• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ganzan1のブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

近場でリベンジキャラバン&快適化レビュー Part 1

近場でリベンジキャラバン&快適化レビュー Part 1さて「なんにも決めないで行くツアー 道央編」から帰って来ました。2泊予定で出発したのですが、まさかの目的地を1日でコンプリートする事が出来てしまい(^-^; 「どうする?」という声が上がり、「この界隈で行ってない場所に行こうよ!」という自分の声は、娘の瞬殺ググりで「あまり面白くないかも」と無情にもかき消され・・・1泊のみとなりました。でも楽しんで来ましたよ。あとはソーラーを搭載した事によっての発見もあり、今後のイジリ方を検討したいと思います。

まずは230号線を通って真狩村へ!前回売り切れだった「ブーランジェリー ジン」へ舵を取ります。84. 9km 約2時間の道のりでAM 7: 00に出発です。札幌市内を抜けるのに時間を取られますが、定山渓温泉街を抜けるとスムーズでした。

ちょうどAM 9: 00に到着出来ました。最初の目的地「ブーランジェリー ジン」です。早くから並んでいる方々が4組居て自分らは5組目です。店舗内は撮影禁止で入店は1組ずつというルール。パンの焼く香りが店の回りを漂っていて、それだけで幸せな気持ちになれます。クロワッサンをはじめ数種類のパンがあり、我が家もいろいろなパンを購入しました。主にハード系が多いのかな?
購入後は「真狩村 道の駅フラワーセンター」でトレ内に持ち込んで早速食事会です。近くにセブンイレブンもあり挽きたてコーヒーを調達。パンの評価は難しいのですが、人によっては北海道で3指に入る絶品!と書かれている位で我が家は美味し評価 No.1です。ちなみにもう1指のパン(小樽の忍路にあります)も制覇しているので残りは・・・?

真狩村 道の駅フラワーセンターからの羊蹄山。

頂上付近に若干の雲がかかっていますが~

お次はまた小麦系繋がりになるのですが「黒松内の道の駅 トワ・ヴェールⅡ」になります。真狩村からは59km 約1時間の道のりです。ここはリベンジでは無いのですが、なかなかピザを食べるためだけに黒松内まで行けないよねという話です。途中には羊蹄の湧水もあったり、道の駅 ニセコビュープラザなんかもあるんですが今回は素通りです。



すいません。カメラを車に忘れて写真無しでネットから拝借。

迷わず「マルゲリータ」をチョイス!生地が地場の全粒粉小麦を使っていて、とても美味しいです。またトマトも地場のアイコかな?あま~くて病みつきになります。でもこの日はSサイズは無くてMサイズ以上。色々な味を試したかったのですが仕方ありません。Mサイズは結構ボリュームがあります。
この他に4種類のチーズのピザも頼みましたが・・・食べきるのがきつかった。

さて食べ物ばっかりだったので、この辺で運動をしようという事になり向かったところが・・・
こちら金比羅火口災害遺構散策路。有珠山噴火は最近では2000年に噴火しており、その時に新たに火口が出現して大きな被害をもたらしました。そんな歴史の一旦をわが娘にも学ばせようと行ったのは良かったのですが・・・

黒松内から約 50kmでのんびりと移動。さて無料駐車場の看板と有料駐車場の看板が両方立っていて「ん~よくわからない」まあ無料の方が良いでしょ?とCX-5&トレを止めて歩き始めました。かなりの勾配でしかも地面は砂利。しばらく歩く・・・別な意味で辛い。本当に辛い。約1キロ弱を上った所で駐車場のゲートを発見。ここが有料駐車場なんだぁ。これはお金を払う価値あるかもって思っていたら、駐車場のオジさんが「ここからは有料だよ」と一言。私「はあ?なんで?歩いて来てるのに」オジさん「私有地だからお金かかるんだよ。1~5名まで¥1,000-」って、しかも「クルマで来ても同じだから」って・・・「もっと分かり易く看板に書いてよ!」と妻も噛みつきましたが無駄な様子。まあ良く看板を見て理解しなかった私らに落ち度があるのですが、それでも上から目線の説明の仕方で態度の悪いオジさんに頭に来るったらねぇ~。でも折角上ってきたし~仕方なくお金払って見る事が出来た景色がこちら・・・

金比羅火口になります。10 数年の時を経て水がたまりカルデラ状態です。そして反対側の展望台からの景色はこちら。

綺麗な洞爺湖を一望、中島も全て見渡せます。そしてついに娘が我が家の身長ランキング2位に躍り出ました。写真の顔は笑顔ですがこの後も文句をブチブチ言いながら帰ったのは言うまでもありません。

さてそんな感じで夕方も近くなり、今日の停泊地を決めることになり、豊浦海浜公園キャンプ場を目指すことになりました。

上が温泉施設「しおさい」宿泊施設も併設されています。

これが最盛期のキャンプ場の全景になります。もちろん今回はこんなに混みあってはおりません。こちらの「温泉しおさい」の駐車場で1泊させて頂き、入浴&夕食もこちらで取らせて頂くという完全なお気楽スタイルです。こうして1日目は過ぎていきました。
Posted at 2016/09/19 14:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | クルマ
2016年09月16日 イイね!

なんにも決めないで行くツアー 道央編

なんにも決めないで行くツアー 道央編明日から3連休。さて昨年は道北へ行きましたが今年は・・・道東方面は台風の影響が色濃く残っていますし、まあ何処でも良いよね~というノリで、あえて停泊地を決めずにこの道央圏をフラフラしよう!という事になりました。ご存知の方もいらっしゃるでしょう。道央圏の車中泊マップでございます。



本当はこんな処をしっかりと予約して~とか


一度行ってみたいよね~って感じがあったんですが・・・

何処も満員御礼でございます(@_@;)

やっぱり道北&道東を敬遠しているのかな?それともアウトドア人口が増加しているのかな?
そういえば最近の北海道のキャンパーのブログには、某大陸や近隣島国の人がキャンプ場に出没しているとの記載がちらほら・・・
別に毛嫌う訳ではありませんが、ルールを守ってキャンプをしてくれれば問題なしですけどね。

今回の目的地の筆頭はここ!

ここの道の駅に入っているお店のピザを食べたい。

そして間に合わなかったリベンジの筆頭はここ!

今度こそ、絶対にここのパンを食べる。
という意気込みで行って来ます。後はソーラーの働き具合&バッテリー耐久テストも実施です。
さてどうなることやら~
Posted at 2016/09/16 16:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 旅行/地域
2016年09月04日 イイね!

前から気になっていた事なんですがね。

前から気になっていた事なんですがね。さてお題の通りなんですが、キャンピングトレーラーに乗り込む時や降りる時に皆さんはどうされていますか?くつの脱ぎ履きの時に何処かを手で掴んでいませんか?我が家はキャンピングトレーラーを購入時から、入る場合はドアの右側に、出る場合は左側に(当たり前ですが)手を掛けるスタイルが定着していました。でもそこには2分割になるドアの網戸のブラインドレールがあり、このまま手を掛け続けていると何時か壊れるよな~なんて思ってたんです。ある日キャンピングカーの雑誌を見ていたら「なんだこれ?」という衝撃と共に「これ良いわ~」って思った商品をやっと入手!

今までの乗り降りはこんな感じ・・・もしくは~

これだと網戸のブラインドレールに手が掛かっていて、いつしか壊してしまう可能性が高いです。
何か策を講じないとなぁ~と思っていた所に、この商品です。

いきなり装着しちゃいましたが、位置決めさえ万全に出来て、ボディーに穴を開ける事に迷いが無ければ誰でも簡単に出来ます。

説明書の必要な所だけ画像にUPしておきます。自分用にも・・・

さて、実際にどんな感じかと言いますと・・・

どうですか?とても立派な手すりです。下の折り畳みステップに乗り降りする際にも、この手すりがあれば安心です。でもどうしてSECURTYなんて名前が付いているかと言いますと・・・

ここに鍵がありまして、この手すりを閉じたドアに重ねてロックする事によって、物理的にドアを開ける事が出来ない様にするんです。なかなかの優れものかな?
でも不安点も一つだけ・・・約6cmの厚みがあって車検時に問題が起きなければ良いのですが・・・
Posted at 2016/09/04 17:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2016年08月27日 イイね!

CX-5 1回目の車検

CX-5 1回目の車検早いものでCX-5を購入して3年です。なんかあっという間でしたよ。その間に転職はするわ、家の壁の色は変わるわ、カーポート付けるわ、で・・・尻尾が生えてキャンピングトレーラーを引っ張るわ、と言う目まぐるしい展開でした。でも結果オーライな感じです。トレーラーを購入してから遠出が多くなり距離が少し伸びましたが、それでも3年で28,517kmという数字。特に傷みはありませんが、19in は持ちませんね~消しゴムですよタイヤが・・・街中走行だとSTOP&GOが多いから仕方ないのでしょうが、かろうじて車検を通りましたが来年は新しいタイヤが必要です。また出費です(T_T)

そんでこんな感じに・・・
どうしても他社メーカーと比較してしまいます。それは代車のグレードです。民間工場なら仕方ないのでしょうが、Dに出してCX-5⇒デミオですよ(デミオ乗りの方ごめんなさい。良いクルマですよ) 以前乗ってたトヨタ&スバル&ホンダ&VWでも相応の車種を持って来ましたよ。
車検に出す時に営業マンに「また下取りで取ったボロボロのデミオでしょ?」って言ったら今回はナント!(@_@) 試乗車のNewデミオでした。

マツコネ良いよね~写真には写っていませんが、ジョグがシフトレバーの後ろにあって、慣れれば見なくてもナビやら音楽やらTVなど何でも操作できる。CX-5のハンドルスイッチだけでは操作しきれない事が多いから・・・うらやましい。

そんでもって、車検の清算のまずは1枚目。パックdeメンテに入っていたので整備費用は事前に支払い済みなんです。あとは明細にある部分も全て盛り込んである形です。ですが悲しいかな、契約時の消費税5%⇒8%に上がった為、その分の差額を払わなければいけないんです。細かいでしょ?

さて2枚目、ここで自賠責だの重量税だのが出て来ます。これだけで¥51,900-(車検代行料込)でもここからがDの腕の見せ所ですよね。まずはビックリなのがVベルト交換!「はぁ~?」です。会社のフィールダーは8万Km走っていますが「交換の必要なし」だそうです。なんで3万km弱でささくれてくる訳?D曰く材質が弱いらしいです。「それってクレームだろう!」って言いましたが・・・消耗品なので基準が無いようです。あとビックリが燃料噴射学習!Dが『した方が燃費が良くなりますよ」って自分はやり方を知っているので(ちょっとした配線を作れば誰でも出来る。詳しくはググって)「要らないです。」と最初は断ったのですが、もう少し話を聞いて見ようと「どんな事するの?」と聞いたら「添加剤を燃料噴射ポンプに回して・・・」と言うもんだから「じゃあそれだったらやって!」と言ってしまいました。SKYACTIVって添加剤とか結構難しいって聞くし、自分もTRYしていなかったし。
あとは納車時にしなくても良いかなぁ?と思っていたザビ止めをしっかり施工して終了です。これで9月1週目は娘の期末試験weekなので、その後に昨年も行った道北地方に出動予定です。そろそろ新そばが出始めているんです。今年も食べないと~!
Posted at 2016/09/03 16:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2016年08月21日 イイね!

やっと載せました~

やっと載せました~なんだかんだで、約1カ月くらいかな?やっとソーラーパネルを載せました。最初は200W位を載せようと思ったのですが、色々な方々のDIYぶりを拝見すると「ソーラーだけで消費したバッテリーを満たすのは200Wにしても難しい事」「屋根に重量物を載せるデメリット&載せるスペースが無い事」などを踏まえて、それならば、日常の自然放電を防ぐ&若干の補充充電が出来れば・・・との思いに変わり100Wに決めました。MPPTチャージャーコントローラーもアンペア数が増えると高いしね。

チャージャーコントローラーはこれをチョイス。10AまでのヤツをAmazonで購入。後はパネルの固定用にリベットやらアルミのL字やらをホームセンターで購入しました。単なるリベット打ちでは心配なので元々ウチにある黒ブチルゴムの両面テープも使って固定します。

見ずらいかもしれませんがこんな感じ。でも風圧とか考えて少し不安になり、後で両端に更にリベットを増し打ちしています。

トレーラーの上に載せるとこんな感じです。電源ケーブルはトイレの換気口から引きました。ソーラーパネルの固定用に何個も穴を開けたのに、何故かケーブルの太さにビビッてしまいました(笑)
マスキングの意味は?もちろん最後にシリコンコーキング!打込んだリベットにも行っています。

トイレからの画像です。直接電源ケーブルを入れると、ケーブルを伝って雨が入る可能性があるので工夫が必要です。さて今度はこのケーブルをトイレの隣のクローゼット内に更に引き込むのですが、穴あけをしたく無くて洗面台をバラス事に・・・

すると丁度、洗面台の明かりの後ろにこんな感じでケーブルが通る部分が作られています。ラッキーです!写真の黒い太いのがソーラーからの電源線です。この線の行き先が・・・👇になります。

しっかりクローゼットに繋がっていました。でも太い線だったので通せましたが、細い腰のない線は大変かも知れませんね。予想外に自分としては驚くほど美しい仕事が出来ました。



あとはチャージャーコントローラーを設置するだけ。ホームセンターに無かったのでモノタロウで10Aのブレーカーを購入。起電圧が16V~20V位だから100Wが本当ならば10Aは絶対流れないし、流れたらチャージャーコントローラーが壊れるのでパネル側は(両方黒ケーブル)これで良し!バッテリー側(赤黒接続)は単なるスイッチとして設置です。100V入力時には両方のブレーカーを切って未来舎のチャージャーに頑張ってもらうという人力リレー仕様です。

余談ですが、ソーラーからの黒ケーブルは見た目は太いですが被覆が厚く2.5sq、赤黒の方が細く見えるのに3.5sqという見た目じゃないんだねと言う話。電圧や電流が大きいともっと太い線が必要です。

外部モニターは悩みに悩んだ末にこの位置に決定。さてさてスイッチを入れてみますと~

朝6:00の曇天(前線の影響やら台風やらで北海道は大変です)電圧は良いとして電流値ってこんなものか?この後もモニターを見ていましたが本当にカンカン照りの日差しが来なくて1Aが流れたのを見る事が出来なかったです。ですがこの天気のお蔭で降雨試験は今のところクリア!後は走行試験と発電量のチェックです。一応細々と充電されていて、自分のところのバッテリーは満充電で13.2V付近でプラトーになるんですが、この表示の通りの13.7Vになっているのをテスターで確認済みです。元々バッテリーも満充電にしていたのでこんな感じ。さて今後どの位発電するのかは、直撃2個目の台風が過ぎてからのお楽しみです。
Posted at 2016/08/22 19:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラで20年前を振り返ってみた】 http://cvw.jp/b/2016339/47944028/
何シテル?   09/02 21:48
Ganzan1です。CX-5 XDでキャンピングカートレーラーを引っ張って居ましたが、単身赴任で神奈川在住を機にキャンピングトレーラーは一旦卒業しました。 主に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さとりさんのスズキ クロスビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 20:34:00
キーレス連動&リバース連動ドアミラー配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 08:36:44
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:31

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
セカンドオーナーの社有車。 燃費は素晴らしいが、前車のグレイスの方が装備が良く、エンジン ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ついにホンダ グレイスHVが来ました。中間グレードかな?と思っていましたが、まさかのDX ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
CX-5で牽引しています。ADRIA AVIVA370DDです。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
社有車がカローラフィールダーになりました。しかも黒・・・ きれいに維持するのが大変。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation