• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nobiのブログ一覧

2006年07月22日 イイね!

実験動画アップしておきました。

前の日記を修正して、動画アップしておきました。
Posted at 2006/07/22 11:13:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボ | クルマ
2006年07月22日 イイね!

実験完了!

実験完了!なぜか、平日と同じ6時に起床してしまいました。(ToT)

昨晩テストが出来なかったので、本日決行です。



携帯を両面テープ(強力タイプ)で固定し、念のため外れても落下しないように、ストラップ穴にも紐を通し、適当なところに固定します。

念のため気流をみる「ヒラヒラくん」もちょっと増設。

テストコースに移動します。



携帯の電源ON!
録画セット!
エボに乗り込んでGO!

ぶおぉ~~~~~~~~~~~~ん。








きぃぃぃぃ~~~~~~。(止まる音)




エボから降りて停止ボタンを押そうとしたとき、



















「充電してください」















(--;;;








もう一回やってみよう。

携帯電源ON
録画開始!
ぶおぉ~~~~~~~~~~~~~~~ん
きぃぃぃぃぃ~~~~~~~~~~~。

タッタッタッ。(走る音)




「充電してください」






あほかっ!



しばし車の中で考える。






折角なので、現在使用中の携帯でやるか!

思い立ったが吉日(悪魔のささやき?)
早速取り付け。


携帯電源ON
録画開始!
ぶおぉ~~~~~~~~~~~~~~~ん
きぃぃぃぃぃ~~~~~~~~~~~。

タッタッタッ。(走る音)


( ̄ー ̄)撮れた・・・。


再生すると・・・・。





バッチリ!






結論。









「本庄サーキットのストレートエンドくらいの速度では、タイヤの乱流が発生しても、オイルクーラー通り抜けた風は、タイヤハウス内に排気される。」




動画もありますが、いろいろまずいものが写っているかもしれないので、参考に欲しい方はご連絡ください。

なかなか面白いですよ。(^^)
ファイル、約6MBです。



動画はこちら!向きが違うのはご愛嬌ということで・・・。(汗)




<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=O1xcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXyjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8tqIZgVPT2ikbjl923JegDj7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
Posted at 2006/07/22 08:46:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | エボ | クルマ
2006年07月20日 イイね!

実験準備(その1)

試しに、タイヤハウス内に空けた穴から、排気しているか確認すべく、今朝ビニール紐製の「ひらひら(?)」を付けました。

出勤前に携帯も装着しようとトライしたのですが、テープでの貼付だけでは心もとない事が判明・・・。
orz

なので、現在は「ひらひら」だけが付いてます・・・。

ついでに、撮影用に使用する携帯は、元々フル充電してしても10分しかバッテリーが持たない事がある、怪しい携帯・・・。


ちょっと取り付け方法を思案中です・・・。(--?
Posted at 2006/07/20 08:32:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | エボ | クルマ
2006年07月19日 イイね!

今週末も雨なので・・・実験のネタバラシ。

先日予告した実験を実施する前にネタバラシします。
天気がしばらく悪そうなので・・・。




事の発端は、本庄サーキットを走行すると、油温が2~3周で130℃になってしまうことにさかのぼります。

この温度を下げる為にフロントパイプにバンテージ巻きやオイルクーラーの抜けをよくする工作を行いました。

この「工作」について、ある方から「タイヤハウス内で発生する乱流で、抜けが悪くなるかもしれないよ」と言われました。















・・・なるほど。
















・・・本当ですか?
・・・どれくらいの速度から影響するんですか?
(--???






・・・見たんですか??


・・・というより、見たくないですか?
・・・本当に純正オイルクーラーにきちんと走行風が通り抜けているか????









という事をずっと考えていました。






そこで、こちらのHPを拝見したときに思いついたんです。


「カメラで撮影すればよい」と。



「そんな機材は何処に!?」と思われるかもしれません。








・・・簡単です。
私には使わなくなった動画撮影機能つきの携帯があるんです。
しかもご丁寧にLEDライト付きです。
結構広角で撮影できそうなので、適当に設置しても撮影できそうです。



準備するもの
1.携帯
2.固定するもの(多分ガムテープ)
3.気流の流れを見る為のビニールひもを細く裂いたもの。


これだけです。




これでオイルクーラー出口周辺の気流の向きを撮影すれば、簡単に確認できます。
携帯は防水機能が無いので「天気の良い日」が綺麗に撮影できると思います。



これを応用すると・・・。

「むき出しエアーインテーク周辺の気流確認」
「ブレーキ導風板周辺の気流確認」
「タイヤのアライメントの動的変化」(公道では危ないので注意。、先のHPでも実験されています。)

など、素人でも気流の目視確認ができます!



オイルクーラー周辺の気流を確認して、どの速度域でも確実に「排気」されていれば、純正オイルクーラーは「性能を発揮している」と考えられます。
温度を下げる場合には、オイルクーラー追加など考える必要が有るかもしれません。
もし、ある速度域で「排気が妨げられる」「逆流している」など確認された場合は、また違う方法を考える必要がありそうです。



いずれにしても、早く天気がよくなって「実験」して見たいものです。
(^^)

Posted at 2006/07/19 11:49:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | エボ | クルマ
2006年07月18日 イイね!

予告

天気がよくなったら、エボで実験をしようと思います。
たまたま、HPを巡回していてこの方法をされている方がいて、同じような方法での実験とHPでの公開を承諾して頂きました。

最近は便利なので、不要になったあるもので、簡単に実験ができます。

多分、この実験を応用すると、素人でも色々面白い事が判るかも知れません。

週末、天気になりますように・・・。(-人-)
「超」楽しみです!
Posted at 2006/07/18 11:36:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | エボ | クルマ

プロフィール

「最近、会社の勉強会で宿題漬けの日々です。(T-T)」
何シテル?   10/16 09:50
エボⅧに乗っているNobiです。 ほとんど通勤・ファミリーユースですが、たまに本庄サーキットに出没したり、レンタルカートのレースに参加してます。 箱車&...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HeartBeatEvolutions! 
カテゴリ:エボ関連
2006/05/19 11:20:18
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
現在通勤、家族旅行、サーキットと幅広く活躍しています。 仕様 ランサーエボリューション ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
営業車の払い下げ品かな? 車検2年つきで19万でした。 当時学生でしたので、休日に運転の ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
中古で8.5万円にて購入。 ノンパワステでしたが、乗って楽しいクルマでした。 シフトスト ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初めて新車で購入した車 軽量で4WD、本当に運転が楽しいクルマでした。 雪道での滑り出し ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation