2009年03月06日
エンジンについて
フィットなどのエンジンについて、独り言を(笑)
興味ある人のみ読んでください。
違うよとか、あったら、コメントください。
GD系
L13A(i-DSI)
SOHC 8バルブ i-DSI
排気量:1,339cc
内径×行程:73.0×80.0
スペック:63kW(86PS)/5,700rpm 119N·m(12.1kg·m)/2,800rpm
1気筒あたり、吸気1バルブ、排気1バルブのエンジン
1気筒に2つのプラグ、i-DSI(intelligent Dual Sequential Ignition)は
同時に点火するのではなく、2点の点火タイミングをずらし位相差点火をする。
L15A(VTEC)
SOHC 16バルブ VTEC
排気量:1,496cc
内径×行程:73.0×89.4
スペック:81kW(110PS)/5,800rpm 143N·m(14.6kg·m)/4,800rpm
1気筒あたり、吸気2バルブ、排気2バルブのエンジン
VTECエンジンなので、吸排気を可変バルブタイミング・リフト機構でローとハイカムを切り替えるのを想像してしまうが、吸排気ともに行うのは、DOHC VTECです。
SOHC VTECは、吸気のみを可変バルブタイミング・リフト機構でローとハイカムを切り替えるエンジン
でも、フィットのVTECは、低回転時に吸気の1つのバルブを閉じてしまうエンジンらしい。
ということは、EG系シビックで3種類あったエンジンの1つVTEC-Eという低燃費エンジンとちかい?ってことかも。
(高出力:DOHC VTEC 高バランス:SOHC VTEC 低燃費:VTEC-E)
(高出力は、有名なB16A←例が古い^^;)
もしくは、3ステージVTEC?(SOHC VTECとVTEC-Eを合わせたエンジン)
ん~わかんない(笑)
で、GE系は、1.3L,1.5Lともにi-VTECエンジン
吸気カムに連続位相可変機構の「VTC」を組み合わせた、吸気側可変バルブタイミング・リフト機構
L13A(i-VTEC)
SOHC 16バルブ i-VTEC
排気量:1,339cc
内径×行程:73.0×80.0
スペック:73kW(100PS)/6,000rpm 127N·m(13.kg·m)/4,800rpm
L15A(i-VTEC)
SOHC 16バルブ i-VTEC
排気量:1,496cc
内径×行程:73.0×89.4
スペック:88kW(120PS)/6,600rpm 145N·m(14.8kg·m)/4,800rpm
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/03/06 23:58:01
今、あなたにおすすめ