• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ganzan1のブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

ぶらりニセコ道の駅旅 1

ぶらりニセコ道の駅旅 1久しぶりに出動しました。なかなか出動出来なくてウズウズしていましたが、家族のスケジュールも合って「さあ~どこに行こう?」となりましたが、ウチの妻はすっかり「道の駅旅」が気に入ってしまった様子。(低予算・地産地消という名の食事支度不要・行った事のない温泉・綺麗なトイレ)という事でニセコに決定。出発もAM9:00!というのんびり具合です。

まずは国道230号線を通って、前から気になっていた真狩村にある「手打ち蕎麦 いし豆」を目指します。約80km程ですが札幌市内を抜けるのに1時間半。やっぱり3連休ですから道が混んでいました。ちょうど定山渓や豊平峡の紅葉が見頃なんです。「いし豆」はAM11:30から開店で蕎麦が無くなり次第終了で、最初は余裕でしょ?と思って居ましたが、到着はまさかのAM11:50(@_@)でした。


到着時点でお店の中は満席、外には10名の待ち人ありという状態。人気店なんですね~その後も続々と人が来ます。待つこと1時間。更にお店に入って蕎麦が出てくるまでに30分待ちました(笑)
ご夫婦お二人だけでやっていて、店先にも「お急ぎの方は他店へどうぞ」って書いてあります。でも待つだけの甲斐はありましたよ~!蕎麦粉の風味が強く出ていて、蕎麦だけでも美味しいです。つけ汁は若干濃いめではありますが、良いダシの利いた味で家族全員一致でリピ決定となりました。
ちなみに多分、40食ぐらいで完売かなぁ?ウチらの後の10名ほどで閉店看板が出ました。

その後は、写真はありませんが「道の駅 真狩フラワーセンター」に立ち寄り

場内の移動販売車で売っているフライドポテト「とうや」と言う品種と「男爵」を購入し食べ比べ。また娘が玉ねぎの詰め放題をやりたいとの事で¥300-で紫玉ねぎと普通の玉ねぎを16個!(店員さんがおまけもしてくれて)詰め込んで購入したりしました。

次は定石通りの


「湧水の里」に立ち寄り、羊蹄山のお水は汲まずにこちらへ

ここで「すごいとうふ」⇐初購入と「おくらドーナツ」を購入して、いよいよニセコ町に入ります。


ニセコのお店一軒目はこちらのお店。高橋牧場が経営する「ミルク工房」に隣接された「MANDRIANO」です。こちらでピザも食べようかと思っていたのですが(暴食モード突入)
チーズ工場が併設されていて、試食させてもらった「さけるモッツァレラチーズ」がめちゃくちゃ美味しいんです。迷わず自家製チーズの詰め合わせを購入しました。

その後は、併設の「ミルク工房」のソフトクリームを食べてお腹を完璧に満たし、温泉へと向かいます。

初訪問の「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」です。

本当に駅前にあるんです!前から気にはなっていたんですが、ニセコは温泉の有名処が多くて、立ち寄らずにいました。ここの泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性温泉)」でウチの家族が大好きな炭酸系です。キレイなお風呂で料金もリーズナブルでスッキリしました。

実はここに決めた理由はもう一つありまして、晩御飯をどうするか?と言う問題をこのニセコ駅前で全て解決する事が出来るからなんです。この「綺羅乃湯」の駐車場が広く、トレーラーを牽引したまま駐車できるスペースがあって、車を止めたままにさせて頂き道路を挟んだ向かいのお店に向かいます。

それがこちら

「Farmer's Kitchen ポンポン」です。地元の農家さんが経営しているお店で、地元の新鮮な野菜や食材をベースに出してくれる洋風居酒屋さんです。移住しているオーストラリア人家族もどんどん訪れる多国籍な雰囲気は「さすがNiseko!」と思いました。何を食べても美味しくて、それでいてリーズナブルな料金にここもリピ決定です。

すっかりニセコを堪能した後は、今晩の停泊地探しとなります。当初は「ここにしよう!」思っていた場所があったのですが・・・

「綺羅乃湯」のすぐ近くの無料駐車スペースです。こちらのトイレも24時間でキレイでしたが(昼の映像では良い感じ)でも、夜から霧雨が降りだし、更に車中泊車がまばらで寂しい感じが何か不安を誘います。妻も「他が良いんじゃない?」と言う事で、この場はスルーして次の場所へ~


「道の駅 ニセコビュープラザ」です。こちらも昼の映像ですが、こちらは大きな道の駅なので車中泊車もいっぱい居て安心感があります。多少、車の走行音が聞こえますが、それでも人が居る方が良いよね。という事になり、こちらにお邪魔する事にしました。これでやっとビールが飲めます。その後、娘は勉強を始め、妻や自分は音楽に浸りながらのんびりと過ごして1日目の夜は過ぎました。

つづく。
Posted at 2017/10/09 17:48:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記
2017年08月08日 イイね!

2017 富良野&美瑛キャンプ旅 2日目&3日目

2017 富良野&美瑛キャンプ旅 2日目&3日目上富良野日の出公園オートキャンプ場の朝は清々しい青空です。今日も暑くなりそうな予感。写真は自分の宿泊サイトから見た炊事場&トイレです。この場所に来る近隣サイトの人達は、ウチのサイトを通ると最短の舗装路となるんです(笑) そんなイヤな思いをしましたが、昨夜のトレーラー内での1日を振り返る会話の中で、家族全員満場一致で「このキャンプ場のリピ決定」となりました。理由はごみ処理を引き受けてくれる所と近隣施設の充実ぶりが上がりました。コンビニ&温泉&ドラッグストア&居酒屋?と言う具合で、娘は「鈴喜福太郎商店」が大のお気に入りとなり、何度も「また来ようね」と言っていました(笑)

さあ~2日目はトレーラー内で簡単に朝食を済ませて、向かった先はこちら~

「四季彩の丘 美瑛」です。昨年に引き続きリピート訪問しました。

レンタルカートを借りて園内を散策します。ゴルフはへたっぴですが、カート運転は上手に(爆) 縦横無尽に周ります。

こんな風景や

こんな風景など

久々の妻とのツーショット!
ラベンダーのタイミングはズレていますが、色とりどりの花のコントラストに眼を奪われます。これで入園料は無料!歩きで散策すると本当にお金が掛かりません。それでは申し訳無いので、ウチはレンタルカートと募金箱に気持ちを投入して楽しませて頂いています。

キレイなお花に囲まれて、若干歩いて散策もしたので、さあ~お昼ご飯を食べに移動です。
向かった先は~
美瑛にある「Blnac Rouge(ブラン・ルージュ)」です。
こちらで席を待つ間に、台湾から観光に来た家族と話しをする機会があり、娘もとても刺激を受けていました。15日間の旅行で羽田で日本入りをしてから北海道新幹線で来道。特急列車~普通列車で美瑛入りをしたと言う・・・旅を満喫している感じが羨ましい。(もちろん全てカタコト英語で会話)
来年、ウチの娘はカナダ留学予定。どうなることやら~
ここは、ビーフシチューが有名のようで美味しく頂きました。

そんなこんなで、しっかりお腹も満たされれば次は・・・ソフトクリーム!という事でこちらへ~写真はネットから。

JR美瑛駅近くに新たなスポットが・・・こんなリノベーションしたオシャレな建物のB1Fにある・・・写真はネットから。

「bi.yell café(ビ・エール カフェ)」です。ここのソフトクリームが今回の旅で一番美味しかったです。ジャージ牛の牛乳で出来た、水分を一切足さないソフトクリームを是非味わって見て下さい。

さて今日は我が家の恒例の「滝里湖オートキャンプ場」にお世話になります。晩御飯はキャンプ場に向かう途中で肉を買い、炭火で焼いて食べる。まさに「ザ・キャンプ」という感じになりました。
キャンプ場に着いて受付に行くと「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」のステッカーとサインが飾られていました。来て行ったようです。

サイトはこんな感じで・・・空いているので隣に無料でCX-5を停めさせて頂いています。

こんな感じです。Part,2

何時もながら食べ物はあえて写さない主義の自分なので(すぐに食べてしまうと言う話も)
更にキャンプ場の景色なんぞ・・・

台風5号が近づいて来ていて、風が強く波もあったので、せっかく持ってきたカヤックに乗れませんでした。スクリーンタープも風で歪な形になり、危険な感じがしてきたので早々と外で焼肉を食べてスクリーンタープを強風に耐えれるようにロープを足し、全ての窓を開放し風を通す様にして、キャンピングトレーラーの中で籠っていました。夜は相当強い風が断続的に吹いていたのでテント泊の方々は寝づらい夜だったと思います。ウチは娘の勉強が終わった後は大トランプ大会で盛り上がりました。

3日目の朝。滝里湖の様子はこんな感じ。

昨日と変らず、どんよりとした空模様です。まずは炭火で昨日買ったピザを焼いて朝食に・・・
その後、富良野市内から少し外れた所にあるカフェを目指します。

それがこちら~

「カフェ ゴリョウ」です。住所が富良野市御料なので「ゴリョウ」みたいです。少し早く着いたので看板はまだ「Close」となっていますが、この後、中でケーキセットを堪能しました。

この写真は、娘が撮った写真です。自家製レアチーズケーキに自家製さくらんぼジャムと自家製富良野メロン、コーヒーも付いて¥700-とリーズナブルでした。
このお店の前の畑には「ぶどうの苗」が植えられていて、本当に自給自足な感じがひしひしと伝わりました。


さあ、いよいよ札幌に戻ります。
下道をゆっくり走り、滝川市の道の駅にてお昼御飯。中華「福龍飯店(フーロンハンテン)」です。写真はネットから。

こちらでチャーハンなどでお腹を満たして帰宅しました。

今回は、事前に調べ尽くして行ったのでスムーズに沢山周ることが出来ました。
次回は十勝?道北? 新そばを食べに行きたいなぁ。

長い拙い文面にお付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2017/08/12 21:56:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記
2017年08月07日 イイね!

2017 富良野&美瑛キャンプ旅 1日目

2017 富良野&美瑛キャンプ旅 1日目やっと出動しました。今年は早めの夏休みを取得して、富良野&美瑛キャンプ旅です。でも今回はすべてオートキャンプ場で電源ありのお気楽キャンプにしました。北海道も暑い日が多く、扇風機を回しまくりじゃあないと、とても耐えられそうにありません。本当は最北の地方面に行きたかったのですが、あえなく却下されてしまい、おしゃれグルメキャンプとなったと言う訳でした。

画像はネットから。まずは自宅から下道を走り美瑛にある「美瑛選果」を目指しました。

こちらはJA美瑛が運営するオシャレな青果店と言った感じ。パン屋さんやレストランもあり、ここでこのキャンプで初めてのソフトクリームを食しました。濃厚なチーズのような味わいのある味でした。

さて少し喉を潤した後は、もうお昼時でしたので本格的にお腹を満たすためにこちらへ

「レストラン&カフェ KOERU」さんです。こちらはJR美瑛駅のメインストリートとは反対側にあるのですが、美瑛のB級グルメである「美瑛カレーうどん」が味わえます。「うどん」は近隣で取れる小麦を使用しています。

お腹もいっぱいになった所で、運動も兼ねて観光スポットに行きます。それがこちら

「白鬚の滝」です。この滝の水は湧き水で普通の色ですが、流れ落ちる川には「青い池」と同様にアルミニウムが溶け込んでいるらしく青白く見えます。この川水が「青い池」に注がれているとの事らしいのですが・・・もうね。凄い人ごみ!大陸系の方々の多い事!疲れます。

さて今日は少し早めにキャンプ場に移動することに

今回初めてお邪魔する「上富良野日の出公園オートキャンプ場」です。実は何度か行こうと思って居たのですが、7月のラベンダーシーズンはいつも予約いっぱいで行けませんでした。時期をずらしてやっと取ることが出来ました。

場内はこんな感じ。キレイなキャンプ場でゴミも分別して捨てる事が出来ます。



キャンピングカーサイトの5番に案内されたのですが、場内の作りからウチのサイトが通り道と化しており、通行人、キックボード、自転車、車椅子!までもがウチのトレーラー横を通ります(笑)
電源ケーブルもある為、さすがに危険を感じてブロックを使って電源ケーブル引き込み側を通れない様にしました。近道なのは分かりますが、人のサイトに入って来て、更にトレーラー横を大きな声で話しながら歩いて行くって・・・そんな人達のテント横で同様の事をされたらどう思うんだろう?
非日常の場でも常識をもって行動しないとね。今度は5番は絶対取らない(怒)


さてトレーラーを設置したら、まずは温泉でスッキリする事に。写真はネットからでホントはもっと明るい時間に行きました(笑)
「フラヌイ温泉」です。こちらも一度は入ってみたい温泉でした。キャンプ場から500m位かな?歩いて行ける距離です。施設の古さは否めませんがスッキリしました。

その後は晩御飯ですが・・・
ナント、近場に居酒屋さんがあるんです。何にも決めていなかったので、近隣を物色する為に今回は車で行きましたがキャンプ場からは1kmはあるかな?

上富良野だけで展開しているのかな?「鈴喜福太郎商店」! 上富良野はブタさんが有名らしく美味しい豚精肉串焼きや食べ物&飲み物も充実していて、とてもリーズナブルな価格で楽しめましたよ。トレーラーを置いて来ているので、妻に運転を代わってもらいしっかりと呑ませて頂きました。

結果として、タープも張らず、イスも出さず、炭火も起こさず・・・お気楽キャンプ(笑)

そうして1日目の夜は過ぎて行きました。
Posted at 2017/08/12 12:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記
2017年05月05日 イイね!

2017GW道の駅旅 2

 2017GW道の駅旅 2GW道の駅旅の2日目の朝。お世話になった「道の駅 摩周温泉」はとても良い天気です。昨夜は足湯のお陰で体を温める事が出来ましたが冷え込みが厳しく、まだまだ暖房が欠かせません。
冷蔵庫と暖房のダブルでガスを使用していましたが、朝方にガスが切れました。2年で5kgボンベが空になり、すぐに新しいもう1本に繋ぎなおしました。

今日は、あちこち寄りながら我が家の定番の「道の駅 忠類」まで行きます。直接行くと218km。でももっと走ったなぁ~。まずはこちら


妻も娘も見た事がないというので「オンネトー」です。北海道三大秘湖の一つで左の山の「雌阿寒岳」の噴火で出来た堰止湖だそうです。ちなみに右の山が「阿寒富士」です。ここで大自然のパワーを頂きました。続いては・・・


「道の駅 足寄銀河ホール」です。ここはJR⇒3セクの「ふるさと銀河線」⇒廃線となった足寄駅が道の駅としてリニューアルして現在に至ります。足寄と言えば「松山千春」ですので・・・


こんなモニュメントもあります。ボタンを押すと「大空と大地の中で」が流れます。ちょうどお昼だったのでここで食べようか?と思ったのですが、やはり劇混みなので、ここの道の駅はさら~っとながして次に行きました。


本別町にあるラーメン百番です。ここであえて「豚丼」を注文!ここの豚丼は「中札内産ホエー豚」に白糠町にある「道の駅 恋問館」の中にある「レストラン むーんらいと」の豚丼のタレが使われている豚丼なんです。単純に本当に美味しかったです。さてお次は・・・


リニュアルした「道の駅 ピア21しほろ」です。ここはソフトクリーム目当てで訪問しましたが劇混み。それでも駐車場には警備員の方々がいてスムーズに駐車できました。長~い行列にしっかり並んでソフトクリームを食べましたが、ここのコーンが地元産の小麦粉を使っているとかで、とても軽い食感でした。さて、そろそろ今日の停泊地「道の駅 忠類」に一旦向かい、トレーラーを無料キャンプ場に設置してから、我が家のルーティーンであるこちらへ


娘一押しのインデアンのカレーを食べて「道の駅 忠類」へ~


正面をまともに撮った事がないので、人が切れた隙間にパシャリ。そして併設している「ナウマン温泉アルコ」がこちら


妻のミスで本日の入浴分のバスタオルが無く、一瞬険悪なムードに・・・でも諦めずに行動!HPには載っていませんでしたがバスタオルはレンタル(200円)出来る事を電話で確認し、一件落着!フェイスタオルは販売のみです。さあ~温泉に入り、トレの中でトランプ三昧&ビール三昧で就寝です。


翌日は朝から曇り空で雨の予報という事もあり、起きてすぐに真っすぐ帰着しました。トータル走行距離は982km!燃費は平均で9.4km/Lでした。峠のアップダウン&高速もあってこの数値には満足しています。
実は翌日の日曜日にまた仕事ゴルフが入り、ブルーな気持だったのでわき目も降らず、写真も撮らずに帰ってきた次第です。長々お付き合いありがとうございました。さて次は何処へ?




Posted at 2017/05/09 20:15:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記
2017年05月04日 イイね!

2017GW道の駅旅 1

2017GW道の駅旅 1やっと札幌にも桜が咲きました。これはウチの横の桜並木の桜です。さて今年のGWはナント!4日からのスタートとなりました。しかも7日もまさかの仕事(という名のゴルフ) もう、どうしよう?って感じでしたが行ってきました。屈斜路・阿寒方面へ・・・妻が川湯温泉に入ってみたいという事で場所はFIXでしたので、北海道に楕円を書くような経路たどってみました。

まずはあまり行かない旭川・北見経由で行く事に決めてググると、本日の宿泊地「道の駅 摩周温泉」までは378km。途中、いろいろと寄り道しながら行くと5時間25分では着かないな~


まあゆっくり行きましょう!という事で家を出たのがAM8:00くらいだったかな?すぐに高速道央道に乗り朝食は車中で済ませ、砂川PAで本日初のソフトクリーム(写真はありません) そして比布JCTにて旭川紋別道に乗り換え上川層雲峡ICで高速を降り国道39号線。石北峠をトレーラー牽引で初越えし、休憩した場所がこちら。

「道の駅 おんねゆ温泉」です。
写真はネットより。もう唖然とするぐらいに劇混みですよ(笑) ここは「からくり時計」やら「山の水族館」もあって見どころ満載なんですが、警備員が居ないので無法地帯。「大型車駐車スペース」に普通車2台停め!というあるあるなお話で停車スペースがありません。しかもこの日は32℃という暑さ・・・トイレだけで終了です。


お昼少し過ぎたあたりに北見市に到着し、何故か「びっくりドンキー」が食べたいという我が家の女性陣の法案が2:1の賛成多数で可決。半グレな自分は写真なんか撮りません。もちろんネットより。
でも駐車スペースに問題があり、近くのイトー〇カードーさんの駐車場をお借りしました。もちろん買い物もしております。その後、摩周方面に向かって行きます。


こちらは屈斜路湖が一望できる「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」の展望散策路での1枚。
妻&娘は初めて見る景色でしばらく見入っていました。ここからは屈斜路湖畔を周り、目的の川湯温泉へ向かったのですが、アクシデント?発生です。
弟子屈町川湯温泉はこじんまりとした温泉地で、数件の温泉ホテルがあるのですが、何と言ってもGW!ホテルの駐車場は宿泊の方々でいっぱい。そんな状態なので日帰り入浴でしかもトレーラー付きを停めさせてくれません。数件回って最後の大き目なホテルでは・・・「本日は日帰り入浴は行っておりません」ですって!
この川湯地区は公園もあり以前は車中泊も可能だったのですが、あまりにもマナーが悪いために全ての公園駐車場で車中泊禁止になったそうです。


結局、川湯温泉は素通りして「道の駅 摩周温泉」でトレーラーに留守番をしてもらい、向かった先はこちらの温泉。洗い場が少なく、湯船も小さかったけど泉質の良い温泉に入れて良かったです。


こちらで晩御飯を食べました。田舎そばと豚丼のお店「くまうし」さん。写真はネットです。
PM7:00過ぎでもう外は真っ暗。街灯もなくて逆に星がキレイでしたが・・・こちらで3人で蕎麦を食べました。蕎麦はとても美味しかったのですが、つけつゆが少し生臭い。と言うかカツオだしの取り方に問題アリって感じでチョット残念でした。


こちらが一晩お世話になった「道の駅 摩周温泉」です。本当は近くにある「水郷公園」という場所を停泊地にするつもりで行ったのですが、トイレに大きく「キャンプ禁止(オートキャンプ含む)」という張り紙がありました・・・道の駅より少し奥にあるので、静かに眠れると思ったのですが残念です。
本当に心なき一部の人間のお陰で肩身の狭い思いをします。マナーは絶対に守らないとダメです。


さてこちらの道の駅の特筆する所が「無料の源泉かけ流し足湯」です。24時間入れちゃいます。「ホテル摩周」でしっかりと温泉で温まったハズでしたが、夜になると気温がグングン下がり・・・
「折角だから入ってみるか?」とPM10:00過ぎでしたが家族3人でゆったりタイムです。たぶん気温は6~7℃でしたが足湯のお陰でそんなに寒く無かったです。でも逆に湯上りのタイミングが難しい(笑) 30分以上は入っていたと思う。

そんな1日目でした。 2017GW道の駅旅 2に続く





Posted at 2017/05/08 20:58:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | キャンプ旅行 | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラで20年前を振り返ってみた】 http://cvw.jp/b/2016339/47944028/
何シテル?   09/02 21:48
Ganzan1です。CX-5 XDでキャンピングカートレーラーを引っ張って居ましたが、単身赴任で神奈川在住を機にキャンピングトレーラーは一旦卒業しました。 主に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

さとりさんのスズキ クロスビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 20:34:00
キーレス連動&リバース連動ドアミラー配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 08:36:44
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:31

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
セカンドオーナーの社有車。 燃費は素晴らしいが、前車のグレイスの方が装備が良く、エンジン ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ついにホンダ グレイスHVが来ました。中間グレードかな?と思っていましたが、まさかのDX ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
CX-5で牽引しています。ADRIA AVIVA370DDです。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
社有車がカローラフィールダーになりました。しかも黒・・・ きれいに維持するのが大変。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation