2014年01月06日
二輪にはつらい季節の昨今、皆様いかがお過ごしのことであろうか。
この寒い季節でも、必要に迫られて、あるいは個人的な趣味で走っている方も
たくさんいらっしゃることと察する次第。
かく言う自分は通勤でバイクを使っているため、ヘルメットの曇り止めケミカル
を使う機会が多くなった。そこでふと、曇りについて考えていたらガソリンタンク
の水抜き剤に思い至ったのである。
長い前置きはこのくらいにして、今回は水抜き剤の「正しい使い方」を考察して
みたいと思う。みんカラのユーザーは四輪乗りが多いようで、当ブログのような
二輪中心の記事はあまり読まれないと思うのだが、今回は別である。水抜きの
是非や効果、どう使うのがいいかについては内燃機関をメンテナンスする者と
して少なからず興味のある話題であろう。
主剤はイソプロピルアルコールがほとんどのようだ。水に対しても、ガソリンに
対してもよく溶けるため、アルコールに水を溶かし込んでガソリンといっしょに
燃焼、排出してしまうというのがそのカラクリである。多くの製品の使用方法に
書いてあるのは、満タン時にガソリン×リッターに対して○mlを入れろ、という
ものだが、ここに罠がある。
知っての通りガソリンや軽油は水と反発するため、タンク内で分離する。水は
重いのでタンクの底面にたまるわけだが、満タン時に水抜き剤を使うと、水が
アルコールに溶ける前にアルコールが燃料に溶け込んでしまい、水が溶ける
効果が薄くなってしまう。これでは効果が半減以下である。実にもったいない。
ではどうすればいいかというと、給油したい気持ちをぐっとこらえてできるだけ
燃料を減らす。ガス欠まで減らすのはまずいので、燃料計の残り1目盛りとか
2目盛りあたりまで減らせばいいだろう。そこでおもむろにセルフの(ここ重要)
ガソリンスタンドに出向き、減った燃料タンクに「規定量の」水抜き剤を入れる。
つまり満タン時の燃料の量に対応する水抜き剤を入れる。
残り少ない燃料に対して水抜き剤の濃度は高くなる。まだ給油したい気持ちを
こらえ、車体をゆする。バイクの場合はフロントブレーキを握りながらフォーク
を前後にゆすり、四輪の場合は車外から車体をゆするといいだろう。こうする
ことで、濃度の高い水抜き剤入り燃料と底面にたまった水をよく混ぜるのだ。
しかるのち満タンまで給油すれば、より効果の高い水抜きができるのである。
はっきりいってオカルトすれすれの話かもしれないが、水はアルコールにより
多く溶けるわけだし、使用時の濃度は高いほうがいい。給油することでタンク
に注がれる燃料の勢いで燃料は混ざるし、トータルでは規定量の濃度で使用
したことになるので文字通り結果オーライである。
オカルト好きのドライバー、ライダー諸兄は一度お試しあれ。
Posted at 2014/01/06 20:41:45 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記