2013年12月31日
大掃除自体は先週の時点でほぼ終わっていたりしたので今日はいつものようにメガーヌ カブリオレの洗車をしました。
いや寒い中、いつも以上にやりこみました。
手順はまずホースで水掛けして汚れ落とし⇒カーシャンプでキレイキレイ⇒水垢が残らないようにふき取り⇒コーティング剤で拭いてっといつもはここまでやります。
だいたい目安として1時間弱で終わるのですが。
今日はライト磨きとワックスで細かいキズを取る作業しました。
元々洗車するのが面倒でやらなかった私にとっては結構大変なものでした。
父の手を借りた事もあって無事終了
普段目にしない車体とドアの間まで隅々までキレイに仕上げました。
ワックス仕様がダークメタリック向けの鏡面仕上げというカテゴリーということもかなり凄い仕上がりとなりまして感無量です。
しかしさすがにワックスに費やした時間が2時間半というのは掛かりすぎたのかな(苦笑)
明日は温泉に入浴しつつ初日の出を見られるとこを適当に行きつつなんてことを考えています。
では良いお年を
Posted at 2013/12/31 17:50:31 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年12月04日
前回の燃料の話から既に十日ほど経過してしまいました。
ハイオク入れてみてどうだったの?という話をしたいのは山々ですが。
ええ、車が故障しました(苦笑)
まず、扉が開かない!!
最初の二日は鍵開けるだけで悪戦苦闘!!
なんせ隠し鍵穴見つけるまでに苦労するという有様orz
まぁこの時は正直、昔ながらの鍵ってなんてアナログで素晴らしいものなんだと痛感させられました(苦笑)
話を戻してやっとこドアを開いたところでエンジンを起動!!
シィーーン
掛からん!キーも作動してなかったしバッテリー上がっているのかな?新品のはずなのにと。
次に父のオペル アストラとブースターケーブルをつなげようとしたら・・・。
赤のプラス端子だけ繋げたらなんと室内灯が点灯!
今度はエンジンかかるぞやったー!!
と思いきや2回目はエンジン掛からず、またもやふりだしになって。
試行錯誤したら黒いマイナス端子を緩めたらエンジン掛かったりと、意味不明な状態に(汗)
electronic fault(大抵は電子制御がショートしているという意味)とか出てくるしorz
この過程で、まだ保証期限が残っている中古販売店に問い合わせたり、正規のサポートセンターやらディーラーにお聞きしたりしたけれど結局分からないので、とりあえずコンピューター検査するためにディーラーさんにお願いしたりしました。
そんなこんなで先週の木曜からルノー(というよりは日産)に預けて、車の無い生活を本日まで続けましたが…。
そして今日、とりあえずメガーヌが戻ってきました。
どうやら故障というよりは接触不良だったらしく。
バッテリー付近のプラス端子の止め具付近がきっちり締まっていなかったらしく電圧が来ていても電流が不足する状態になっていたというのが原因のようです。
今のとこ、元通り快適に運転できていい調子です。
修理と言うほどではないからお金は掛からずに済んでほっとしました。
ただタイミングベルトやウォーターポンプなどの劣化が見られるようなので車検のときにでも交換しようと思っています。
帰りに当初の予定通りハイオクを給油しました。
まぁ心理的なものが影響しているからでしょうがMT運転のときのギアを変換するタイミングがしっくりきて力強いように感じました。
アベレージもなんか13.8㌔とか出ていて(レギュラー時点では10.8㌔)凄い驚きです!!
まぁバッテリー着脱繰り返しているのでCPUがリセットされた影響もありそうですがね(苦笑)
とりあえず今日はここまで
次はもっと明るい話題を提供できたらいいなと思います。
Posted at 2013/12/04 15:09:11 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年11月24日
前回、初のみんカラ日記からなんと一月以上過ぎてしまいました。
どうも、こんばんはアラ・バ・スターです。
メガーヌ・グラスルーフ・カブリオレ購入から一月強が経過し、だいぶ機能的にも慣れてきました!
えぇ、トラブル込みでね
今日なんかは父がASRとかいう、ようはトランスミッションの操作ミスでセーフティ機能動かせてしまったりね(苦笑)
私はルーフ操作をミスしていたりしたらしく一時操作不能とかね…。
(両方ともトリセツに書かれている手順に沿ったら速やかに機能が復帰したので大丈夫です)
まぁそれを含めて今のとこは楽しく日々オープンにして宇都宮の街を走っています。
多分、頭が禿げている怖そうな人が運転していれば私です、はい。
そして今日は燃費のお話です。
車は無鉛プレミアム、つまりハイオク指定になっていますが現実に使っているのはレギュラーだったりします。
やはりハイオクのがいいんじゃないのかと常々思うのですが…。
父曰く「俺のオペル(アストラ ・スポーツ)だってハイオク指定だけれど、全然変わらなかったよ」と言われてしまいましたorz
なんだかんだと言ってこのオペルを中古で4年前に購入して当初は走行距離3万弱だったのが、今は11万弱と元気に走っているので、あながち間違いではないのでしょう(エンジン系の故障はないですがエアコンなんかの一部の電装系は購入価格と同額くらい金掛かっています(苦笑)
だがしかし、今回はせっかくリッター辺りの走行アベレージが算出できる機能があるので近々ハイオクを給油したいと思っています。
まぁ残りのガソリンの量から算出すると残り65キロは走るので明日の外出時の帰りにでも給油してこようと思います。
ちなみに現在のアベレージは1㍑当たり10.7㌔です。一時は10.8まで出たのですがすぐに戻る。
これが私の技量(MTモード操作時)による限界なのでしょう(´・ω・`)
個人的にまずはノルマ11.5を目指して最終的にカタログスペックを上回る12.0達成できるように努力します。(燃費向上目指すといっても安全視野確認取りつつトロトロ運転しない程度ですがね(汗)
ATで運転すると、父もそうなのですがギアの移り変わりのタイミングが噛み合わず運転していて"?"となってしまう時があるんです。特に下り坂の2速のエンジンブレーキ。
故にもっぱら住宅地を走行するとき以外はMTモードで運転しています。
そして、なんとなくもっと燃費のいいオープンカーなんかあるのかなーと思い検索すると…。
驚いた事にうちのメガちゃんの後継機が本国仕様だとディーゼル1500ccであるんですね。
欧州複合モードでの測定値はリッター当たり20㌔出るそうです。
(欧州複合モードはjoc10・15なんかより信頼できるらしい)
Co2排出量も2010年としては基準値を超える
まぁ日本国内での後継機なしなのが残念です。
個人的にはEDC。Earth Defence Commandのことではなくってエフィシェント・デュアル・クラッチつまりDCT、2ペダルMTですね。代表的なのはVWのDSG(デュアルクラッチトランスミッション)ですね。
そうゆうのが私は好きだったりします。
最近のディーゼルはエコだとかちらっと小耳に挟みはしますが、全然一般車両でないのはなんでだろ~とか、車のこと詳しく調べるまで軽油は軽自動車が入れるもんなんだっけ?とかお決まりのネタなんかを思っていたりする次第でした(苦笑)
一応調べてみたりすると割と身近な問題だったりするんですね。
ディーゼル規制なんかでディーゼルエンジンは限りなく燃えカスを排出しなくなった反面、ナノ粒子となった発がん性物質を散布されるようになってしまったと、巷で言われているPM2.5が主な物質であると。
まぁこれは乗れなくって仕方ないかな(´・ω・`)
けれど将来、オープンカーにまた乗り換えようと思う時期がきたその時は、自動運転技術が進んでいると良いな~シートに寝そべりながら日光浴しているうちに目的地に到着とか…。
というわけで今日はここまで、おやすみなさい。
Posted at 2013/11/24 20:32:14 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年10月20日
はじめまして、現愛車を手に入れて初往復200キロドライブしてみたものの未だに緊張しているのもあって帰宅して夕飯摂取した直後にばったり寝たせいで寝付けなくなってしまったアラ・バ・スターというものです。
え、前フリ長いって?
まぁ昔、SNSなんかやっていたときはこんな風に長い前フリを書くのが癖だったのでご了承くださいませ。
そんなわけで久々にみんカラなるものを始めたわけですが、実際には今のクルマであるルノーのメガーヌ グラスルーフ カブリオレを手に入れるまで凄い頻度でちらちら見ていたりしたわけです。
ええ、日に3回は訪問していましたさ。
けど、その経緯や今のクルマを手に入れるまでの事を語るのは後日にしましょう(ぇ
いやあのね、ネタが無いような日々を過ごす私としてはネタの放出をすると多分書く事がなくなって(ry
まぁ語りだすと中身の無い上に妙に長くって一周して戻ってくるというような内容なので、聞いていて面白いのかな~という気持ちやらが湧いてくるのです。
とりあえずこのサイトに登録してわかったことを一つ!
私しか栃木県にメガーヌ カブリオレ乗っている人いないのかい!!
まぁ登録している方々私含めて24人しかいないということですしね。当たり前と言えば当たり前ですが(苦笑
確か父が言うには他に見かけたのはVWのイオスを1台見かけただけとか親父と一緒にボルボ行った時に納車前のC70を見たとかその程度でしたからね。
そりゃ4シーターオープン珍しすぎて50歳くらいのおっちゃん達や中高生のお兄ちゃん達の凄い驚いた形相での振り向き率高いですわ(汗
一瞬こっち見たかと思ったら『えっ』みたいな顔で3倍くらいの早さで見直してきますからね。
ぶっちゃけそれも楽しいけれどね
イエローハットでもオープン放置したら珍しがってわざわざ近く通っていく人多かったような気がしましたしね (私は巨人の星のアキコ姉さんばりに隠れて観察してました)
その上、ホイールが本来のサイズよりも1インチ高めの17インチというのもあってか思っていた以上に迫力がある!
クーペ&オープンなのにこっちよりも1000ccくらい排気量が多そうな車とも見劣りしないように見えるのは気のせいだろうか。
まぁ前の車が10数年前のHONDAのシビックRi(1500cc)だったのも大きいのですがね。
まぁそんなこんなで私ことアラ・バ・スターとルノーのメガーヌ ガラスルーフ カブリオレとの生活が幕を開けたのでした。
ではおやすみなさい。
Posted at 2013/10/20 03:07:39 | |
トラックバック(0) | 日記