
久しぶりに出動しました。なかなか出動出来なくてウズウズしていましたが、家族のスケジュールも合って「さあ~どこに行こう?」となりましたが、ウチの妻はすっかり「道の駅旅」が気に入ってしまった様子。(低予算・地産地消という名の食事支度不要・行った事のない温泉・綺麗なトイレ)という事でニセコに決定。出発もAM9:00!というのんびり具合です。

まずは国道230号線を通って、前から気になっていた真狩村にある「手打ち蕎麦 いし豆」を目指します。約80km程ですが札幌市内を抜けるのに1時間半。やっぱり3連休ですから道が混んでいました。ちょうど定山渓や豊平峡の紅葉が見頃なんです。「いし豆」はAM11:30から開店で蕎麦が無くなり次第終了で、最初は余裕でしょ?と思って居ましたが、到着はまさかのAM11:50(@_@)でした。

到着時点でお店の中は満席、外には10名の待ち人ありという状態。人気店なんですね~その後も続々と人が来ます。待つこと1時間。更にお店に入って蕎麦が出てくるまでに30分待ちました(笑)
ご夫婦お二人だけでやっていて、店先にも「お急ぎの方は他店へどうぞ」って書いてあります。でも待つだけの甲斐はありましたよ~!蕎麦粉の風味が強く出ていて、蕎麦だけでも美味しいです。つけ汁は若干濃いめではありますが、良いダシの利いた味で家族全員一致でリピ決定となりました。
ちなみに多分、40食ぐらいで完売かなぁ?ウチらの後の10名ほどで閉店看板が出ました。
その後は、写真はありませんが「道の駅 真狩フラワーセンター」に立ち寄り

場内の移動販売車で売っているフライドポテト「とうや」と言う品種と「男爵」を購入し食べ比べ。また娘が玉ねぎの詰め放題をやりたいとの事で¥300-で紫玉ねぎと普通の玉ねぎを16個!(店員さんがおまけもしてくれて)詰め込んで購入したりしました。
次は定石通りの
「湧水の里」に立ち寄り、羊蹄山のお水は汲まずにこちらへ

ここで「すごいとうふ」⇐初購入と「おくらドーナツ」を購入して、いよいよニセコ町に入ります。

ニセコのお店一軒目はこちらのお店。高橋牧場が経営する「ミルク工房」に隣接された「MANDRIANO」です。こちらでピザも食べようかと思っていたのですが(暴食モード突入)
チーズ工場が併設されていて、試食させてもらった「さけるモッツァレラチーズ」がめちゃくちゃ美味しいんです。迷わず自家製チーズの詰め合わせを購入しました。
その後は、併設の「ミルク工房」のソフトクリームを食べてお腹を完璧に満たし、温泉へと向かいます。
初訪問の「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」です。

本当に駅前にあるんです!前から気にはなっていたんですが、ニセコは温泉の有名処が多くて、立ち寄らずにいました。ここの泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性温泉)」でウチの家族が大好きな炭酸系です。キレイなお風呂で料金もリーズナブルでスッキリしました。
実はここに決めた理由はもう一つありまして、晩御飯をどうするか?と言う問題をこのニセコ駅前で全て解決する事が出来るからなんです。この「綺羅乃湯」の駐車場が広く、トレーラーを牽引したまま駐車できるスペースがあって、車を止めたままにさせて頂き道路を挟んだ向かいのお店に向かいます。
それがこちら

「Farmer's Kitchen ポンポン」です。地元の農家さんが経営しているお店で、地元の新鮮な野菜や食材をベースに出してくれる洋風居酒屋さんです。移住しているオーストラリア人家族もどんどん訪れる多国籍な雰囲気は「さすがNiseko!」と思いました。何を食べても美味しくて、それでいてリーズナブルな料金にここもリピ決定です。
すっかりニセコを堪能した後は、今晩の停泊地探しとなります。当初は「ここにしよう!」思っていた場所があったのですが・・・

「綺羅乃湯」のすぐ近くの無料駐車スペースです。こちらのトイレも24時間でキレイでしたが(昼の映像では良い感じ)でも、夜から霧雨が降りだし、更に車中泊車がまばらで寂しい感じが何か不安を誘います。妻も「他が良いんじゃない?」と言う事で、この場はスルーして次の場所へ~

「道の駅 ニセコビュープラザ」です。こちらも昼の映像ですが、こちらは大きな道の駅なので車中泊車もいっぱい居て安心感があります。多少、車の走行音が聞こえますが、それでも人が居る方が良いよね。という事になり、こちらにお邪魔する事にしました。これでやっとビールが飲めます。その後、娘は勉強を始め、妻や自分は音楽に浸りながらのんびりと過ごして1日目の夜は過ぎました。
つづく。
Posted at 2017/10/09 17:48:10 | |
トラックバック(0) |
キャンプ旅行 | 日記