2013年11月13日
今日また1つ新たなオカルトを知った。
冬になると燃費が悪くなるそうだ。自分は夏と冬の燃費を比べたことがないので
今度計算してみるつもりだが、本当にそんなことがあるのだろうか。
FIの特性という説もあるのだが、キャブ車でも同様に悪くなるという。であるなら、
普遍的な燃費に影響するナニカがあるということなのだろう。
ネットで検索した範囲で得た情報によれば
1.暖機時間が増えるから無駄な燃料消費が増えるため
2.エンジンが冷えていると燃料が増量されるため
3.吸気経路が冷えていると霧化しにくいので吸気経路に付着する燃料が増えるため
4.エンジンの温度が上がりにくい=油温が低いので攪拌抵抗が増えるため
などなど、諸説紛々である。
まず1だが、これは個人的に説得力に欠けると言わざるを得ない。確かに暖機時間は
増えるのだが、夏場1分が冬場5分になる程度だ。これによって増える燃料消費など
たかが知れている。
走行中に消費する燃料に比べれば、暖機数分の燃料消費など誤差に過ぎない。
次に2であるが、気温が低いと空気密度が増えるため、O2センサーが検出する酸素
も増えてFIの吐出量が増えるという説明はキャブ車では説明がつかない。さらには、
酸素が増える量に相応の燃料が吐出されると吸気量が相対的に増えるため、同じ
アクセル開度ならパワーが出て加速がよくなり、同じ加速ならアクセル開度が減って
燃費は良くなるはずである。これも説得力がない。
3についても、インテークに付着する燃料の量などたかが知れている。FIであろうと
キャブであろうと誤差範囲であり、さらにはインテークに付着する燃料が燃えないで
どこかに消費されないと説明がつかない。論外である。
4は一見妥当な説明に見えるが、暖機完了直後のエンジンならいざ知らず、走行を
開始すれば油温は安定する。夏場に比べれば低めになるのはわかる。だがその差
は夏場の油温が120度とすれば冬場は80度~90度といったところだろう。この程度
のオイル粘度増加で数km/Lにも及ぶ燃費の悪化につながるものだろうか。
ためしてガッテンでも何でもいいが、日常科学系の番組で検証してほしいものだ。
個人的にはいずれの説も納得できるものではなかった。
実はただのプラシーボなんじゃないの?というのが正直な感想である。
吸気温度が低いということは酸素密度が高いということであり、燃焼にとっては条件
が良くなる。燃費が向上するという説ならまだわかるのだが。
こういうオカルトに出会うと根拠が知りたくなるのは、頭がかたいせいかもしれない。
Posted at 2013/11/13 20:13:53 | |
トラックバック(0) |
オカルト | 日記