• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりこうのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

830km走行の自己中レビュー

私はほぼ燃費記録のためだけにみんカラを使っているのですが、車を買い替えて新たに燃費記録をつけるためにやっつけで愛車紹介を書きました。

そうしたら5件もイイネをいただいてしまって、恐縮しております。
画像も一枚も貼っていない、BMに不満はないけど乗り換えちゃったという紹介文だけなのに...

なので、納車から830km走行しての自分視点でのレビューを投稿します。
Mazda3をお考えの方のお役に立てれば幸いです。


○6速がハイギヤードになった
私はAXELA(BM5FS)もMazda3(BP5P)もマニュアルトランスミッションです。
はじめに感じたのは、BPはBMよりも全体的にギア比がハイギヤードに振られている事です。
でも、諸元表を見ると6速の変速比はどちらも0.680。最終減速比も同じ4.388。
体感ではなく、間違いなく60km/hで6速に入れたときのエンジン回転数は低いです。数字の裏付けは取れませんが、高速道路で巡航するときにもエンジンノイズが気になりません。

○シフトレバーはカッチリ入る
BMもショートストロークといえばそんな気もしましたが、BPでは明らかににショートストロークになっています。
私の記憶が正しければ、このシフトレバーのフィーリングは、ロードスター(ND)とよく似ています。カッチリ入ります。
シフトレバーの位置も前進し、ハンドルからシフトレバーへの左手の移動距離も短くなりました。

○オーディオとマツコネは別次元の性能
オーディオは標準オーディオですが、BMとは比較にならないほど音が良くなりました。
音像定位もしっかりしているし、高域が足りないとか低域が篭ることもありません。
普段はiPadをBluetoothで接続して音楽を聴いているのですが、標準オーディオでこれだけやるとはでかしたものです。
ちなみにUSBメモリ再生では、mp3、AACの他にFLACも対応しています。
マツダコネクトは、BMのは何だったんだろねと思うほど操作性も向上し、安定性も増し、操作に対する反応も機敏です。
個人的にはナビに高速・下道切替機能がついたことを評価したいです。
ノブの操作感もBM世代のチープさは感じられません。

○針式水温計復活
CX-5(KE)、AXELA(BM)と水温計レスでしたが、BPで針式水温計が復活しました。
警告灯のみでは「低水温警告灯は消えたけど回して大丈夫かな」と思うこともありましたが、水温計が復活したことで、水温計がもたらす安心感の大きさを感じています。

○エンジントルク太くなった?
そんな気がします。
60km/h定速で6速でのエンジン回転数は1500rpmを下回りますが、速度を維持できるトルクはあります。
BMと比較してトルクが太くなっている気がします。
諸元表は... 面倒なので確認していません

×アドバンストキーがチープ
オーナーならわかると思うのですが、運転席側ドアの鍵穴があんな場所になったので、物理キーはああならざるを得ませんでした。
それに伴ってアドバンストキーが大型化したのですが、見た目は高級感があっても所詮プラスチック製なので、物に当たった時などの音はとてもチープです。
予算に余裕があれば、オプションのキーケースは付けるべきです。

×乗り降りは頭上注意
私は背が高くないので乗車時に頭をぶつけることはないですが、背の高い方は屈まないと当たると思います。
BMの時もスムーズな乗降にはコツが必要でしたが、BPも高度なコツを要求されます。試乗時にはここをよく確認する必要があります。


気になる点もありますが、完全なクルマなんてありません。
カッコいいし、安全装備充実だし、BMより質感高くなっているし、とても気に入っています。
Posted at 2020/10/25 13:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mazda3 | クルマ
2017年09月24日 イイね!

ヘッドライト消灯表示灯を設置したい

コンライト(オートライト)装備車の場合、薄暮時に車幅灯が点灯すると、メーター内の車幅灯点灯表示灯が点灯します。

この表示灯、車幅灯が点灯していることはわかるのですが、ヘッドライトが点灯しているか否かを知る術がありません。
私のアクセラは色がディープクリスタルブルーマイカ(濃紺)なので、ヘッドライトは早め点灯させたいのです。

マツコネの設定画面から点灯時期の変更はできますが、「今、ヘッドライト点いてる?」というのを直接知る方法がありません。

だったら手動でヘッドライト点灯でいいじゃないかと言われればそれまでなんですが、せっかくコンライトを装備しているのでライトスイッチはできるだけAUTOにしておきたい。

なので、車幅灯のみ点灯の場合に点灯し、ヘッドライトが点灯したら消灯する表示灯があれば、「あ、車幅灯点いてるけどヘッドライト点いてない。この明るさなら点灯させたほうが良さげだから、しゃーない手動ONするか。」ということができるのです。
で、オートでも間違いなくヘッドライトが点灯するほど日が暮れたら、スイッチをAUTOに戻せばいいのです。

車幅灯点灯で12Vかかる線、ヘッドライト点灯で12Vかかる線、アース線が取り出せられれば、下図の回路で理論的には実装可能です。


リレーだと前照灯点灯中はずっとリレーを励磁していることになるので、Trでやる方法も考えました。
でも、例えTrでも10mA程度は流れるので、コンピュータ直出しの線だとコンピュータが飛ぶ恐れはあります。
CX-5に乗っていた時、ラゲッジルームランプをLEDに換装する時にプラスとマイナスを逆接しただけでコンピュータが飛んだ経験があるので、そこはちょっと怖いです。

で、希望の線を見つけるために助手席足元のヒューズボックス付近を剥がしました。


ディーラーオプションでビルトインETC車載機を注文し、後付けでドラレコをディーラーで付けてもらったので、常時電源、ACC連動、接地はすぐ取れる状態です。
ただ、ランプ点灯連動がどれかわからない。

グローブボックスを開けると右側にスイッチが取り付けられそうな蓋がありますが、その近傍の何もつながっていないコネクタを探ったら「車幅灯連動」を発見しました。
画像中央のコネクタの、左下のピンです。


ただ、ヘッドライト連動は今日は見つけることができず。

以前にもディーラーに「配線図見せてよ」とお願いしたんですが、ガードが固くなっていて見せてくれません。
BKアクセラの時には気前よくいろいろ印刷してくれたのですが...

今度ディーラーで車検を受けるので、もう一度頼んでみようか...
Posted at 2017/09/24 19:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2015年07月20日 イイね!

「非対応スマホ」URBANOからマツコネに電話帳をインポートする方法

いままで携帯電話はガラケー(au T001)を使ってきましたが、やっとと言うかようやくと言うか、スマホ(au URBANO V02)に乗り換えました。

ところが、京セラのスマホはマツコネと相性が悪いらしい。
マツコネ公式サイトを見ても、URBANOの前モデルは電話帳同期非対応となっています。
V02も、電話帳同期がうまくできませんでした。

しかし、URBANO V02からマツコネに、電話帳を正しくインポートする方法を見つけたので報告します。

まず、電話帳を自動同期させた時のマツコネの電話帳の画像をご覧ください。

一番上は所有者情報。文字化けしています。
他の電話帳データは、「アルファベットで始まる連絡先」のみ、アルファベット部分だけ取り込まれています。
これでは、何のために大枚叩いてスマホに乗り換えたのかわからない。(スマホに乗り換えた動機の8割はマツコネ)


では、作業手順です。
下準備として、スマホとマツコネのBluetoothペアリングは済ませ、スマホのBluetoothはONにしておいてください。

HOME > Communication > 設定 に入ります。


「連絡先の自動同期」のチェックを外します。


HOME > Communication > 連絡先 に入ります。


「連絡先を編集」を選択します。


スマホに移ります。
電話帳を開き、右下のメニューボタンをタップし、「インポート/エクスポート」をタップします。


「表示可能な連絡先を共有」をタップします。


「Bluetoothで共有」をタップします。「1回のみ or 常時」となる場合は、1回のみをタップします。


マツコネに戻ります。
「選択した連絡先を同期」を選択します。Bluetoothのデータ受付カウントダウンが始まりますが、180秒もあるので慌てる必要はありません。


再びスマホに戻ります。
「Mazda」をタップします。電話帳データの送信が始まります。マツコネも受信画面に変移します。


受信が完了したら、マツコネの電話帳を開いてみてください。
ちゃんとインポートできている ...はずです。



URBANO V02以外のマツコネ「非対応」スマホにこの方法が使えるかどうかはわかりませんが、試してみる価値はあるのではないでしょうか。
難点としては、電話帳に新たに連絡先を追加した場合は、その新しいデータのみマツコネに追加しなければならないのが面倒です。
「1件1件登録するのが面倒だ!」と全件登録(今回の方法)を複数回行うと、マツコネの電話帳データが重複します。名前が同じなら上書き、というような機能は無いです。

余談ですが、ボイスコマンドで「◯◯に電話」というのを試してみたのですが、反応してくれない。
反応はするのですが、「そのコマンドはUSBで接続されたオーディオ機器がなければ利用できません」となってしまいます。何をどう聞き間違えているのやら...
Posted at 2015/07/20 11:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ
2015年06月22日 イイね!

オートライト前照灯点いてないよ注意灯が欲しい

オートライトは便利です。
山間部の高速道路でトンネルが連続するときにはありがたみが身にしみます。

ただ、夕方の点灯時期は、マツダコネクトの設定「やや早め」よりも、もっと早めに点灯させたい。
でも、「早い」では意図しない場面でライトが点灯してしまう。
車体色がディープクリスタルブルーマイカという暗めの色なのもあり、ヘッドライト早め点灯を励行したいのです。

手動でライトスイッチを回せば済む話なのですが、オートライトが作動し車幅灯点灯インジケータが点灯している時に、ヘッドライトが点灯しているのか否かわからないのが困るのです。

そこで、「車幅灯のみ点灯の場合は点灯し、ヘッドライトが点灯すれば消灯する」インジケータの回路を考えてみました。


動作原理は、車幅灯のみ点灯の場合は、トランジスタがOFFなので、車幅灯ラインからの電流が電流制限抵抗を通ってLEDに加わり、LEDが点灯します。
ヘッドライトが点灯すると、トランジスタがONになるので、点Bと点C間の電位差がLED点灯に必要な電圧よりも小さくなり、LEDが消灯します。


車幅灯とヘッドライトのラインを室内で取れないかディーラーの整備担当に聞いてみたのですが、今の車は全部MCU(コンピュータ)なので、変に電装品をつけるとMCUが異常動作するので即答は出来ないとのことでした。
確かに、CX-5の時にラゲッジルームランプをLEDに交換しようとして、リアMCU全取っ替えになったことがあります。

「ヘッドランプ切り忘れ警告音が装備される前に、ヘッドランプが点灯してる時に点灯するインジケータを付けたことが昔はあったけど、今は簡単に手を出せない」と言われました。

妥協案として、フォグランプスイッチを入れたままにしておくという方法を提案されました。
つまり、車幅灯が点灯すれば、フォグランプも点灯。前照灯ほどでないにしろ、自車の存在を周囲に知らせるには十分な光量があります。ということ。

しばらくはそれでいこうと思います。
ただ、いい方法が見つかれば連絡を頂けるということで、連絡が来るのを楽しみに待っています。
Posted at 2015/06/22 19:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2015年06月18日 イイね!

マツコネ更新後の使用雑感 その2

今回はマツコネ更新後のナビ機能を使ってみたので、雑感を書きます。

⚫︎リルートが早く・賢くなった

気分的にナビに示された経路とは別のルートで目的地に向かいたかったので、あえてルートを外れてみました。
以前ならば、しつこく、ねちっこく、元のルートに戻そうと躍起になっていましたが、更新後は常識的なリルートをしてくれます。
今回は「元ルートに戻るにはUターンしかない。現在地をスタートとしてリルートするなら今走っている道をまっすぐ行くしかない。」という状況でしたが、一発で希望通りのルートを出してくれました。それも、ルートを外れて10秒も経たない程度で。十分満足できるレベルです。
蛇足ですが、以前はUターンも一切考慮しなかったですよね。山道でルートを外れると、右左折の繰り返しで転回できる場所まで10km以上余計に走らされたことがあります。スタート地点から目的地まで(逆方向に)たったの2kmだったというのに!(つまり、一本道で目的地を2km行き過ぎたところからルートを探索させたら、進行方向を変えるために10km走らされた)


⚫︎Bluetoothでオーディオ機器と携帯電話を両方接続する際の不具合改善
私は未だにガラケーを使っているのですが、ハンズフリー通話はできるのでBluetooth接続しています。
オーディオは、専らiPadをBluetoothで接続して聴いています。
以前は携帯電話をBluetooth待ち受け状態にしているにも関わらず、A2DPだけでなくHFPもiPadに取られる事象が頻発していました。
こうなると、いちいちマツコネの設定画面から通信:Bluetoothを開き、携帯電話の「電話のみ」を選択し直す必要がありました。
更新後は、携帯電話は「電話のみ」、iPadは「オーディオのみ」と設定しておけば、携帯電話のBluetoothを入れ忘れさえしなければ、ちゃんと携帯電話とHFPで接続してくれます。


⚫︎FM VICSをなかなか受信できない?

以前なら普通に走っていれば画面右下にVICS情報何時何分と表示されていましたが、更新後は始動後10分以上経っても受信不可の場合が多いです。
今回の更新ではハードウエアには手をつけていないので、ソフトウエアの不具合でしょうか?
VICSの信号処理をDSP内蔵FPGAとかでやっているとすれば、FPGAのコーディングの仕方が下手でアンテナには入ってきている信号を拾えていないという可能性はあります。
こんなことは考えたくありませんが、もしも信号処理を全てCPUで処理するなんて無謀にも程があることをやっていたとするならば、Bluetoothオーディオのワウフラッタ現象が解消したのは、VICS信号処理タスクの優先度を下げたからか?


⚫︎高速道路の先の施設も見える けれど...
高速道路を走行中に画面右側にIC,PA,SAなどが表示されますが、スクロールして先の施設を見ることができるようになりました。
ただし、スクロールするためには
1.コマンダーノブを押してメニューを出す
2.コマンダーノブを回してメニュー右端の「右画面操作」を選択してコマンダーノブを押す
3.コマンダーノブを回すとスクロールできる
という操作が必要になります。
右画面には上下の矢印ボタンがありますが、これをタッチしても動きません。矢印ボタンは、単に上下へスクロールできることを示しているだけのようです。(ナビ取扱書p58参照)


⚫︎CAN情報、ちゃんと使ってる?
どこかのインタビューで開発者が「CANから高低差を取得して、ジャイロなしでも高速と一般道を判別できるようになります」と仰っていた と思います。
「CANで高低差は拾えないのでは?」という投稿もありましたが、CANで勾配を感知できることはMTに乗っている方なら理解しているはずです。
上り勾配ではエンジンに負担がかからない程度にアクセルを踏んでいても、普段より早い時点で「シフトダウンせよ」が表示されますし、下り勾配ではエンジンブレーキが作用しない程度にアクセルを踏んでいると「シフトアップせよ」が表示されます。
つまり、エンジン負荷に依らずに、勾配情報でシフト指示を表示できているのです。
だた、今回、高架のバイパスをナビの指示通りに降りたにも関わらず、本線を走ったままと誤認識がありました。
勾配が緩くて感知できなかっただけかもしれませんが、今回のバイパスに高低差情報が入っていなかっただけかもしれませんが、これは名古屋高速とかで実験してみる必要がありそうです。


キツイことも書きましたが、全般的に、ナビは日本で使える程度にはなったのではないかと思います。
見た目とか、突っ込みたいことはいろいろありますが...
まあ、目的地まで真っ当なルートで案内さえしてくれれば、それ以上を望むのは酷でしょう。
BKアクセラで使っていたミニゴリラはVICSさえ無かったのだから...
Posted at 2015/06/18 19:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ

プロフィール

「GW前半3連休でベタ踏み坂へ行ってきた http://cvw.jp/b/201600/47715823/
何シテル?   05/12 12:22
あまりハンドルを握らないけど一度出かけたらなかなか帰りません。 ドライブ先は大抵、日帰り温泉。冬はスキー場。 デミオはバックアラームやバキュームメータを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

メーターフードの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 13:24:11
ミラーウインカー ポジション化用配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/07 20:57:42

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
AXELA(BM)に不満があったわけではありませんが、Mazda3に試乗したら「新しいの ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
どうしてもM/Tに戻りたかったので、CX-5に2年で別れを告げて浮気しました。 BK5P ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
アクセラに不満があった訳ではないのですが、乗り換えてしまいました。
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
デミオに飽きた訳じゃないけれど、周りがみんないいクルマなのが悔しくて乗り換えてしまいまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation