
水曜の昼過ぎから何か頭痛がするなぁ~と思ってたら、夕方から急激な寒気と共に発熱いたしまして、計ってみたら38度オーバー。
平熱が35度台の私にしてみたらフラフラでした。
嫁にうつしちゃまずいと思い、つけるの苦手なんですが、会社の帰りにマスクを買って自宅に入る前から装着、食事もそこそこに兎に角寝ました。
翌朝大分楽になったので体温計って見るとやはり38度オーバー・・・ 休む訳にもいかずマスク装着し、会社へ行って途中抜け出し病院へ点滴に。
その日の晩から実家から会社に通いました。 金曜の夕方会社で体温見たらほぼ平熱だったのですが、その日まで実家で世話になり、土曜日もう一度病院に行ってインフル検査して貰い、大丈夫とのことだったので、昼過ぎに自宅に帰ったと言う散々な週となりました。
今日はまだ咳が出るのと、お腹の具合が余りよろしくなかったのですが、天気も良いし、二人で近所に買い物だけ行きました。
出かける前に先週書いたアクセルペダルの高さ調整をする為の下準備にフロア下に潜ってチェック。
ペダルカバーは高いし、厚みの確認ができる物は少ない、アクセルの取り付け場所にワッシャーかカラーを入れると、ストッパーの位置が変わるのでNG、アクセルペダルを曲げるも同じ内容でNG。
色々考え良く見ると、私の車は前のオーナーさんが当時のオプションかラリーアートか判りませんが、薄いねじどめのペダルカバーが付いてます。 カバーとペダルの間にカラーを入れれば良いじゃないか!と気が付いた訳です。
クラッチのカバーを以前外したのですが、確か3mmのねじと裏がナットだったので、十字穴をなめない様に慎重にと思っていたら、アクセルペダルはタッピングスクリューでした。 外すと良く見る先の尖ったタッピング。 恐らく3mmかな? ただこのタイプ同じに見えてJISでも2種類あるのですよ。 一般的なタッピングの種類は1~4種(A、B、C、ABとも言います)の4種類あり、この形は1種と4種になります。 何が違うか・・・ 外径が少し違います。 1種が4種より大きいのです。 デジタルノギスかマイクロがあれば判別できますが家には無し。 会社まで行くのも面倒なので、ホームセンターで借りることにして現物持って行く事に。
必要なのは今より長いねじとスペーサー。
スペーサーは現地で色々見て決めようと、ちょうど嫁もホームセンターに行きたいと言うので、近所のホームセンターへGO!
到着してねじのコーナーに行くと、このタイプはどっちか判りませんが、1種類しかありませんでした。 まぁこれで借りる必要も無くなりました。 後は長さです。 5mm以上は上げたいと思っていたので、現状はと持って来たねじと並んでるのを比べます。 恐らく3X12ですね。 という事は全長17mm以上が必要ですが、並んでるのが、16、20、25mmでした。
悩んでも仕方がないので、間に挟むカラーを物色・・・
色々見て回りましたが、床とかのキズ防止とおぼしきゴムがちょうど良さげだったので決定! 厚みも5mm、3mm、1mmとあります。 加工もし易いし。
3mm1枚、1mmを2枚手に取り、ねじコーナーへ逆戻り。
16、20、25があるので、今が12です。 それぞれ4mm、8mm、13mmまで厚みを増やせます。 色々考え当然ですが全長20mmを購入。
帰って時間もあったので早速加工。
5mmから試す事にしました。
色々問題ありましたが、何とか装着。
そうするとチェックに行きたくなりますね♪
車を出して暖機でトロトロ裏道を走りながらどこに行こうか考えてましたが、家の近所にある山の上の公園にしようと進路変更。 以前から夜はドリ車が多いと聞いていましたが、ドリの方々には楽しそうなとこですね。 ギャラリーコーナーになりそうなとこもあるし。 ただ、直ぐ来るでしょうね・・・(笑)
始めて来ましたが、天気も良かったので景色も良かったです。
あっインプレでした。 普段履きの靴では問題無し。 違和感も全く無しだし、軽くブレーキ踏んだ状態でも以前より格段にやり易いでした。
帰りは靴をプーマに換えて走りましたが、あと1~2mm欲しいかな?でも問題無しかな?って感じでした。
当然山から下りてきたら、別の場所まで軽く行って来ました。(爆)
やっぱ良い感じでした。 問題無しですね。
こうやってちょっとした事で問題が片付くと楽しいですね♪
明日から気が重いが・・・(汗)
頑張りましょう!
Posted at 2008/12/07 22:23:07 | |
トラックバック(0) |
エボ | 日記