• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月03日

ガソリンはどれを入れても同じか?

燃費記録のデータを見ていただければわかるように、自分は常にハイオクを入れるようにしている。レギュラー仕様にハイオクを入れても意味はないとする意見が多く聞かれるのだが、たとえオカルトと言われても個人的には違いはあると断言したい。

そもそも、ハイオクは意味がないとか入れても変わらないと主張する方は実際ハイオクを入れてみたことがあるのか疑問である。ずっとレギュラーで走ってきた車体にハイオクを入れると、走り出した瞬間からフィーリングの違いに気がつくはずだ。

それどころか、うちのようにハイオクばかり入れていても、違う銘柄のハイオクを入れた時にすらその違いに気がつくほどである。正直この差が感じられないという人は、言っちゃ悪いが少々鈍いのではないかと思う。

個人的に好きなハイオクといえばシェルのピューラである。エンジンが軽く回り、しかもよく吹ける。今日、気が向いたのでエネオスのスタンドでハイオクを入れてみた。表示はバイオガソリン(レギュラー)、バイオハイオク(ハイオク)だった。だが結果は見事に失敗で、回転が重く吹けも少々悪くなってしまった。やはり今のところはピューラ以上に品質のいいハイオクには出会えていない。

いろいろ検索してみると、出光のゼアスがいいらしいという話を見つけたので、いずれチャンスがあれば入れてみようと思う。

しかし、レギュラー仕様にレギュラーを入れて普通に走るのだから余計なコストをかけるのはもったいない、という主張はわかる。わずかに体感できる程度の差にリッターあたり11円程度のプラスをする価値があるかは、まさに人それぞれ。個人的には多少のコストをかけてでも走っていて気持ちのいいハイオクはもはや不可欠である。

特に何の考えもなくレギュラーを入れているのだとしたら、1度でいいからハイオクを入れてみることをおすすめする。少なくともその違いは体感できること請け合いである。
ブログ一覧 | オカルト | 日記
Posted at 2014/02/03 20:29:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

たまには1人も
のにわさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2014年2月9日 2:11
同感です。

レギュラー車にもハイオクは良いですね。
レギュラー時よりも1L当たり燃費は10%くらいは向上するはずですし、トータルで考えると燃費は安くなるし、エンジン内は汚れにくくなるし、走りも良くなりますから、ハッキリ言って、レギュラー要らないって思うくらいです。
当面の出費だけ考えている人達が可哀そうな気がします。
コメントへの返答
2014年2月9日 8:04
コメントありがとうございます。ハイオク同士でも半分以上給油すると結構違いがわかったりするので、今後は石油系列ごとの違いなんかも調べてみたいと思います。
2014年2月15日 14:20
こんにちは 初めまして。

本当にそう思います。
SHELL スターレックスのポイントを有効に使えば、価格差が少なくなります。嫁様のクルマもハイオクにシフトしましたが明らかに調子が良いです。

エネオスのハイオクは私も日石の時代から良い印象が無いですね。
コメントへの返答
2014年2月15日 23:41
コメントありがとうございます。
昔はともかく今のエネオスはアルコール系の原料を混ぜているので、レギュラーもハイオクもあまりよろしくないです。
個人的にはバイオガソリンを続けている限りはエネオスで入れる気になりません。
ちなみにコスモ石油のマグナムは友人いわくダメハイオクだそうです。
2014年3月2日 18:59
はじめまして。

僕の車の場合、逆になります。
シェルのハイオク入れるとイマイチふけなくなり、エネオス(元JOMO)のハイオク入れるとかなり元気になります。

ただ、シェルのは下のトルク感がいいのと燃費がいいので、シェル1対エネオス2位の比率で入れる事もあります。

出光は僕も入れてみたいです。

コメントへの返答
2014年3月2日 20:14
コメントありがとうございます。
表示はバイオハイオクでしたか?基本的にエネオスの「バイオ」と呼ばれるガソリンにはアルコールとブタンガスの化合物ETBEが含まれているので、微妙に性能というか熱量が落ちます。熱量が落ちるということは爆発する力が落ちるということで、これは運転していても実感可能です。
極端な例を言うと、タクシーはガスエンジンのためパワーがあまり出ません。基本的な理屈はこれと同じです。
あと、大排気量(四輪)ほど違いは感じにくくなると思われます。軽自動車やバイクのほうがより違いはわかりやすいかと。
2014年3月2日 20:24
お返事ありがとうございます。

うちのはまだバイオではありません。
もし、変わったら直ぐにわかります
(;^_^A


話は変わりますが、
バイオガソリンでちょっと気になり…

適応する車にもよりますが、オーストリアのWTCCだったかな?

アルコールインジェクションって名前だったでしょうか?

アルコールと水を混ぜて、吸気管内に噴射します。
燃焼温度を下げる技術らしいです。

ちょっと気になる技術です。

コメントへの返答
2014年3月2日 21:04
コメントありがとうございます。
まず、バイオガソリンでないなら性能の劣化を感じることはないでしょう。それはたまたまバイオでないエネオスに当たっただけで、運がよかったと思います。また、シェルのガソリンもピューラではないハイオクを売る店があります。そういう店は看板だけシェルですが中身の仕入れ元はわかりません。

アルコールインジェクションについては、何を目的とした技術なのかわからないので私からは何とも言えません。
ただ、基本的にガソリンより熱量の低いものを混ぜると性能は低下するため、闇雲に添加物を加えるのはどうかと思います。

そういう意味では水抜き剤やエンジンクリーナー、オクタンブースターなども同類と言えるでしょう。
2014年3月2日 21:23
後一つだけ失礼します(汗)

僕が使っているガスはJOMO時代から変わっていないと思います。
実際にエネオスになるから止めようと考えていた位です。
変わらなかったのでずっと使ってます。


シェルは今度行った時に銘柄を調べてみます。



アルコールインジェクションは多分、デトネーション等を抑えるためだと思います。
燃焼温度が高すぎる場合もあるからかもしれません。
900馬力の車とかいますし。



もし、僕がバイオガソリンを使う場合なら、電圧の昇圧やプラグの番手上げる?とか色々と考えちゃうかもしれません
(;^_^A

コメントへの返答
2014年3月2日 22:15
コメントありがとうございます。
エネオスでないのならバイオではない可能性のほうが高いですね。

アルコールインジェクションが何を目的とした技術か、すなわち一般市販車を目的としているかが論点かと思います。市販車用の技術でないなら、我々が手を出す領域ではないでしょう。

ちなみにETBE混入ガソリンは小手先の細工でどうにかなるものではないと思います。燃やした時の熱量の低さは点火系でどうにかなるものではないでしょう。あるとすれば燃料添加剤ですが、添加剤でコスト割れになると思うので有効な手はないと思います。

プロフィール

「乗れないのでサスのことなど http://cvw.jp/b/2022058/39957146/
何シテル?   06/18 23:45
バイクをネタに飛躍した論理で一般受けしないことを書いていくつもり。 別の呼び方では妄想とかなんとか言うらしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボルトカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 00:16:40

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750の2016年モデルに乗り換えました。 伝統の青白、30周年記念カラーです ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
カワサキ Z250(2013)に乗っていました。 GSX-R750(2016)に乗り換え ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation