおかしくなる。何これ?
Posted at 2025/06/01 22:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mazda3 | 日記
2024年05月12日 イイね!

GW前半3連休でベタ踏み坂へ行ってきた

2024年4月27日から3日間、mazda3で「ベタ踏み坂」こと江島大橋の撮影に行ってきました。

普段、片道300kmを越える移動は鉄道利用ですが、今回は大きくて重い超望遠レンズがあったので愛車で現地入り。



江島大橋から3kmほど離れた大根島に撮影スポットがありますが、いかんせん遠いので、スマホではまともに撮れません。
今回はAPS-Cデジタル一眼レフと最大600mmの超望遠ズームレンズの組み合わせで撮影。

撮影後、列車移動では行くことのできない場所を巡りながら高速料金をうかせるために東へ進み、百谷ダムと殿ダムへ。

殿ダムで愛車を撮影したらめっちゃいい感じに撮れたので見てください。



殿ダムから県道を北上するのですが、地図で見るからに狭そうなグネグネ区間が。
現場へ行くと「離合困難 回り道を通れ」という標識も立っていましたが、回り道をしている時間的余裕がなかったので突入。



ドライブレコーダ画像も貼っておきます。



幸い、離合困難箇所で対向車と鉢合わせることはありませんでしたが、内心ヒヤヒヤでした。

渋滞を心配しましたが、行きの伊勢湾岸道の湾岸長島IC付近で流れが悪かった他は渋滞もなく、快調に運転できました。
Posted at 2024/05/12 12:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mazda3 | 旅行/地域
2022年08月14日 イイね!

Mazda3のUSBポートは高速充電対応か?

結論だけ知りたい方もいると思いますので、先に書きます。

USB-PD:非対応
QuickCharge 3.0:非対応
電圧は5V固定。電流は1.46A出力されたのを確認。2A出ればいいね。


Mazda3にはUSBポートが装備されています。
USBポートとスマホを接続すれば、充電できるはずです。

しかし、BMアクセラのUSBポートにAndroidスマホを接続したときは、待てど暮らせどバッテリ残量が増えませんでした。
古い車種は、iOSデバイスを接続すると1A出力されるが、その他のデバイスを接続した場合はご丁寧にUSB規格を遵守し500mAしか出さない仕様だったらしいです。

先日車で出かけた際、iPhoneのバッテリが減っていることに気づきました。
すでに日も落ちていたので家に帰るまで持てば良いと、Mazda3のUSBポートに接続しました。
すると、どうでしょう。30%台だったバッテリ残量が、30分そこそこで70%近くまで充電できているではありませんか。

あれっ?このUSBポート高速充電に対応してるの?と思い軽くググってみましたが、詳細はわからず。
USBテスタを持っていることを思い出し、ならば自分で調べてみようと動いた次第です。

手元にあるスマホは、普段使っているApple iPhone 12 miniと、前使っていたSHARP AQUOS R Compact。
iPhone 12 miniはUSB-PD対応、AQUOS R CompactはQuickCharge3.0とUSB-PDに対応しています。

アクオスはバッテリ残量が50%前後になるようにたまに電源を入れて充電しているため、バッテリ残量は50%前後です。
しかしiPhoneは朝まで充電していたので残量100%。
iPhoneのバッテリを消費するため、Bluetoothでマツコネに接続し音楽再生しながらドライブ。

バッテリ残量が66%になったところで実験開始です。


iPhoneとMazda3のUSBポートを、USBテスタを挟んでケーブルで接続。


USBテスタを確認します。


電圧は5.06V、電流は1.46A出ています。電力は7.38W。
昔のiPhoneに付属していたちっこいアダプタよりは電流が出ています。
でも7.38Wでは、30%台から30分で70%までは充電できるとは思えません。

バッテリ残量がもっと少なかったら、さらに電流が大きくなるのでしょうか。
この辺は謎です。

電圧は5Vなので、USB-PDではありません。
もっともUSBタイプA端子でPD対応だと、USB規格に反します。

コンソールボックス内のUSBポートは確認できました。
光学ドライブスロット横のUSBポートでも確認。

同じ値になりました。

続いてアクオスでも確認。


コンソールボックスのUSBポート


光学ドライブスロット横USBポート


Androidスマホも、どちらのポートも電圧は5.0Vくらい、電流は1.3Aくらい。
電力は約7Wでした。

電圧は5Vなので、QuickCharge 3.0ではありません。

結論。
電圧は5V固定。電流は1.5A近くまで出力されたことを確認。
バッテリがもっと少なかったら電流はさらに流れるかも?
USB-PDやQuick Charge 3.0には非対応。


せっかくAndroidスマホもiPhoneもあったので、Android AutoとApple CarPlayの画面も載せておきます。

Android Auto



Apple CarPlay


試しにApple CarPlayで自宅までナビさせてみました。

ナビとしての出来は、あまりよくありません。
カーナビ専用機の方が情報が詳しく、案内が丁寧です。
CarPlayのナビは、GARMINのハンディGPS受信機が喋る 程度のものです。
日本のカーナビがガラパゴスなのかもしれませんが。

画面の作り方がタッチ前提のため、マツコネのコマンドダイヤルでは操作がもどかしく感じます。

ただ、「いきものがかりの人気の曲をシャッフルしてかけて」などと話し言葉で指示できるのは便利です。
Posted at 2022/08/14 20:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ

プロフィール

「GW前半3連休でベタ踏み坂へ行ってきた http://cvw.jp/b/201600/47715823/
何シテル?   05/12 12:22
あまりハンドルを握らないけど一度出かけたらなかなか帰りません。 ドライブ先は大抵、日帰り温泉。冬はスキー場。 デミオはバックアラームやバキュームメータを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーターフードの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 13:24:11
ミラーウインカー ポジション化用配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/07 20:57:42

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
AXELA(BM)に不満があったわけではありませんが、Mazda3に試乗したら「新しいの ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
どうしてもM/Tに戻りたかったので、CX-5に2年で別れを告げて浮気しました。 BK5P ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
アクセラに不満があった訳ではないのですが、乗り換えてしまいました。
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
デミオに飽きた訳じゃないけれど、周りがみんないいクルマなのが悔しくて乗り換えてしまいまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation