• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ganzan1のブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

4/30 GW 函館へ vol.3 最終日

4/30   GW 函館へ vol.3 最終日3日目の朝、今日も快晴です。夜遅くに車中泊のミニバン2台(黒と白)が目の前に停車し「なんかイヤだなぁ」と思っていましたが、案の定・・・AM5:30からバタバタと駐車場にテーブル&イスを出して朝食を作り始め、子供達も騒ぎ始める始末。周りに居たキャブコンの人達やテントキャンパーも、それにつられて仕方なく起きてくる状態で嫌なムードが流れます。周りの人達の冷たい視線もなんのその!構成はママ友 母子ファミリーらしく大人(?)の女性2名に子供4名。結局、管理人さんが来てやんわりと注意しましたが、それまでの約2時間は無法地帯でした。写真はかたずけ終わった後です(笑)


さて今日は帰るだけですが、今回の旅のもう一つの目的を達成しながら帰ります。
そんな道順はこちらです。

走行距離は400kmちょっと、約9時間越えの道のりですが、頑張って廻っていきます。今日もトレーラー内で軽く朝食を済ませて、まずは大沼に向けて車を進めて行きます。



はい。今日のソフトクリームは・・・定番の『山川牧場』です。お店がリニューアルされていて、こんなに綺麗になっているとは思いませんでした。



こんな感じで、中にはイートインスペースもあり、駐車場も広く整備されていました。


さて次はいよいよ今回の旅の目的地へ行きます。それはこちら。『大船遺跡』でございます。


うちの娘が最近、遺跡に興味があるらしく、じゃあ遺跡を巡って見ようと言う話が急遽浮上!
ここ道南地区には縄文時代の遺跡が多数あり見学してきました。



こちらは竪穴式住居跡が保存されており、一部は復元されております。骨組みバージョン。


そしてこちらが葦を葺いた本物バージョンです。

こちらの竪穴式住居の特徴は、何と言っても大きいです。自分が見た事のあるモノは、せいぜい3~4人もは入いれれば・・・という感じでしたが、こちらのは10人は余裕で入れる位の大きさで、初めて訪れましたが、ちょっとびっくりしました。


さて次も目的の一つである『道の駅 縄文ロマン南かやべ』です。

こちらにはなんと【国宝】が展示されているんです。ここは自分が一度は見ておかないと!と思っていた所だったので、しっかり見てきましたよ。

こんな書面があるんだ!って言う一枚です。もちらん初めて見ました。「国宝指定書」


さて本題の国宝、『中空土偶』です。

普通に写真が取れました(笑) 間近で見ると精巧な模様の数々、当時の技術の高さに驚きを隠せません。その他の展示も、当時を物語る品々が沢山あり、なかなか見応えがありました。

ウチの娘は大変満足した様子でしたが、ここで頂いたパンフレットに更に気になる遺跡を発見したようで、『北黄金貝塚』も行ってみたいと・・・じゃあ折角だから通り道にして縄文文化学習三昧にしよう。という事になりました。


とは言えもう一か所、こちらの道の駅も寄りました。『道の駅 しかべ間歇泉公園』です。

家族で足湯に入りながら、間歇泉が噴き出るのを待ちます。13分位の間隔で勢い良く温泉が吹き上がるらしいのですが、間歇泉の仕組みを娘に聞かれても答えられません(笑)

その瞬間は突然やって来て、勢い良く温泉が吹き上がります。

多分、足湯のお湯はこの間歇泉から引いているのかな?お湯が吹き上がっていると、じわじわと熱くなってきました。

さあ時間はお昼時となり「何を食べよう?」という事で、妻が調べてくれた中華料理屋さんに車を進めます。森町の駅前近くにある『華京』というお店です。

有名なお店のようです。自分は担々麺、妻は鶏ガラ塩ラーメン、娘はチャーシュー炒飯でしたが味は好みが分かれるところです。因みに自分の担々麺は、最初は「滅茶苦茶 辛くて・・・食べれない」と思うほどでした。最初にウチのは激辛です。って言ってくれよ!と内心怒っていました。しかし食べ慣れてくると「あれ?いやいや美味いぞこれ!」って感じで結局完食でした。


お腹を満たした所で次の目的地『北黄金貝塚』に向けて車を進めます。
場所は国道5号線沿いにあって、少し不思議な場所にありました。たぶん間違いなく、どなたかの敷地の丘って感じです。

白く見えるのが貝塚を模した場所になります。最初は「溶け残った雪?」と思いましたが、しっかりと貝殻が敷き詰められていて、所々に鹿の骨などが置いてあります。


別な角度から見ると・・・

こんな感じです。


こちらにも集落があって、実際に縄文人の骨も発掘されているとの事です。そして・・・

またこちらにも竪穴式住居の復元もありました。


その後はこちらの、展示資料館らしきところを見て終了です。


この後はひたすら自宅に向けて走り、途中のイオン苫小牧で晩御飯を食べて、今回の旅が無事に終了しました。

拙い文章にお付き合い頂きありがとうございました。


Posted at 2018/05/04 14:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 旅行/地域
2018年04月29日 イイね!

4/29~ GW 函館へ vol.2

4/29~ GW 函館へ vol.2上磯ダム公園キャンプ場での初めての朝は快晴!とてもぐっすり寝れました。この日は他に7~8組のキャンパーさんが居ましたが皆さんマナーも良くて夜はひっそりと。直火は禁止ですが焚火を楽しんでいるの方もいて羨ましかったです。ウチは今回はキャンプと言うよりは完全に車中泊なので・・・山奥のキャンプ場なので、夜はやはり5℃まで冷え込み、ガスストーブのお世話になりました。

さて今日は函館市内観光をします。昨夜コンビニで買ったパン&サラダ&コーヒーで朝食を済ませるとすぐに出発です。


AM9:00に立ち寄ったのがこちら。北斗市内にある鈴木牧場のソフトクリームです。キャンプ場からも近く、このお店に行く途中に有名なしだれ桜のあるお寺があるのですが、残念ながらまだ咲いていなかったんです(泣)だったら花より団子ということで・・・一度食べてみたかったのもあります。
味はもちろん美味しかったです。牛乳の味の濃さと、それでいて後を引かない味はバランスが良くて絶妙でした。

北斗市(旧大野町内)では桜まつりが開催されていましたが、まだ3分咲き程度なので函館の西部地区を目指して車を進めます。

海岸線沿いに西部地区を目指していると・・・こ~んな巨大豪華客船が接岸しているのを発見!!思わず港町ふ頭に寄り道しました。画像は初めてMY i Phoneでパノラマで撮って見ました(笑)
船名はCELEBRITY MILLENNIUM 総排水量90,963t 乗客乗員定員数3,033人ですって!
ひっきりなしに、シャトルバスが来て乗船客を乗せて観光に出ていく姿を見ていると、娘が「乗ってみたい」とポツリとつぶやき・・・「大丈夫だよお前も乗れるよ!」って妻と言うのが精一杯でした(悲)


さて西部地区に到着。駐車場は何処も満車!なので車を某所に止めさせて頂き(実は函館の西部地区は私の育った場所なんです)真っ先に向かったのは『大三坂』です。そこの桜がこちら。

とても綺麗なソメイヨシノで、この場所ではプロのカメラマンが居て桜をバックに写真を撮ってもらえます。本当は坂の下に函館港が見えるのですが、プロカメラマンが陣取っていて・・・このアングルで撮る事しか出来なかったです。

ここ『大三坂』に来た理由はまだありまして・・・

『蕎麦彩彩久留葉』こちらでそばを食べます。ミシュランのビブグルマンに掲載されたお店です。

ランチメニューで『桜エビのかき揚げとせいろ』です。そして妻と娘はプラス・・・

『そばプリン』どちらも美味しくいただきました。
その後は、金森倉庫群などでお土産さんに立ち寄り、次の目的地の五稜郭に移動します。

新しくなってから一度も登っていない五稜郭タワーに上り、桜を愛でるという贅沢をして来ました。

i Phoneカメラだとこれが限界ですね。辛うじて五稜郭っぽく見えます(笑)
タワーに上るための券を購入するのに30分、エレベーターに乗るのに30分という混み具合でしたが1度は上って見ないとね。と思っていましたし、どうせ上るなら桜の時期が良いよね。という事で実現しましたが・・・2度目はないね。

五稜郭を後にしつつもう一か所、桜で有名な通りがあるのでそちらへ~

函館柏陵高校横の桜通りです。写真でもお分かりのように渋滞しています。もちろんゆっくりと桜を眺めながら走っているので、誰も怒る事もなく桜のトンネルを楽しんでいます。
こちらの桜を堪能した後、ゆっくりとトレーラーの待つキャンプ場へ戻って行きます。

キャンプ場に戻る前に晩御飯と温泉に入る流れで、まずは腹ごしらえを!
北斗市にあります『あど・りぶ』さんです。妻の希望で洋食屋さんに行きました。


私はチーズハンバーグと唐揚げセットと言うガッツリ系ですが、唐揚げはみんなでシェアーです。
妻&娘はチーズカレードリアを頼みましたが、どれも美味しかったです。北斗市でランチや晩御飯はこちらがお勧めです。


お腹を満たした後は、同じく北斗市にあるこちらの温泉へ

もう時間も遅く、真っ暗だったのでネットより拝借。『せせらぎ温泉』です。こちらも以前に入った事のある温泉ですが、相変わらずの格安料金に思わず笑みがこぼれます。もちろん場内も広く清潔な温泉ですので、是非立ち寄って見て下さい。

さてこちらで1日の汗を流して、しっかりと温まりキャンプ場に向かいました。自分もやっとビールを飲んで、そのまま溶けて行く感じに幸せを感じながら~ vol.3に続きます。
Posted at 2018/05/03 12:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 旅行/地域
2018年04月28日 イイね!

4/28~ GW 函館へ vol.1

4/28~ GW 函館へ vol.1今年もGWからトレーラー旅は始動しました。今年のGWは桜前線の進みも早く、しかも前半が好天に恵まれるとの事で、当初の予定通りに『函館』に向かいます。とは言え特に予定もないキャンピングトレーラーのぶらり旅なので、家を出たのはAM9:30。下道をゆっくりと車を進めて行きます。
経路は、まずは国道36号線の混雑を避けて(大曲エリアの三井アウトレットとコストコ渋滞には閉口してしまいます)国道274号を通り北広島市街経由で千歳市へ、支笏湖を抜けて伊達市からは国道5号線を走るルートとしました。


距離にして約300km、時間は6時間オーバーという事ですが、何度も言いますが急ぐ旅ではありません。途中で気になった所があれば寄り道してまったりと・・・予定通りに行かなければ何処に停泊地を探すというスタイルです。ですが意外とスムーズに車は流れており、寄り道も、伊達の道の駅で昼食を取っただけで、気が付けばすんなりと道南エリアに入ってきました。


こちらが3月23日に七飯町にOPENした道の駅『なないろ ななえ』です。温泉が無いのが残念ですがフードは充実しています。


ここの『いも餅』が絶品でした。写真を撮るよりも先に食べてしまいましたが、市販のいも餅ほどの粘り気がある訳ではなく、じゃがいもの素材感がありフワフワで何個でも行けます。娘&妻がこちらをチョイスしてガンガン食べておりました。


自分はこちら『マテリア クレープ』です。愛媛が本社らしく北海道初出店との事で、こちらの「レアチーズクリームブリュレ」を食べました。こちらも画像はありませんが、何十年ぶりにクレープを食べて満足でした。

さて、小腹を満たしたところで今日の停泊場所探しです。この『なないろ ななえ』はキレイで良いのですが却下です。理由は幹線道路に面して居るため車の走行音が大きい事と、トイレが夜の9時以降は大きなトイレが閉鎖となり、多目的トイレが男女共に1室のみの開放となる事です。しかも多目的トイレ内の洗面台のみの使用となるので、トイレだけではなく洗顔、ハミガキも全て男女1個づつという事に・・・これは改善して欲しいところです。

他に函館市内に入り、候補地も見ましたが微妙な感じで・・・結局決めたのはこちら~


上磯ダム公園キャンプ場です。こちらは管理人も居ながら・・・なんと無料!です。トイレは水洗でキレイですが和式スタイル。炊事場もキレイに管理されており十分過ぎます。夏場は虫取りにも最高との事ですが、一点だけ・・・熊さんに出会う確率が高いです。


場内の案内図です。


ダムから常時放水しているんですね。この手のタイプは初めて見ました。


ダムの全景です。


この堰堤の道路を通るとキャンプ場の入り口です。

今回はこちらにお世話になります。
トレーラーはここでお留守番してもらって、CX-5単独で晩御飯とお風呂に向かいます。これがキャンピングトレーラーのメリットですね。

晩御飯は五稜郭にある知り合いのお店に!申し訳ありませんが自分の隠れ家的お店なので、画像はUPしません。自分は仕事で訪問した際には立ち寄っていましたが、妻&娘は13年ぶり?娘は赤ちゃんの時に行っただけなので、本当にご無沙汰してました的な挨拶と共に、美味しい海の幸や様々な料理を堪能させて頂きました。

その後はお風呂という事でこちら~

『東前温泉 しんわの湯』に行きました。ナトリウム泉とアルカリ泉の2種類のお湯が楽しめて価格は銭湯並みという安さです。以前、函館に住んで居たころには良く利用させてもらったのです。
ちなみにこちらの駐車場も広く、大型車やキャブコンなどが車中泊していました。

すっきり後は、真っ暗な道をひた走りADRIAが待つキャンプ場に帰り、1日目が終了です。
Posted at 2018/05/02 11:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 旅行/地域
2018年04月22日 イイね!

北海道にも春が来た。GWに始動します!

北海道にも春が来た。GWに始動します!北海道にやっと春が来ましたよ。ず~っとご無沙汰しておりました。自宅PCが1月のWin10のUPデートから壊れ始め、最後は立ち上がるけど画面が真っ黒!泣く泣く初期化リセットしました。失ったデータも多数あり立ち直るのに1か月を要しました。皆さん、大事なデータのバックアップは大事です。

さてトレーラーの慣性ブレーキのグリスアップ、ヘッドと接続して電気系の点検、最後は接続して実走行にてブレーキの利き具合も確認も終了。今年もGWからキャラバン旅行をスタートします。行先は~


ズバリ函館でございます。この画像で函館とわかる人は通な方です。函館山は別名「臥牛山」と言われ牛が寝ている姿に似ているのが由来とか・・・久々の遊びで函館訪問です。今年のGWはちょうど桜が見ごろらしく大混雑が予想されますが、キャンピングトレーラー故の予約なし、ゆる~い計画でのんびり行ってこようと思っています。しかし元函館人の私としては、市内の見所をトレーラーをけん引して動き回るのは厳しい事(函館は道幅が狭い)を痛いほど分かっていますので、何処かでトレーラーにはお留守番してもらい、ヘッド車だけで行動出来るように下調べをしています。

そしてこんな景色や・・・


こちらも散策できれば・・・


なんて思っています。また途中に寄りたい道の駅もあるので、またご報告します。
Posted at 2018/04/22 12:46:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 旅行/地域
2017年10月08日 イイね!

ぶらりニセコ道の駅旅 2

ぶらりニセコ道の駅旅 2さて道の駅旅の2日目は「道の駅 ニセコビュープラザ」から始まります。夜は地元の若者達が自慢のチューンドカーで爆音アイドリング&大きい声の会話で、寝付いたのが多分AM1:00。
でも若かりし日の自分も、休みの夜はマフラーの入った愛車で集まって遊んでましたからね~。逆に道の駅に巨体を停めさせて頂いてるという気持ちで、時が過ぎるのを待っていましたよ。

あと、こちらの道の駅は「地元の新鮮な農産物を安く販売」しているのが売りなので、早朝から軽トラに野菜を積んだ生産者さん達が、どんどん駐車場に車を止めて、台車に荷物を積みかえては「ガラガラ」と駐車場内を走り回ります。一応は想定内でしたが、こちらで車中泊をされる方はお気を付け下さい。ゆっくり眠れる場所ではありません。

そんな朝ですが、トレーラーの中でお湯を沸かしてカップスープ&パンで軽くお腹を満たして、早速ウチらも野菜を物色です。B級品(サイズが小さい)じゃがいも「とうや」や「こだわりのトマト」をGetして、朝の劇混み買い物を終了です。

さて次は、妻の「美味しいコーヒーが飲みたい」とのリクエストで「高野珈琲店」というお店を発見。しかも近場にあるとの事で向かった先はこちら~

「有島記念館」です。「有島武郎」という作家の名前は知っていましたが、ニセコにゆかりのある方なんですね。どんな作品かも知らないのですが(笑) まあ行ってみよう!との事で車を走らせる事10分少々で到着。こちらに「高野珈琲店」が入っていて書籍を読みながらコーヒーが飲めます。入館料が500円となっていますが「カフェの利用で」と言うとタダでカフェスペースに入れます。ここで自分はブレンド、妻は浅煎り、娘はソフトクリームのモカをチョイス。贅沢なひと時を過ごしました。

さあこれからは、自宅に帰るのみです。途中寄り道しながら、来た道とは違うルートで帰ります。
途中立ち寄ったお店の1件目はこちら~(ネットより)

倶知安町内にある「お菓子のふじい」です。妻が「美味しいアップルパイが食べたい」と言いだして、探して見たのですがHit したのがこのお店のみ。じゃあ行ってみようと!と伺うと、こちらのお店は「シュークリーム」が有名らしく・・・(ネットより)

シューだけがショーケースに入っていて、注文すると初めてクリームを入れて貰えます。しかも店内には賞味時間1時間以内と書かれています。もちろん買って車中ですぐさま食べましたが、シューのサクサク感が半端じゃありません。クリームもバニラビーンズがこれでもか!って入っていて、ホント美味しかったです。もちろんアップルパイも買いました。こちらも絶品でございます。

さて車を更に走らせて、余市町内に着く頃にはお昼時になりました。じゃあお昼御飯を!という事で今度はこちらへ~(ネットより)

ここも以前から気になっていたラーメン店「じょぐら」です。お店の前と国道を挟んだ向かいに駐車場があり、向かい側の駐車場にはウチの車が止めれるスペースがありました。本当にありがたいです。こちらのお店は券売機スタイルで、自分と妻は「余市前浜えびラーメン」、娘は「みそ」を選びました。

「余市前浜えびラーメン」はこちら(ネットより)

真っ赤で辛そうですが、程よい辛さのみそベースでエビのダシはあまり効いていない感じですが、美味しいです。えびは素揚げしてあり殻ごと食べれます。さらっと完食して今回の旅は終了しました。
ニセコから余市経由で移動だけで3時間弱くらいで無事に帰着出来ました。

年内にもう1~2回、出動出来ればいいな~

長い拙い文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。



Posted at 2017/10/09 19:33:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラで20年前を振り返ってみた】 http://cvw.jp/b/2016339/47944028/
何シテル?   09/02 21:48
Ganzan1です。CX-5 XDでキャンピングカートレーラーを引っ張って居ましたが、単身赴任で神奈川在住を機にキャンピングトレーラーは一旦卒業しました。 主に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キーレス連動&リバース連動ドアミラー配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 08:36:44
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:31
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:24

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
セカンドオーナーの社有車。 燃費は素晴らしいが、前車のグレイスの方が装備が良く、エンジン ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ついにホンダ グレイスHVが来ました。中間グレードかな?と思っていましたが、まさかのDX ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
CX-5で牽引しています。ADRIA AVIVA370DDです。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
社有車がカローラフィールダーになりました。しかも黒・・・ きれいに維持するのが大変。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation