
昨晩霧島に行ったので、本日は昨晩行こうと思っていた市内のアドバンテージさんに行ってきました。
今日はアドバンテージの近くに新しい商業施設がオープンとのことで渋滞が予想されました。 なるべく渋滞していない道を選びましたが、いつも通る鹿大前は文化祭のせいか混んでいた・・・
そこからも裏道を通り、南鹿児島駅前を通ったのですが、信号待ちの際トップのZが路駐していました。 かなりオリジナルコンディションではないでしょうか? 個人的には2/2でなく、2シーターの方が好きですが。
グリル内に2/2と見えます。 オリジナルですかね。 カッコ良かったです。 これからも大事に乗って欲しいものです!
さて昨晩のハーフスピンですが、本日市内に行くのにとある農道を通っていったのですが、そこでも1箇所同じ様な動きをしました・・・ 今回はスピンせずにリカバーしましたが、やはりアプローチからクリップに向う際のアクセルを踏むか踏まないかのところでインに巻き込むようにリアが出る。 AYCの解説の様な動きです。 特にタイヤが鳴く様な感じではありませんが・・・
しかし、問題はAYCでは無く、タイヤかな? AYCはちゃんと仕事をしていたに過ぎないと思う。
見辛いですが、リアタイヤの外側の溝がほとんどありません・・・
この画像だとまだ大丈夫の様ですが・・・
実際見ると苦笑いがでますよ・・・
しかし、昨晩もこの状態・・・ とどめを刺したとも言えますが、ここが乗り方の違い。 兄さんは一つ低いギアで踏みながら旋回している感じ。 コーナーリング中常に駆動を駆けている感じでした。 そうするとこのタイヤでも滑らない・・・
こうなると良く解るし、タイヤが足れてからとか溝が無いタイヤで速く走れる人達の乗り方が解るような・・・
私の乗り方ですと普通の街乗りではリアもキャンバーがついているので問題無いですが、ある速度域からこの部分に頼ろうとすると溝が無いのでグリップさせられない、だからリアが出るって感じでしょう。 前に進もうと駆動を駆けながら走らなければだめですね。
この状態で覚えると言う手もありますが、リスク高すぎ!
でもこう言う乗り方を覚えないといけないですね・・・
Posted at 2007/11/11 23:36:26 | |
トラックバック(0) | 日記