• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ganzan1のブログ一覧

2017年04月03日 イイね!

ユーザー車検出来ましたよ~!

ユーザー車検出来ましたよ~!初めてのユーザー車検に行ってきました。トレーラーを購入してから、あっと言う間の2年でした。定置の場合は離れとして子供達の宿泊所となってみたり、年間10 数泊のトレーラー旅行では私たち家族を風雨から守り、旅先での思い出つくりを支えてくれました。累積走行距離は約5,000 kmくらいでしょうか?

ブレーキ整備については、申し訳ありませんが分解整備に真剣だったので、全く画像を撮らなかったんです。諸先輩方々のブログなどで見て下さい(笑)自分も本当に参考にさせて頂きましたm(__)m
私が行った整備は、パッドを全部外してブレーキクリーナーで各部の清掃とパッドの厚み確認。あと給油して良い所だけの給油。ハブベアリングの給油とガタの確認。そして若干ブレーキの利き具合が甘くなっていたので調整ダイアルで調整する。といった感じです。慣れると2時間くらいで出来るのでは?と思いますが、自分は初めてだったので4時間くらい掛かりました(笑)

事前に準備するのは、A4バインダーと印鑑が必要です。整備は事前にしてなくても良いとの事。自分はせっかく整備し記録簿を作成したので持参しました。さて札幌陸運支局に到着して、まずは北海道陸運協会で車検審査費用、自賠責や重量税の納付、車検に必要な書類を貰いに行きます。こちらへは陸運支局に隣接していて歩いて行けます。ここで、自動車審査証紙¥1,400-、検査登録印紙¥400-、自動車重量税¥8,200-、自賠責¥5,020-を支払います。合計¥15,020-です。以前は登録用紙代¥30-があったのですが、今は無料化したそうです。ちなみに自分のトレーラーは750kg以下です。
この時に、次で提出する書類に印紙を貼ってくれるので、後々ダブらない様に気を付けて下さい。

書類が準備出来ましたら、こちらの陸運支局でまたユーザー車検用の継続検査申請書を貰って記載します。また陸運協会で印紙を貼ってもらった用紙(自動車検査表、自動車重量税納付書)にも必要事項(住所、所有者、登録ナンバーetc)をすべて記入し受付します。さらっと書いていますが実はもう緊張しっぱなしで、口が乾いて大変でした(笑)

場内はこんな感じになっており、今回は第5 コースで検査する形になりました。検査を受ける車列にはユーザー車検の車がいっぱい。小型・大型・トレーラーが入り混じって検査開始時間を待ちます。この待ち時間で緊張はMAXでしたが、検査場が開いて車が流れるように進んで行きくと、打診器を持った検査員が近づいて来て書類の提示を言われます。事前に準備したA4のバインダーに挟んで検査員に渡します。すると打診器でホイルナットの緩み検査、その後ブレーキ、ウィンカー、ハザード、ライト点灯時の尾灯、バックランプと進んで行き、トレーラーのサイドを引いての利き具合確認。その後トレーラーに乗車してのチェックとなりました。

チェック内容は、サイドの窓の開き制限!びっくりでした。事前に準備していたので問題は無かったのですが、チェックされなかったと言うブログが多かったので・・・あとは給水タンク、グレータンク、就寝場所の確認(ウチのトレは普段ダイニングなので、ここがベッドになるんですか?と言う質問)、更に何故かキッチンの引き出しを全て確認されました。さて検査官と共にトレを降り最終局面へ。検査レーンに突入します。

レーンに入る前に検査官から「A、B、Cはパスして進んで下さい」って言われたと思うのですが、緊張MAXな自分は返事だけ「ハイわかりました」って・・・(笑) この後「どうしよう?ヤバイ」と焦り始めます。後から分かったんですが、A、B、Cは排気ガスの検査、自動車のブレーキの利き具合や重量、スピードメーターの誤差、ライトの光軸などの検査なんです。ですがその時の自分は、もうどうして良いかわからないまま、ゆっくりと素通りして行きました(笑) 怒られて「バックして!」と言われたらどうしよう?とそればかり気にしながら(笑) 最後に車の下からの打診&視認検査まで進むと、優しそうな若い検査官が「ここで検査して終了なので~」と言って頂きホッとしました。

結果として懸念していた車重は計測なし、車高計測もなし、車幅計測もなし、でもまさかの横窓の開き制限は確認される。という事でめでたく終了です。書類準備に30分、検査開始からは15分、それぞれ待ち時間もあったので、全行程で2時間チョットでした。備忘録も兼ねてなので、長いブログになりましたが、お付き合いありがとうございました。
これでまたAVIVAに2年間活躍してもらいます。さてGWの出動の計画を練らないと~
Posted at 2017/04/08 13:11:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンピングカー | ニュース
2016年09月24日 イイね!

キャンピングトレーラーのプチ快適化

キャンピングトレーラーのプチ快適化今日は札幌はとても良い天気でしたが出動はなし。実は来週末に途切れ残った夏休みを使って道東方面に出動予定があるんです。娘の学校が来週金曜日休みなんです。「秋休み」とか言ってたかなぁ?でも平日休みなんてステキやん。劇混みから解放されて動ける(^^♪そんな訳で快適化を実施です。

まずはこれを使って~の(ポリプロピレンやポリエチレンもいけるって書いてる)

これです。ADRIA ではあるあるネタです。清水タンクの排水弁は底に沈んでいて「手」を入れて排水しなければならないんです。

あの沈んでいるレバーを引き上げて外すと排水されます。別に飲用としては使っていませんがダイニングのイス兼ベッドの下に配置されているので、手を入れて排水するのが面倒なんです。なので外側の排水口にボールコックを取り付けました。はぁ~スッキリ。

そしてお次はこれです。

外側に手すりを付けたばっかりですが・・・人間は欲深き生き物なので「中にもあったらなお良いよね」と言う何気ない一言に動いたわけです。

そしてこんな感じに

スーパーVIVA Home に色味のあった良い品がありました。これでトレーラーの玄関回りは完璧です。あとは前回のブログにUPした電気系がありますが、まだ手を付けていません。と言うかわからない(*_*) マニュアルの回路図を見ても同じ接続になっていないし、おおよその冷蔵庫&ヘッドの電気の流れは調べが付きましたが、繋ぎ変えると他に電気が行かなかったり・・・今回は諦めてヘッドを満充電して出動して見て様子を見たいと思います。
Posted at 2016/09/24 18:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2016年09月04日 イイね!

前から気になっていた事なんですがね。

前から気になっていた事なんですがね。さてお題の通りなんですが、キャンピングトレーラーに乗り込む時や降りる時に皆さんはどうされていますか?くつの脱ぎ履きの時に何処かを手で掴んでいませんか?我が家はキャンピングトレーラーを購入時から、入る場合はドアの右側に、出る場合は左側に(当たり前ですが)手を掛けるスタイルが定着していました。でもそこには2分割になるドアの網戸のブラインドレールがあり、このまま手を掛け続けていると何時か壊れるよな~なんて思ってたんです。ある日キャンピングカーの雑誌を見ていたら「なんだこれ?」という衝撃と共に「これ良いわ~」って思った商品をやっと入手!

今までの乗り降りはこんな感じ・・・もしくは~

これだと網戸のブラインドレールに手が掛かっていて、いつしか壊してしまう可能性が高いです。
何か策を講じないとなぁ~と思っていた所に、この商品です。

いきなり装着しちゃいましたが、位置決めさえ万全に出来て、ボディーに穴を開ける事に迷いが無ければ誰でも簡単に出来ます。

説明書の必要な所だけ画像にUPしておきます。自分用にも・・・

さて、実際にどんな感じかと言いますと・・・

どうですか?とても立派な手すりです。下の折り畳みステップに乗り降りする際にも、この手すりがあれば安心です。でもどうしてSECURTYなんて名前が付いているかと言いますと・・・

ここに鍵がありまして、この手すりを閉じたドアに重ねてロックする事によって、物理的にドアを開ける事が出来ない様にするんです。なかなかの優れものかな?
でも不安点も一つだけ・・・約6cmの厚みがあって車検時に問題が起きなければ良いのですが・・・
Posted at 2016/09/04 17:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2016年08月21日 イイね!

やっと載せました~

やっと載せました~なんだかんだで、約1カ月くらいかな?やっとソーラーパネルを載せました。最初は200W位を載せようと思ったのですが、色々な方々のDIYぶりを拝見すると「ソーラーだけで消費したバッテリーを満たすのは200Wにしても難しい事」「屋根に重量物を載せるデメリット&載せるスペースが無い事」などを踏まえて、それならば、日常の自然放電を防ぐ&若干の補充充電が出来れば・・・との思いに変わり100Wに決めました。MPPTチャージャーコントローラーもアンペア数が増えると高いしね。

チャージャーコントローラーはこれをチョイス。10AまでのヤツをAmazonで購入。後はパネルの固定用にリベットやらアルミのL字やらをホームセンターで購入しました。単なるリベット打ちでは心配なので元々ウチにある黒ブチルゴムの両面テープも使って固定します。

見ずらいかもしれませんがこんな感じ。でも風圧とか考えて少し不安になり、後で両端に更にリベットを増し打ちしています。

トレーラーの上に載せるとこんな感じです。電源ケーブルはトイレの換気口から引きました。ソーラーパネルの固定用に何個も穴を開けたのに、何故かケーブルの太さにビビッてしまいました(笑)
マスキングの意味は?もちろん最後にシリコンコーキング!打込んだリベットにも行っています。

トイレからの画像です。直接電源ケーブルを入れると、ケーブルを伝って雨が入る可能性があるので工夫が必要です。さて今度はこのケーブルをトイレの隣のクローゼット内に更に引き込むのですが、穴あけをしたく無くて洗面台をバラス事に・・・

すると丁度、洗面台の明かりの後ろにこんな感じでケーブルが通る部分が作られています。ラッキーです!写真の黒い太いのがソーラーからの電源線です。この線の行き先が・・・👇になります。

しっかりクローゼットに繋がっていました。でも太い線だったので通せましたが、細い腰のない線は大変かも知れませんね。予想外に自分としては驚くほど美しい仕事が出来ました。



あとはチャージャーコントローラーを設置するだけ。ホームセンターに無かったのでモノタロウで10Aのブレーカーを購入。起電圧が16V~20V位だから100Wが本当ならば10Aは絶対流れないし、流れたらチャージャーコントローラーが壊れるのでパネル側は(両方黒ケーブル)これで良し!バッテリー側(赤黒接続)は単なるスイッチとして設置です。100V入力時には両方のブレーカーを切って未来舎のチャージャーに頑張ってもらうという人力リレー仕様です。

余談ですが、ソーラーからの黒ケーブルは見た目は太いですが被覆が厚く2.5sq、赤黒の方が細く見えるのに3.5sqという見た目じゃないんだねと言う話。電圧や電流が大きいともっと太い線が必要です。

外部モニターは悩みに悩んだ末にこの位置に決定。さてさてスイッチを入れてみますと~

朝6:00の曇天(前線の影響やら台風やらで北海道は大変です)電圧は良いとして電流値ってこんなものか?この後もモニターを見ていましたが本当にカンカン照りの日差しが来なくて1Aが流れたのを見る事が出来なかったです。ですがこの天気のお蔭で降雨試験は今のところクリア!後は走行試験と発電量のチェックです。一応細々と充電されていて、自分のところのバッテリーは満充電で13.2V付近でプラトーになるんですが、この表示の通りの13.7Vになっているのをテスターで確認済みです。元々バッテリーも満充電にしていたのでこんな感じ。さて今後どの位発電するのかは、直撃2個目の台風が過ぎてからのお楽しみです。
Posted at 2016/08/22 19:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2016年08月07日 イイね!

明後日から夏休み

明後日から夏休み北海道も暑い日が続いています。今日は札幌は七夕!関東圏とは1カ月ずれているんです。そんな中、キャンピングカーいじりも小休止。何故かと言うと8月9日から出動する事になったからです。本当はソーラーパネルを搭載したい所ですが、何せ暑くてやる気が起きないです。しかも万が一トラブルを起こしたら出動出来なくなるじゃない~。なのでここはじっと我慢します。

まずは充電&冷蔵庫を冷やしに掛かります。

続きましてカセットトイレのタンクを準備して~
今回の旅では使う頻度は低いかもしれませんが・・・でもまさかの台風接近中(-_-;)

今回は、夏休み期間という事もあり混雑が予想されるので、あえて道の駅泊はパスしてキャンプ場をしっかりと予約しました。1泊目はさらべつカントリーパークです。ここは以前テントキャンパーの時に訪れた事のある場所で約220km

2泊目は昨年も訪れた芦別にある滝里湖キャンプ場です。今年はここで最も遅いカヤック初めをする事になります。単純に進むと169kmでもあちこち寄り道するので、まあ200km越えるでしょう。
9日は雨にあたりそうですが、10日には台風一過で暑くなるかな?

今回のキャラバンでの総走行距離600km弱ってとこですかね。今回は全てのキャンプ場で電源ありなので、気兼ねなく電気を使い放題!スクリーンタープ用のガソリンランタンはお留守番にして200Wハロゲン投光器を持参しようかな?

まずは明日の仕事をサクッと終了して積み込みですね。
Posted at 2016/08/07 17:55:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラで20年前を振り返ってみた】 http://cvw.jp/b/2016339/47944028/
何シテル?   09/02 21:48
Ganzan1です。CX-5 XDでキャンピングカートレーラーを引っ張って居ましたが、単身赴任で神奈川在住を機にキャンピングトレーラーは一旦卒業しました。 主に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

さとりさんのスズキ クロスビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 20:34:00
キーレス連動&リバース連動ドアミラー配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 08:36:44
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:31

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
セカンドオーナーの社有車。 燃費は素晴らしいが、前車のグレイスの方が装備が良く、エンジン ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ついにホンダ グレイスHVが来ました。中間グレードかな?と思っていましたが、まさかのDX ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
CX-5で牽引しています。ADRIA AVIVA370DDです。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
社有車がカローラフィールダーになりました。しかも黒・・・ きれいに維持するのが大変。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation