• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えりみ25のブログ一覧

2014年02月21日 イイね!

新築日記〈26〉 大雪の影響が我が家にも・・・(ToT)

先日の夜、監督さんからメールがありました。

キッチンの工場が大雪で大打撃を受けたので、製作が間に合わないとのこと。
写真が付いていましたが、屋根が落ちたり、壁にヒビが入ったりと、大変そうでした。


そこで、メーカーから・・・
最短で、 4月11日 になってしまうと・・・(T0T)ソンナー。。。コマルヨ-


でも、大雪だもんね・・・(;。;)
仕方ないよね。。。


そう思いながら読み進めると、
連絡メールの内容が、ちょっと気になります。


すぐさま担当の営業さんに連絡しました。
すると、翌日には納得のいく内容のメールが届きました。


これです。
この対応の早さと、的確さが、積水ハウスに決めた1番の理由です。


家を建てている時って、不安がいっぱいですよね?
その不安を丁寧な説明で、迅速に取り除いてくれるわけですから、こんな安心なことはありません。


さらに、私の妻は妊娠中です。
4月に出産の予定ですから、今の時期、ストレスが大敵なんです。


私だけでなく、妻の心の平安を守ってくれている営業さん。
いろいろと、本当にありがとうございます。

今後とも、よろしくお願いします。




そして監督さん。

大雪という想定外の問題が出てしまい、ただでさえ忙しいのに仕事が増えてしまいましたが
お体に気をつけて頑張って下さい。 

今後とも、よろしくお願いします。



Posted at 2014/02/21 18:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記
2014年02月17日 イイね!

新築日記〈25〉 11日(ありがとう♪)・12日(父と・・・)・15日(大変だ!)

まず11日です。

この日は2階に若い職人さん、1階に年配の職人さんが作業にこられていました。
本日の差し入れは、缶コーヒー(6本セット&お菓子)です♪(*´▽`*)
お二人とも嬉しそうに受け取ってくれました☆

喜んでもらえると、差し入れする私としても嬉しいです♪o(^▽^)o

11日は花壇用の大量の土を運んできたのですが、お腹が大きい妻を見て・・・
「ああ!! だいじょうぶですか!? 私たちもお手伝いしますよ!」
・・・そう言って、お二人が運ぶのを手伝ってくれました♪

おかげで、庭の雑草を残らず刈り取るだけの時間を確保することができました。
ありがとうございました!☆(((o(*゚▽゚*)o)))ウレシカッタデス!

妻が家に帰ってきてからも、今度お礼をしなくちゃって、喜んでいました♪
(そして、15日に続くわけです♪笑)

家の進捗状況はというと・・・
この日も作業は遅くまで続けられていて、床の下地と壁の固定を頑張ってくれていました!




次は12日です。

仕事を昼で切り上げて、有給をとって銀行へ行ってきました。
家を建てる時って、家の代金を建設途中で支払わなくてはいけないんですね。
初めに聞いたときは、なぜ途中に?・・・って思いましたが、理由を聞けば納得です。
どちらにとっても、リスクを少なく・・・、まあ、そんなリスク、無い方がいいですが・・・(^ー^;


実は、この日は夕方くらいには到着するつもりだったのですが
銀行さんとの打ち合わせがあったので、着いた時には真っ暗でした・・・。(^^;

久しぶりに父も一緒に建物を見に来ていたので、明るいうちに見せたかったなあ。。。
刈り取った雑草と、小奇麗になった庭を見て、父が嬉しそうにしていたので良かったですが♪

家の方はというと・・・誰もいないと思ったら、遅くまで職人さんが作業をされてました。
慌ててパンと飲み物を差し入れして、応援をしてきましたよ♪(*゚▽゚*)/




さて、お次は15日です。(笑)

この日は、家に耕運機が届くので、運送業者さんと約束をした時間に行きました。
現場に着くと、既に運送業者さんが到着しています。

積水ハウスの資材を運んできてくれた方が、「どうすればいいんだ?」という表情で
トラックの前で戸惑っておられました・・・・・。(;´д`)スイマセン。。。

耕運機をおろし、さっそく物置にしまおうとすると・・・




・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

な・・・なんですと~~~~~!?



(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)








し・・・資材が水の中に 水没してる!?!?
うげっΣ( ̄□ ̄!)



実はここ、基礎を打つときに瓦礫だらけだった土砂を一時置いたのですが(新築日記〈15〉参照)、その時に側溝が埋まってしまって、水が捌けなくなってしまったんです。そのため、雨が降ると水溜りができて、ぐちゃぐちゃになってしまっていたのですが・・・・・・(;´д`)マサカネ。。。

先日の雪と雨で、池のようになってしまっていました。。。
さらに、そこって、資材を置いている場所なんですよね・・・・・。∑(゚∇゚|||)げーんっ!!


現在では、内装を始めた我が家は、資材テントがあったりするのですが・・・
この資材は、まだテントがなかった時に運び込まれたそうです・・・。(;。;)
それに、資材テントはいっぱいで、この資材が入る余裕はなさそうでした・・・。


とにかく、私がなんとかしなくては!!!
それに、この「池」のい向こう側にある物置に耕運機をしまわなくちゃいけないし!






・・・ってことで、側溝に溜まった土砂をシャベルで掻き出し(掘り出し)
側溝を復活させることにしました!ガンバルゾ!( ̄0 ̄)/ オォー!!



まずは、簡易トイレの横から入口までを掘っていきます!





ぐちゃぐちゃの上に、粘土質なので大変でした。。。(^ー^;;;




とりあえず、簡単ではありますが、土砂をどけたら入口まで水が流れ始めました。




でも、まだ、「池」と繋いだわけではありません!




最後の泥をシャベルで取ると・・・

一気に水が流れだしました!




このとき、ものすごい勢いで水が流れ出して、ちょっとびっくりしたのは内緒です。(苦笑)
もちろん、あとで道路の掃除もしました・・・(ー。ー;;;;あ~びっくりした。。。

ところで・・・

資材は大丈夫なのか!?!?!?


水が8~9割くらいひいたところで、ビニールシートをとって写真を撮りました。







実は、水がひく前は・・・あと5mmで浸水するところでした。。。(;´д`)アブナカッタ・・・。
下にひいてある木材が、あと少しでも薄いものだったら、完璧にアウトでしたね。

ビニールシートで覆ってあっても、危険なんですね~(ー。ー;;;;
運良く? 難を逃れられて良かったです。。。

足繁く通っている甲斐があるというものです。
やっぱり、良い家を建てるには、努力が必要なんですね!




私の大仕事が終わったところで、妻が職人さんに差し入れをしていました。
本日の差し入れは・・・妻の手作りバレンタインチョコレートです。(^ー)/
お口に合うといいのですが・・・♪

それと、搬入の方も含めて全員に、缶コーヒーとお菓子の差し入れはいつもどうりです。
実は毎回、コーヒーの味とお菓子の種類は変えているんですよ♪



このあと、耕運機を運んだのですが、二人の職人さんが運ぶのを手伝ってくれました♪
流石に60kgもあるので、一人では無理・・・(^ー^;

本当に助かりました!☆ ありがとうございました~♪ヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい


このあとに出かける用事があったので、
これ以上時間がかかっていたら間に合わないところでした。ヾ(;´▽`A``アセアセ


室内の工事は細かい作業がたくさんあるので、大変だとは思いますが
私たちの家を、どうぞよろしくお願いします♪オ・ネ・ガ・イ・シ・マ・ス♪(* ̄・ ̄)//\(◇ ̄*)


Posted at 2014/02/17 01:03:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記
2014年02月16日 イイね!

新築日記〈24〉 遅くなりましたが、8日と9日のブログです(^ー^;;;

今週も家を見に行ってきました♪
本当は土曜日に行く予定だったのですが、例の大雪で動くに動けません。

それにしても、凄い雪でしたねえ~(^-^;;;
地球温暖化の影響で、北極の氷が例年よりも少ないのが原因なんですよね~。。。
北極から冷気がガンガン流れ込んで来るわけですから、寒いわけです・・・(-。-;;;




話は戻りまして、日曜日はカーテンの下見に専門店に行っていました。


お店に着くと同時に、監督さんから電話があります。
「今日は現場にいますか? 配管の話がしたいのですが・・・。」
残念ながら、日曜日は予定が満載でした。(^。^;;
カーテンのあとは、眼鏡を買いに行って、その後は実家に行かなくてはいけません。

しかし、後日の予定が上手く合わないので・・・
眼鏡を買いに行くのを後日に延期して、カーテンも早めに切り上げることにしました。
短い時間でしたが、気に入ったカーテンを見つけたので収穫はあったので良かったです♪




せっかく現地まで行くのですから、畑の作業もしたいなあ~と思い
畑仕事の様々な道具や資材を車に満載してから現地に向かいます♪(^-^)

現地に着くと、監督さんが待っていました。
まずは差し入れ♪ 
今日は、監督さんにはコーヒー、職人さんにはPET茶とお菓子です。(^0^)

室内を見ると壁の断熱材が運び込まれていて、床の下地材も貼られていました。




職人さんが頑張ってくれていました♪(^0^)




驚いたのは、2階は既に断熱材がはめ込まれていて(固定は途中でしたが)、
1階は断熱材が並べてあるだけだったのですが、室内の気温が全く違います!
「断熱材と床材って効果が凄いんだ~!」
奥さんは、その効果に感心しきりでした。

日曜日は、内装屋さんと水道屋さんが来ていて、室内の配管も施工していました。水道や排水の配管は、壁の中の構造を知っているのと、知らないとでは大きな違いなので、見ることができて良かったです。





エアキスの配管も出来ていましたが、一般家屋ではなく、店舗やビルのような構造でした。積水ハウスの家って、外から見ると格好良いけど、中身は無骨なんですね~(^ー^;;;




この配管も、すぐに壁や天井で隠されて見えなくなります。
見えなくなると、格好いい室内が出来上がってくる・・・ハズです。。。(^ー^;;;


Posted at 2014/02/16 22:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記
2014年02月04日 イイね!

新築日記〈23〉積水ハウスのウリの一つがコレ!

2月1日(土)&2日(日)に、またまた行ってきました!
それも連チャンです!(笑)

本日の差し入れは・・・「缶カフェオレ&南部せんべい」 と 「PET茶&コーヒー&小袋スナック」です♪
始めの頃は、タイコ焼きなどを買っていたのですが、職人さんがいたりいなかったりするので、
缶コーヒーやPET茶を、お菓子と一緒にストックしておくことにしました。(。・ ω<)ゞえへ♡

こうしておけば、いつでも差し入れができるし、差し入れが傷んだりもしませんから~♪(^0^)
皆さんに気持ち良く作業してもらえることが、私の幸せに繋がっていくのです☆(*´ω`*)フフフ♪



さてさて、本日の作業は・・・・・

これです↓



そう!積水ハウスが30年打ち換え不要と言っている 「高耐久シーリング」 です。
積水ハウスはHPで・・・

■メンテナンスサイクル30年を実現する「高耐候塗装」「高耐久シーリング」
 さらに「高耐候塗装」と「高耐久シーリング」の新・高耐久外壁とすることで、従来比2倍の約30年の外壁メンテナンスサイクルを実現し、外壁において30年間で約120万円のメンテナンスコスト低減が可能になりました。

と、謳っています。
私が積水ハウスを気に入った理由の、大きなポイントの1つです。


そして、その下には・・・



火事の時に膨張して火の侵入を防ぐ「防水防火シーリングバックアップ材」というものです。
ただ・・・
防火は確かな効果があると思うのですが、防水に関しては写真には写っていませんが、継ぎ目がたくさんあるので疑問かな。(^^;
継ぎ目部分まで水が来たら、そこから侵入しちゃいますからね~(苦笑)

疑問に思ったんで、監督さんに確認してみました。すると・・・
やっぱり、高耐久シーリングが30年の防水を可能にしているハイテク素材ということらしいです。
バックアップ材は、あくまでもサポートってことですね♪(・∀・)


そんわけで・・・
壁の隙間には、必ずバックアップ材があるわけではなく、部分的にはスポンジが入っていたり・・・





何も入っていなかったりしていましたが、シーリングを盛り盛りして防水するんだそうです。






かなり複雑な形状の部分にもるので柔らかさが重要ですね!固すぎると隙間ができちゃいますし・・・。
今の時期は寒いので、シーリング材はお湯で温めて使うみたいです。
柔らかくないと綺麗に隙間を埋めてくれないですしね~。





シーリングの打ち方は綺麗で、まるで機械のようでした。
もちろん、職人さんが打っているんですけどね♪



積水ハウスのウリの一つ、エアキスの穴も綺麗にシーリングされていました。



中をのぞくと・・・



室内が見えます♪
このアングルは、二度と見ることができないでしょうね~(笑)



日曜日は、水道屋さんが来て配管工事をしておられました。
私自身、庭づくりに忙しくて写真は撮れませんでしたが、夜遅くまで頑張ってくれていました。

お疲れ様です。寒いので、風邪をひかないように気をつけてください!



Posted at 2014/02/04 00:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記
2014年01月29日 イイね!

新築日記〈22〉ハウスメーカー選び 第5話(最終話)

年が明けてしまいましたが・・・(^^; やっと最終話です♪
最終話ですから、メチャクチャな長文です。
お暇なときに、のんびり読んで下さい。(苦笑)

これまでに、

① 積水ハウス
② セキスイハイム
③ 一条工務店
④ 住友林業
⑤ 欧倫ホーム
⑥ アイフルホーム
⑦ ○ー◎ック▲

の中から③④⑤⑥⑦が選択肢から消えました。
最後に残ったのが、積水ハウス・セキスイハイム でした。

今までは簡単に落選していったハウスメーカーさんが多かったのですが、この2社に関しては違いました。悩みに悩んで、ギリギリまで比較し続けることになったのです。


第2話でも書きましたが、私のハウスメーカー選択の基準は・・・
10年後・20年後の定期メンテナンス費用と、30年後の大規模修繕にかかる費用を住宅の購入価格に合計します。さらに住宅そのものの劣化(外壁・屋根・構造など)や耐震・耐風などの耐久性の低下なども考慮して、定期メンテナンスのみで60年後に住める家であるかどうか?
・・・という点を重視したものです。

この基準をもって2社を比較すると

積水ハウスは、「軽量鉄骨住宅は揺れる(歪む)もの」という考えを持っており、“制震装置シーカスの設置”により揺れ(歪み)を軽減する構造になっています。また、大きく揺れた(歪んだ)ときに外壁に損傷が出ないように、外壁が1枚1枚動くのです。外壁が動いてしまえば、外壁の交換はありませんがコーキングは全て交換になるのは言うまでもありません。しかし、大地震が起きてコーキング交換で済むと考えれば安いものですね。

それに対してセキスイハイムは、「軽量鉄骨住宅は揺れない(歪まない)ように作るもの」という考えを持っており、制震装置を真っ向から否定しています。実際、セキスイハイムの住宅に制震装置を取り付けても、住宅の揺れ(歪み)は変化しないのだそうです。しかし、地面が揺れている以上、住宅そのものが揺れないわけではないので、大きく揺れたときには外壁のタイルが落ちるなどの被害はあるようです。しかしこちらも、大地震が起きてタイル落ちなら軽微であると判断できます。


上記の結果から、構造体の耐震性能はセキスイハイムに軍配が上がりそうではあるものの、映像で比較すると面白いことに気がつきます。セキスイハイムは建物が歪まないがうえに建物が細かく振動してしまう様子が見て取られ、それが原因でタイル落ちが発生しているように見えるのです。

どちらにしても、震度7の烈震が起きても倒壊の心配のない構造であり、地震直後から住み続けることが出来るレベルの被害とのこと。東海・東南海地震の想定震度が震度5強である私の地域では差は無いと考えました。たとえ想定を上回って震度6強がきても大丈夫というのは、かなりの安心感です♪



構造体と共に、2社で大きく異なる部分は「基礎」でした。

積水ハウスは「布基礎」、セキスイハイムは「ベタ基礎」です。
一般的にベタ基礎の方が地震に強いと言われていますが、地盤が弱い場合に差が出るようです。必要であれば地盤補強をすると言っても、大きな面積で支えるベタ基礎の方が、地盤の動きには柔軟に対応できるように思えます。

ただ、積水ハウスの布基礎は、一般的なHPで解説されている布基礎とは構造が違うようです。基礎全体の剛性が上がるように、ベタ基礎の良い部分を取り入れているような構造になっていました。説明したいけど、文章で書くのが難しいので省略です・・・。(^^;;;

いろいろな意見がある基礎ですが、私の家が建つ土地は地盤が固く、岩盤の上に粘土層が乗っかっているような地層だったので、どちらを選んでも差が無いという結論に至りました。

つまり私の家に限って言えば、耐震性について2社の差は無いと考えて良さそうです。



そうなると・・・ ランニングコストはどうなんだ!? ・・・となります。
2社を比較すると、タイル外壁のセキスイハイムの方が、積水ハウスのダインコンクリートと比較して、塗り直しが無い分安くなります。ただ、2社とも同じような構造のシーリングゴムを採用しているのですが、一般のハウスメーカーよりもメンテナンス費用は安くなっています。


さて・・・ここまできて2社に大きな差がありません。
困ってしまったのは・・・
① 二人の営業さんが、タイプは全く違うものの、とても良い方だったこと。
② どちらの家もそれぞれの魅力があって、優劣つけがたい部分が多かったこと。
③ 初めはデザイン的に積水ハウスが勝っていましたが、あとからセキスイハイムが提案してきたデザインが凄く格好良かったこと。
・・・です。



そんな中で、最後の最後で決め手になったことがあります。

家を建てる上で、安心して施工を任せることが出来る施工技術はもちろんですが、消費税UPを控えて戸建てブームが起こっている今、建築業界では期間従業員が多数採用されていると聞きます。

この忙しい時期に家を建てても、品質にバラツキが出にくい体制を、メーカーとして採ることが出来ているか? 職人さんの確保・・・というよりは、会社として研修を行っている社員・提携の業者が多数在勤しているか? そして、その作業レベルが一定のレベルを保てているか?

そんな視点で比較をすると、大きな差を感じました。
それは、建築途中のお宅を見学させて頂く「見学会」に参加したときです。


セキスイハイムの新築間近なお宅を見学しに行くと・・・
・壁紙が綺麗に貼られていません。
(いたるところに隙間が・・・。)
・壁紙に穴が開いているところもありました。
(ドライバーで突いたような・・・。)
・部屋によって、壁紙の貼り方が違います。
(上手い・下手の差が凄い。。。)
・部屋全体が埃っぽく、キッチンは工事で出た白い粉?で真っ白でした。
(見学会の日にこの状態ってことは・・・工事中はどんな状態なの???)
・見学会なので見せたいのは分かるのですが、養生があまりされていません。
 (入居される施主さんにしてみれば、自分が入居する前に汚されている感じです。)


あまりのことに、営業さん自身が慌てていました。
そして、「綺麗に出来ていない部分はやり直します。安心して下さい!」と必死で言いますが、それを実行すると、家内の半分は壁紙を貼り直すことになります。それって、おかしくないですか???営業さんの熱心さと、一生懸命さに好感を持っていたセキスイハイムでしたが、現場の現実を見て気持ちが萎えてしまいました。


積水ハウスの見学会に行くと、セキスイハイムで感じた不満がありませんでした。
さらに、対応してくれる社員さんが、どなたと話しても丁寧です。
見学会そのものの完成度というか、クオリティーがセキスイハイムとは違いました。

これは積水ハウスに決定かな。。。

そう思った頃に、積水ハウスの営業さんが頑張って作ってきてくれた「間取りの提案と見積もりの最終案」は、私の希望をほとんど実現していました。さらに、初めの頃に出してもらっていた見積もりに比べて、間取りと家のデザインを工夫することにより見積金額が抑えられていました。

間取りの希望を満たして、価格も抑えて、デザインも納得できる。
もちろん、使用する部材のランクを下げたわけではありません。これ、重要です。


価格は高かったけど・・・(^^; 
商談中に何一つ不満が無かった。
安心感と期待しか沸いてこなかった。

それが、積水ハウスを選んだ理由でした。


Posted at 2014/01/29 18:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選び | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 ブレーキフルードほぼ全量交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2020875/car/2570523/4738240/note.aspx
何シテル?   04/17 17:36
家庭菜園がやりたいので、ずっと農地が欲しくて探していたのですが 念願かなって、農地付きの家を建てることになりました。 でも・・・ やり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
燃費もいいし♪ 使い勝手もいいし♪ もう7年近く活躍してくれています。(*´ω`*) ...
カワサキ エリミネーター カワサキ エリミネーター
初代 エリミネーター250 です。  知ってます?(^-)? 車両型式は EL250A ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation