2014年10月06日
のっけから身も蓋もないのだが、ガソリンよりもオカルトがはびこっているのがエンジンオイルの世界だと個人的には思っている。
ガソリンはレギュラー、ハイオクという明確な区切りがあり、JIS規格でも最低限満たすべき性能が決められている。しかしオイルはAPI粘度、ドーナツマーク、ILSACのスターバーストマークなどで一応の規格化はされているものの
ベースオイルを明示している商品は少ない
ご存じの通り、ベースオイルには鉱物油(グループ2)、高度精製鉱物油(グループ3)、合成油(グループ4並びに5)という区切りがある。
グループ2:水素化精製鉱物油(水素で精製した鉱物油)
グループ3:高度水素化精製鉱物油(グループ2をさらに水素化)
グループ4:PAO(ポリアルファオレフィン)
グループ5:エステル(現代では複合エステルが使われるらしい)
ちなみに水素化というのは、炭化水素であるオイルの分子に水素分子をぶつけて、炭素と水素の並びを修正したものだ。乱暴な表現だが当たらずとも遠からずではないかと思っている。
問題は、グループ2とグループ3が精製度合いが違うだけなのに方や鉱物油、方や合成油と呼ばれていることだ。グループ3でも合成油として表記することが許されている現状では、本当に化学合成して作られたPAOやエステルなのか、水素化精製したオイルなのか外見では判断できない。
そして製造コストの都合上、リッター2000円を割る全合成油はほとんどがグループ3のベースオイルと思って間違いない。多分(笑)。
このへんは推測が多分に含まれるためオカルトたる部分だが、モチュール300Vとかシェルアドバンスなどのお高いオイルはPAO+エステルみたいな本格的合成油ではないかと思われる。というか、そうでなければ困る(笑)。
結局のところ成分が明示されてない以上、表記と値段で判断するしかないのだが、これ何ておみくじ?と思うのは自分だけではなかろう。
ちなみにオイルにおけるエステルは添加剤的な使い方がメインで、ベースオイルとして使われることはあまりないようだ。「ようだ」というのは100%エステルを明記したオイルにお目にかかったことがないからである。
モチュールなんかはダブルエステル処方などと書いてあるが、成分の全てがエステルだなんてどこにも書いてない。エステルは金属吸着因子として数%加えるのが多くの使われ方で、ベースオイルとしてはグループ3とグループ4(PAO)がメインであろう。
エステルは加水分解しやすいので(近年は研究でだいぶ耐久性は上がったらしいのだが)その高コストとあわせてベースオイルとしては使いにくい。バナナで釘が打てる温度でも流動性を保つMobil 1はPAOがベースオイルだそうだ。
まあ何が言いたいかと言うと、合成と書いてあれば何でも100%合成された油ではないということ。そして結局のところ、合成かそうでないかより使ってどうなのかというのが重要だということ。
鉱物油(グループ2)でも基本的なオイルとしての性能は担保しているが、蒸発や燃焼に弱いため3000kmで500cc減るなんてことはよくある話らしい。
GSX-1300R隼にシェブロン(グループ2)を入れている人の話では、性能は問題ないが上記のように減る量は多めだと言う。個人的にはグループ2でもグループ3でもいいと思っているが、そのかわりに交換サイクルは指定条件より早めにしたいところだ。
以前にも書いたが、スパークプラグ・オイルフィルター・エンジンオイルなどの劣化が直接的にはわかりにくい部分については、チューインガム理論で味がなくなる前に交換するしかないのである。貧乏根性丸出しでいつまでも引っ張っていると、大きなトラブルにつながりかねない。
その点、バイクは四輪と違ってある程度はオイルの劣化がわかりやすい。ギアまでオイルに浸かっている関係で、シフトフィーリングに劣化が表れる。また、四輪よりも高回転型なのでエンジンの吹けや回転フィーリングの変化も割と感じ取れる。
最近は下の粘度が低いと上の粘度があっても劣化が早いという印象を持つようになった。0W-16とか5W-20が全盛の四輪オイルは、二輪からすれば考えられない低粘度である。ほとんどシャバシャバ。こんなんでよく動いていると感心してしまう。
エンジンやミッションの設計からして違うものを比べるのはナンセンスだが、低価格のオイルを入れるなら交換頻度にだけは注意したい。
Posted at 2014/10/07 00:19:41 | |
トラックバック(0) |
オカルト | 日記
2014年10月05日
というわけで変えてきました。DID 520VX2 ZBの感触など。
まず見た目が金色でかっこいいw
Xリングで耐久性がいいらしいが乗った感じではわかるはずもなく。
新品なので変な動きはしないしシフトダウン時のショックも減った。
そういえばスタンドアップしてリアタイヤ回した時もたるんでる部分と張った部分があったので、寿命というほどではないが走行距離なりに劣化していたのだろう。
走り方にもよるが、だいたい1.5万km~2.5万kmが交換の目安と思っておけばいいのではないだろうか。
感動したのは押し歩きが軽いこと。古いチェーンも1年点検で清掃、注油済みだったのだが、それと比べても軽い。やはり新品でグリスも十分に入っているチェーンは動きが違う。
個人的に思うのは、清掃のためにチェーンクリーナーで汚れを落とすと、シール内部に封入されたグリスも少しずつ流れ落ちていくらしいこと。もちろん清掃のあとグリスをつけるのだが、それでもシール内部に封入されているグリスのほうが効果があるのだろう。清掃を重ねるごとにわずかずつ潤滑性が落ちていく気がする。
とは言っても清掃するにはクリーナーをかける必要があるので悩ましい。エンジンオイルなどのある程度粘度のある油で拭き掃除するほうがいいのかもしれない。泥や砂を落とすにはクリーナーが一番効果的だが、難しいところだ。
Posted at 2014/10/05 01:08:35 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2014年10月03日
まだ交換してません(
新車から1年経過し、1年点検も終了。走った距離は約17,000km。無精の自分からすればよく走ったものだと感心する。だがこれだけ走ってくると、当然ガタがくる部品も出てくる。タイヤはすでに2セット目に突入しているが、一見耐久性があるようで実は消耗品のパーツ、チェーンが劣化してきた。
走っている時は何でもないのだが、低速でクラッチを切って惰性で進んでいるとステップに微振動が伝わってくる。1回はチェーンの張りを調整して収まったかに見えたのだが、やはり収まらなかった。仕方がないので信頼と安心のアマゾンさんでチェーンを購入。DID 520VX2 ZBである。
Ninja250 / Z250は520チェーンの108コマ、かしめジョイントが標準。これをもとに好きなチェーンメーカーから適合するチェーンを選ぶだけである。とは言ってもDIDかRKぐらいしかないのだが。
明日、土曜日に朝一でバイク屋に行って交換してもらう予定。チェーンではよくある、OリングではないXリングである。高い耐久性と潤滑性、低フリクションだそうなのだが、まあノーマルより高性能なら能書きはどうでもよかったりする。とにかくステップに伝わる微震動さえ消えれば文句はない。
後編に続く(予定)
Posted at 2014/10/03 22:47:27 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2014年09月21日
Part1 Part2とブログを書いてきたタイトルのイベントだが、最後で挫折した。
写真とってくるの案外めんどくさいのだ。いいカメラももってないし撮影場所選びも
簡単なようで難しい。めんどくさいのが大嫌いな自分としてはあっさりリタイア。
さて・・・・
以下オカルトです
V-Powerからゼアスに乗り換えてなかなか調子が良かったので、ついに出光マイドプラスカードまで作ってしまった。-2円はでかいし小銭大臣にならなくて済むのもありがたい。伝え聞く範囲で申し訳ないのだが、やはりV-PowerはPura比でトルク感が落ちているらしい。自分も同感である。エンジンの吹けや回転のなめらかさは今のハイオク中で最高だと思う。だがトルクが出ないんじゃ意味がない。トルクのない分をアクセル開度でカバーするのでは本末転倒である。
ゼアスはトルク感と回転フィールのバランスがいい。回転フィールは取り立てて良くもないが悪くもない。シナジーみたいにザラついた回転をすることもないし吹けもV-Powerほどではないがそこそこいい。最近オイルの銘柄を変えてちょっと回転の感触が変わってきたので、オイルはまた銘柄放浪の旅に出る必要があるかもしれない。
シナジーはもうちょっと吹けと感触がよろしければ選んでもいいのだが、ザラザラゴリゴリした回転はどうも好きになれない。ENEOSバイオほどではないので追い詰められたら入れるかもしれないが、できることなら入れたくない。バイオだけは追い詰められても入れたくない。
ENEOSはどうも店舗によってバラバラで、バイオの店もあれば非バイオの店もあるようだ。ただバイオの店はレギュラーもハイオクも両方バイオなので論外である。ぜひバイオでないヴィーゴを入れてみたいのだが、近所にはバイオガソリンのENEOSしかないので試せずにいる。ただ、都心部はほぼバイオと見て間違いないようだ。郊外のスタンドでしか非バイオのENEOSは見たことがない。
さて、残る未体験のハイオクはコスモとキグナス(ほかにあったら教えてください)だが、コスモは店舗数が少ないものの所在地は1件つかんでいる。キグナスもうちの地元(都心部の田舎)では2件あるのでテストすることは可能だ。
一度入れたらガソリンが減るまでそのままなので、フィーリングが悪かった時のことを考えると躊躇してしまうのだが、いずれ試す機会があれば試してみたいとは考えている。ほかにオカルトガソリン評論家がいれば感想を教えてほしいところだ(笑)。
Posted at 2014/09/21 17:48:46 | |
トラックバック(0) |
オカルト | 日記
2014年09月05日
某戸塚のN○PSでタイヤを交換した。
前タイヤはBT-003ST Hレンジ。すでに前後ともスリップサインまで1mmを切っていて、ハンドリングも安定度が落ちているのがわかっていたので取り急ぎ交換に出向いた。
交換に選んだタイヤはBSのラインナップに追加されたS20Evo Hレンジ。ラジアルの選択肢が増えるのはいいことだ。ほかのタイヤも見てみたのだが、ラジアルタイヤはみな似たような価格帯だった。どうせ替えるならハイグリップがいい。ちなみにバイアスは安かった。Pilot Streetなら前後で2万ちょいだが、ラジアルになると前後で3万を超えるぐらい。
S20Evoはなかなかいい。バンクがちょっと軽すぎる感じはあるが、グリップと接地感がいいのでバンク中も不安なく操作できる。交換直後は新品特有の滑りが大きめで不安だったが、タイヤ表面が適度に荒れてくると落ち着いた。熱の入りも早いので冬や雨でも安心して走れると思う。BT-003STと比べてどちらがいいかは微妙なところだが、町乗り中心ならS20Evoのほうがいいだろう。ただライフのほうはあまり期待できなさそうである。
交換後に行ったツーリングでの帰り。町中を走っているとなにやら違和感が。走り方を変えつつ様子を見ていると、どうやらクラッチを握って惰性走行している時に15~20km/hぐらいの速度でステップに振動が伝わってくるようだ。何度も条件をそろえて実験したがほぼ間違いなかったので、明らかに組み付けミスだった。
店に事情を説明して直させたが、メカニックの説明によればチェーンがはりすぎていたことが原因という説明だった。実は交換直後の引き渡しの時に、チェーンの遊びをチェックして「はりすぎでは?」と質問したのだが、「いやこんなもんですよ」というのでそのまま引き取っていたのである。やはり直感は正しかった。プロなんだから交換後の調整・確認ぐらいはしっかりやってほしいものだ。
ちなみに直させて現象はおさまったのだが、今度は若干チェーンがたるみ気味になってしまった。めんどくさいのでそのまま乗っているが、今度頼む時はもう少しうるさく言うつもりである。
Posted at 2014/09/05 23:34:00 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記