• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっち~☆のブログ一覧

2014年12月25日 イイね!

やられました…。

もう1週間経ちましたが。
あれは先週木曜日、前回のブログのように昼仕事の休みを利用してディーラーに車を持って行く時の事でした。

片側1車線の対面通行の道路を走っていて2台前が右折の為停車。それに合わせ前車・自分と停止。…すると

ドカッ!バコッ!!

と車の右側からいきなり大きな音がして何事か⁉︎と振り返ると車の後方になんかデカい構造物が…

すれ違い様にトラックの荷台の物が落ちて自分の車に当たったようです…しかも落としたトラックは気づいていない模様でちょっと先の(と言っても進行方向逆)交差点で信号待ち。

このままでは逃げられる!!

慌てて2車線分の幅でUターン。小回り利かない英伍くんも本気でやれば出来る子ですw

追いかけ2ブロック先あたりで追い越し窓開けて停車させます。
トラックはアスファルトなんかを切るカッターを積んだ工事車両


こんなやつ(写真はイメージです)

の荷台から


こんなやつの前側の黄色いカバーが脱落して当たった模様でその旨を伝え、現場まで戻ります。
逃げられないようにナンバー写真撮ったりして…w


現場に戻り落としたカバーを拾ってあげてwそのままでは交通の邪魔なので近くのスーパーの駐車場に移動。
事後処理をしてディーラーへ。

パワーウインドーの件で行ったのに自分はパワーウインドーどころではなくw
とりあえず事の顛末を説明してウインドーの件と一緒に当てられたとこの見積もりも依頼。
こういう時ってやっぱり気が動転してるのか写真撮る事まで頭回らず。

後日撮った写真がこちら。


右フロントドアエクボ傷


ドアノブにぶつかったカバーの塗料付き擦り傷


右リアドア上部塗料付き擦り傷


右リアドアプレスライン塗料付き擦り傷


右サイドステップ塗料付き擦り傷

当てられた直後は2箇所だけかと思ってたけど結構広範囲にやられてたのね((((;゚Д゚)))))))





あ、前回1000㎞点検時の代車がA7だったので今回何かな〜と若干ワクワクだったのにレンタカーのポロでしたw



ぶつけられたのが木曜日でそれまでの間に自分の所とディーラーへ相手の保険会社から連絡がありましたがとりあえずウインドーの件での車を引き取りに行ったのは土曜日。いつもの担当さんではなくメカさん登場。


まずはパワーウインドー。
内張り外して確認したところ、窓を挟んで抑えるゴム製の部品が曲がってしまっていたとの事。部品の入荷が間に合わなかったので再度入庫をお願いしたいのですが。

…今回預けたのはなんだったのか(ー ー;)
既に三度手間位になっているのに、そもそも日曜に預けてればぶつけられる事もなかったのに…。

輸入車ディーラーには独特のペースがあるに違いないと自らを言い聞かせいつでもいいですよ、と返事。


次に当てられたとこの件。
保険会社の方から代車はコンパクトカーまでとの事なんですがセダンとかワゴンとか何か希望はありますか?

代車のポロがベースグレードだからなのか悲しかったのを思い出すw
外車出せとは言わないがせめて同クラスの国産出してよー。・゜・(ノД`)・゜・。
またポロかなきっと…。通勤時シートヒーターないのやだなぁ←年寄りw

そういえば入庫の日程だけ1/8と決めてきたけど、どうやって直すとか聞かなかったな(ー ー;) ボディコーティングかけ直しとかどうすんだろ?←その場で頭回らない子

保険会社にも聞いてみなきゃだな…

Posted at 2014/12/25 18:21:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年12月18日 イイね!

改善対策してきました。

先週の日曜日の話ですが…

エンジン高負荷時にマニュアルモードで1秒間に2速以上のシフトダウンするとエンストするかもしれないというファミコンの裏ワザみたいな不具合の改善対策を受けにディーラーへ行ってきましたw




ショールームにはA1、S1、A4アバントの限定モデル?、RS6アバント、Q3が所狭しと並べてあります。詰め込みすぎでしょ…。


以前交換してもらった左リアのガラス、パワーウインドウ操作時に引きずるような「キューーー」って音がするのもついでに診てもらうため入庫予約の際に時間がかかるようなら代車用意してねと手配。


鍵を渡してほどなく車が駐車場から出て行くのを見てあっさり終わるのかとショールームで待っていると担当さん登場。
奥さんと子供も一緒に行ったので子供の話などしながら談笑。
奥さんがA1欲しいみたいな事言い出して笑えなくなる((((;゚Д゚)))))))


そんなこんなで1時間半経過…5か月の息子はさすがにグズり出してきた。


うーむ。だから代車用意してねって言ったのに…


間が繋げなくなったのか気まずくなったのか担当さんがS3スポーツバックの試乗を勧めてきた。積載量と後部座席の快適性を重視してA5なのにS3はないだろう…と思いつつ同じエンジンで285psなのとアウディドライブセレクトで足回りや排気音変わりますよ?の言葉に釣られて試乗←ミーハー


そこらへん乗ってきていいですよ。と言われチャイルドシートの都合もあり1人で試乗。敷地内はコンフォートのまま出発も出るなりダイナミックに切り替えるw
途端に唸りを上げる排気音。減衰もガッチガチに…。ここまではっきり変わるとは思わなかった。
音に騙されてる感もあるのかA5より200㎏軽いからか速い。変速時のボゴンッ!って音も楽しい。荒ぶる四駆、体育会系。ただダイナミックの減衰はかなり場所を選びそう。陸橋の継ぎ目で飛んで天井に頭ぶつけたw
ただこの演出のためにボディにもミッションにもショックにも負担大きそう。距離乗ったら不具合いっぱいでてくるかもなぁ。


うーむ……奥さん乗せてこないで良かった(ー ー;)
間違いなく怒られてたな、俺w
A→Sの味付けがこういう感じならメインで乗る車には要らないな、と再確認。通勤や家族を乗せて走るシチュエーションがないもんなぁ。
逆に言うとセカンドカーならスゲぇ欲しいねと。
アウディってこういう車作るんだ…
これならS1かなり楽しいかもなぁ。3年もすれば中古で欲しいかも。


若干ホクホクしながらディーラーへ戻り、担当さんに感想を伝えたあたりでメカさんが登場。
改善対策は終わって、パワーウインドーの異音も症状確認できましたとの事。
直すのに内張り外したりするので預かりになるとの事。


…だから時間かかるなら代車用意してと言ったよね(ー ー;)
じゃあ今日置いてくので…と伝えると


代車なし((((;゚Д゚)))))))



……
………


(ノ`m´)ノ ~┻━┻ (/o\) オトーサンヤメテー!!



今日のお昼に預けます…



代車何かなぁ♪←
Posted at 2014/12/18 11:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年10月30日 イイね!

A5スポーツバック、雑感。

納車されてからもうすぐ2ヶ月、毎日片道10kmの通勤の他に仙台〜釜石・仙台〜山形と2度長距離?走行も行なっての感想を。

◎外装
ここ最近のあまりゴテゴテしていないアウディのデザインには好感を持っていたので購入の決めてになった所です。
ワイド&ローなフォルムで純正車高でもあまり気にならなく、仕事終わりに駐車場に停めてカミングホームライト点灯で佇む姿がお気に入りです。

外装色はグレイシアホワイトで人生初の白系にした訳ですが他車種の白に比べてだいぶ青味がかった白のようです。シングルフレームグリルのブラックとの相性も良く見た目に関しては満足です。水銀灯の下なのか降り注ぐ太陽の下なのか、緑をバックにか一番相性のいい愛車画像が撮れる所はどこなんでしょうかね。個人的には暗めの場所の方が好相性のような気もしますが。

…がここまで汚れが気になるとは思わなかった(ー ー;)
週末に洗車しても水曜木曜あたりには洗車したい衝動にかられます…。

洗車に関しても。コーティングのおかげとボディのパネルは特に凝った面がないので大きさの割りに比較的楽に洗車できるものの、フロントのシングルフレームグリルとリアディフューザーのハニカムメッシュ部分の水分を拭き取るのが至難の技。
ドア下部の水抜き穴からいつまでも水がでてきます。

そしてドアヒンジ。


ドアの内側を拭く際にここのグリスがタオルに付いて延びる…。どんなに気をつけてても気づくと付いてる(ー ー;)

ハニカムメッシュとヒンジのおかげで総じて拭き上げの大変な車という印象。



大変といえば…



ホイールのブレーキダスト汚れ。因みにこちらは洗車後2週間経過の画像。噂には聞いていたけれどもここまで酷いとは思わなかった。
ドイツ車特有というものの実家の320はここまで酷かったろうか…。そして320はフロントだけだったけどアウディはリアもしっかり汚れるのね。
ホイールコーティングしてなかったらと思うとゾッとする…(ー ー;)

ついに我慢しきれず先週低ダストタイプのブレーキパッドに交換。こちらのインプレはまた後日…。


◎ドライビングインプレッション
サーキット仕様車高短のR33と、どノーマルのオーリスとの比較…。比較する方がおかしいんですけどねw

街乗りでも高速道路の巡行でも必要にして充分なパワー「感」は兼ね備えていると思います。1.7tもあるボディの割りには街乗りでその重さを感じる事はありません。飲んだ自分を迎えに初めて乗って来た奥さんが「高速を運転してみたい」なんていう位ですからw
これには50km/hで既に6速に入っているSトロニックがだいぶ貢献しているのかと思います。
高速も奥様リミッターが発動するぬうわkm/hまでで不満を覚える事はありません。
良く出来たミッションだと思いますが1速と2速が離れてるのかプログラムのせいなのか渋滞時にトロトロ走っていて2速に上がり切らずにアクセルOFFの場面や減速時に何かの拍子に2速から1速に落ちた時には20年位前のCVTのようなエンジンブレーキが待っており他の繋がりが綺麗なだけに残念な感が否めません。

アイドリングストップ・オートサイドブレーキが付いていますがアイドリングストップはブレーキペダルを離すと再始動、オートサイドブレーキはブレーキペダルを離してもサイドブレーキが効いている…と相反する機能の為、どちらかを使うとどちらかは使えないw
それでも登り坂などでは自動的にサイドブレーキが働いている気がするのは気のせい?かしら…。

アイドリングストップもブレーキペダルを強めに踏み込むとエンジンストップかと思いきや軽めに踏んでても止まったり、すぐ止めたがる割にはエアコンのせいかこちらの意図とは無関係にあっさり再始動したり…もう少しドライバーにコントロールさせてくれたらいいのに、と思います。

仙台の市街地から郊外へ向けて片道10km通勤時の燃費は流れに任せてゆるゆる行って10km/L、でもちょっと踏むと8km/Lあたり。オーリスの2km/L落ちくらいの印象です。向こうはレギュラーだけど…。
アイドリングストップも付いてるし多段ミッションだしもうちょっと良くても…という気もするしターボ+フルタイム4WDだと思えば善戦とも思える…。


ハンドリングについては速度変動型で走り出した後のドッシリとした感じは好みだが極低速での軽さは軽自動車のよう…。これはこれで取り回しが楽なのだが1.7tで245のタイヤをこんな勢いで動かして大丈夫なんだろうか…と心配になるw



乗り心地に関してが一番試乗した時とイメージが違った。
思ったよりもバタバタし、かつロールが大きい。震災以降、仙台(に関わらず被災地全般)の道路は凹凸や細かな段差が悪化しマンホール周囲の膨らみや舗装の継ぎ目の段差が酷い。 試乗車ではそれ程気にならなかったがS-Line足のせいなのかうまくいなせていない。そういう早い入力以外の乗り心地がいいのでちょっともったいないなぁと思う。
ロールも普段乗りでは気にならないがオーリスと同じ感覚のまま高速道路でカーブをちょっと?飛ばして入っていくとユサッと来る。乗り心地を確保する為にバネは柔らかく、硬めの足回りの味付けをショックが担当…そんなイメージ。
S5やRS5もバネレート一緒なんだろうか。




うーん気に入ってるだけにあとちょっとが気になってるのか俺←今気づいた。

…長くなるから他の部分はまた今度w



Posted at 2014/10/30 16:17:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年10月23日 イイね!

月刊 四輪。

月刊 四輪。ディーラーから郵便物が…




…月刊…よ、よつわ?w

どうやら毎月送られて来るらしい。納車になった先月には送られて来なかったけどw
なんでちょいちょい和風な雰囲気なのかよく分からないけど毎月ネタを提供してもらえるのはありがたい限り。

10月号はスタッドレスについて。
スタッフによる見解です、と断わりは入ってるもののブリジストンの減りはやっぱり早いのか、とかヨコハマはスルーですかwとか特別プライスってもきっと…ねぇ?とか色々考えさす読み物ですね。




裏にはA4とA1の限定車の紹介とかオススメ認定中古車とかが載っており。


端っこには

R8 LMX展示の予告が!

買えないけど見に行こうかなぁ^^;



Posted at 2014/10/23 00:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年10月05日 イイね!

英五くんのキャパシティ。その2.

さて・・・



とりあえずこんな感じでエアバギーを収めている英五くんですが。何回か積み下ろしをしているうちに気になる点が。。。
 
 ひとつは




やはり運転中前後に動いているようでリアシートの裏にエアバギーのフレームの跡が・・・
そのうち解れたり破れたりしたら嫌だなぁ。
もう一つは積み下ろしの際、バンパーにぶつけたりしないように細心の注意をはらってはいますがそのうちぶつけそう。。。
 一応、それをみこしてバンパー上部には保護フィルムを貼ってありますが・・・相手が相手だけに心もとない・・・というか保護されている範囲狭くね?
 というわけで




リアバンパープロテクトマット購入。




トランク内のシルバーフックに固定して普段は丸めておいて使うときは広げてエプロンのようにバンパーを保護してくれます。
 トランク内に敷いているラゲッジラバーマット。敷くとフックの部分が覆われてしまい使えないのかと思ったらシルバーフックの部分は自分で切って使ってね♪となっていたのでマットを部屋に持って帰ってきて



切るwww







これでラバーマットを敷いててもフックが使えるようになりました♪

 今度はレイアウトの検討。端っこに立てて置ければ一番スペース取らないんですが高さ的に微妙。
 前後2分割になっているトノカバーの前を外せば行けるか?

 ということで転倒防止用にこちら






ブックスタンドのデカイやつみたいなトランクキーパー。テレビでも取り上げられた商品らしいが何故にオレンジ1色のカラー展開www
裏がマジックテープになっており・・・



ん?マジックテープ?ラバーマットじゃくっつかないじゃんw

 ・・・ということで






滑り止めシートとマジックテープのシートを購入。。。滑り止めシートの上面にマジックテープシートを貼り付けて~



なんか打ちっぱなしに置いてあるマットのようだw




これをトランクキーパーの底部に貼ってエアバギーを立てて置いてみる。






おおぉ思ったよりは安定するw 

ラバーマットに直接貼っても良かったけどそれだとエアバギーの置き方が決まってしまうので・・・一応フレキシブルに使えたほうが便利じゃないかと。

早速、車両に持ち込んで実証。前側のトノカバーを外して・・・



お、バッチリ・・・と思いきや


ハッチとのクリアランス的にギリギリアウトっぽい(汗) 上ににプロテクトマットを被せてそ~っと閉めてみると。。。

閉まらんwwww
うーむ、ダメかw




ちなみにエアバギー、リアタイヤは割と簡単に脱着できるので外して積んでみるとタイヤの半径分奥に積めるので



クリアランス的にも大丈夫(といっても結構ギリギリだけど)。ただいくら脱着簡単だっていっても毎回は面倒なのでトランクスルー使用時とか出番は限られそう。とりあえずトランクスルー最大積載モードということにする。

次に奥に横に立てて置いてみる



これは問題なく積める。手前のスペースもさっきより広い。ただエアバギーの積み下ろしは面倒。スポーツバックの利点であるリアハッチのおかげで手前に荷物を積んでても奥のエアバギーを降ろせない事はないけれど奥さんには無理だろな(汗)
 旅行とか割と移動してる割合が多いときなんかに使う事になりそう。通常時最大積載モードという事にしよう。

 結局いろいろやってみた割にはしばらくは・・・


 


これで大丈夫そうねwww

Posted at 2014/10/05 19:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@むんこさん
デカいし乗り味もA5とはやはり違ってこれはまだ自分には早かったな…。って感じです( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   05/18 22:22
Z33→Z32TT→BCNR33と乗り換え現在に至る。  サーキット走行はZ33で2回、Z32で1回とたいして走ってなかったはずなのに2007年BCNR33に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F40盗難 トシ55 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 19:03:42
便利だけど… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/12 19:20:21
イヴォーク来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/28 23:43:33

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分でお金を出して買って維持して乗ったという点で初のマイカー。  デトロイトモーターショ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z33を廃車にしてしまいとりあえずローンが払い終わるまで乗ろうと購入。  ワイド&ローな ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
子供が生まれたのを機にサーキットを引退と言うことでGT-Rを売却、メインで使用のオーリス ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
奥さんの車ですが。 プン蔵のエンジンブロー廃車によりメインに。 何も訴えて来るものも ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation