• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜろぜろわんわんのブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

オイルの種類と購入先

※この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。





 

 
などとつかみネタをふりまきつつ。
 リッチ編集モードのほうが読みやすい気がするこの頃。

さて、さんざん語り尽くされてなお、日本全国で議論の絶えないオイルネタ。オカルトも飛び交い嘘かほんとかわからない話もちらほらあったりなかったり。正直なところ、入れた結果にマイナス面がなければ何でもいいし、上を求めるのは趣味の問題でいいんではなかろうか。

いろいろ調べて見ると、エンジンオイルという商品は石油ケミカルメーカーにとってかなりオイシイ商品らしい。曖昧な修飾語と、嘘ではないが本当でもない売り文句をちりばめて、コストの安いオイルを高価格で売っている印象がある。

エンジンオイルはAPIという偉い組織がグループ化している。どんなグループ分けになっているのかは玉石混淆のwikipediaでも参照していただきたい。

最近までエンジンオイルはアマゾンでカストロールやMOTOREXの全合成(笑)4Lを6000円ちょっとで購入していたが、調べるほどにもったいないと思ったのでこの買い方はやめた。興味のある方はこのへんでものぞいてみると面白いかも。

で、どういう買い方にしたかというと、

1.ベースオイルについてある程度の説明が書いてある
2.オイルの組成がある程度は想像できる
3.価格が安い(20Lまとめ買いを含む)

という基準である。ぶっちゃけ100%化学合成とか全合成とか書かれていても、その正体はVHVI+添加剤であることが多い(・・・はず、製造メーカにしかわからない)。それなら最初からオイル組成におけるベースオイルやグループ表記がわかるものを買えばいい。メジャーどころの売る多くのオイルのようにベースオイルが何かすらわからないものは買わなければいいのだ。

その結果、

・タクマイン(個別の製品に説明はないがホームページ中で解説している)
・ナロード(各製品ごとにベースオイルと添加オイルのグループ表記あり)
・オイル通販ショップケーユー(鉱物油でもいいならここ、または各種通販)

という感じに絞られた。なんかめんどくさくなってきたのでリンクはしない。必要なら各自で調べていただきたい。

エンジンオイルはプラグコードやイリジウムプラグなみのオカルト商品だと思っている。正直なところメーカー推奨距離の半分で交換しているなら最低価格の鉱物油で十分だと思う。だがしかし、そこはオカルトマニアの血が騒ぐというもので、オカルト的見地から少しでもいいものを安く買いたいものだ。
Posted at 2014/06/21 22:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年06月14日 イイね!

帰ってきたガソリンオカルト

帰ってくれガソリンオカルト




はい、つかみはOKでしょうか(




以前にガソリンについて書いた時から2~3のハイオクを乗り比べてみたので、久しぶりにインプレを含めた個人的な見解について書いてみたい。

本記事はオカルトであり、科学的な根拠はまったくない個人の見解なのでご注意を。いわゆる「わかる人だけわかってくれればいい駄文」なので、その点よくご理解の上でお読みいただきたい。

さて、繰り返しになるがレギュラーとハイオクの違いについて。四輪乗りは比較的その違いをわかっている人が多いようで、ハイオク愛用者の比率が高いと思う。これはパワーウェイトレシオの悪い四輪においては、わずかなトルクの差であっても体感できるからではないかと予想している。

二輪乗りはそうでもないらしく、ハイオクなんて高いだけとか、洗浄剤が入っているだけとか、ひどいのになるとハイオクは燃えにくいからカーボンがたまるとか、私のようなオカルト記事を書いている人間から見て「そりゃオカルトだろう!!!」と言いたくなることを平気で言う人が結構な確率で存在する。

大きな誤解その1 : ハイオクは燃えにくい
プラグが点火した後の燃焼しやすさはレギュラーもハイオクも同じである。ハイオクは圧縮上死点付近の自己着火、すなわち異常燃焼を起こしにくいだけである。これはどういう意味かというと、引火点がレギュラーよりも少し高いということだ。これをもってハイオクは燃えにくいとするオカルトを流布する人がいるわけだが、引火点と燃えやすさはイコールではない。火が飛んでいればハイオクも普通に燃えるのだ。

大きな誤解その2 : ハイオクを使ってもパワーは変わらない
この点については、違いのわからない人は鈍いだけではないかと思っている。ここはオカルト記事のオカルトたる象徴的な部分なのだが、ハイオクはレギュラーよりパワー(トルク)が出る。レギュラーとハイオクで比較すればその差はわかるし、ハイオク同士でも元売り系列によってその差はかなりある。ハイオクは無駄と思っている方は、一度でいいからハイオク満タンで比べてみてほしい。

そして長い前置きが終わったところで本題。2~3のハイオクを前回から乗り比べてみた結果を書いてみたいと思う。ハイオクというカテゴリーでも元売りによってその内容は大きく異なる。

出光ゼアス
今回の評価でイチオシ。回転の軽さはピューラに一歩劣るが普通に高回転まで回る。トルクの厚みはピューラを上回る。高回転まで回してもエンジン音は軽やかで振動も少ない。

シェルピューラ
回転の軽さは一番。だがトルクはそれほどでもない。高回転まで回した時の騒音や振動は少ない。出光がなくてシェルがあったら迷わず入れる。

エクソンモービルシナジーF1
ESSO、モービル、ゼネラルなどエクソングループのハイオク。トルクはゼアスとピューラの間ぐらいなのだが、エンジンの回転が重い。高回転まで回すと前二者と比べて明らかに微細な振動が増え、騒音も聞いてわかる程度に大きい。この振動というのはガソリンにしろオイルにしろ評価する上で重要なポイントである。なぜなら振動を感じるということはエンジン内部で物理的な衝突が発生しているからだ。原動機の寿命を気にかけるのなら、まず第一に注意すべきは振動・騒音であろう。出光もシェルもなかったら仕方なく次のSSまで最小の量を入れるレベルである。

ENEOSヴィーゴ
聞いたところによるとバイオでないハイオクを扱う店もあるらしいのだが、近所の店はバイオハイオクだったので今後二度とENEOSに入ることはないであろう。それくらい品質が悪かった。ハイオクが悪いのではなくバイオが最悪だった。トルクは出ない、回転は重い、騒音振動は明らかに大きいといいとこなしである。おそらく燃費も悪いはずだ。バイオガソリンはエチルアルコールとブタンガスの合成燃料のETBEという成分を数%加えている。アルコールは体積当たりの熱量がガソリンの6割ほど。ブタンガスもガソリンより熱量がかなり低い。同じ量の燃料を燃やすと、当然ながらガソリンより熱が出ない=パワーが出ないということになる。そればかりか、どうも火付きも悪いらしく、高性能二輪車やキャブの旧車に入れて不具合を出し、ガソリンが原因と気がつくまで時間がかかったという事例がいくつか存在する。愛車のことを思うなら入れてはいけないガソリンの筆頭であろう。バイオはオクタン価が高いだけの張り子の虎だと個人的には思う。

番外 : コスモ、キグナス
この2社は入れたことがない。というかバイオの前例があるので怖くて入れられない。一度入れてしまったら200kmぐらいはそのまま走ることになるので、悪いガソリンを入れると悪影響も持続してしまうからである。ガソリンの残量を減らした時にでも、1リッターか2リッターぐらいなら試してみたいと思う。

追記
みんカラブログでY'sMANさんの記事を発見。やはりハイオクは高性能だった。この記事はハイオクの比較記事なのでレギュラーとの対比はわからないが、ハイオク同士でもこれだけ違うのだからレギュラーの場合は推して知るべしといったところだろう。

それにしてもENEOSはじめ石油業界に言いたいのは、バイオ燃料などという偽善はやめてほしいということだ。確かに植物から作られたアルコールはカーボンオフセットとかでCO2排出量が少ないのはその通りだが、そのアルコールを造るために穀物生産地で価格が暴騰して食用穀物価格に悪影響を与えているという事実は全く触れていない。アルコールを造るコストも安くはなく、同じ価格でガソリンを売るとバイオのほうがコスト高、つまり元売りは赤字で売っていることになる。そこまでして企業イメージを売り込みたいのだろうか。まったく馬鹿げた話だ。

ガソリンに混ぜて悪影響を出すぐらいなら、アルコールそのものを発電に回せばいいじゃないかという根源的な提案も一部に存在する。さらに食用穀物を原料にアルコールを造るのではなく、アルコールにしなくても燃える植物資源を直接燃やす発電所を作れという当たり前の話も存在する。

化石燃料の消費を抑制したいという意見はよくわかるのだが、ハイブリッドが普及した今でも動力の主体は変わらぬガソリン、ディーゼルエンジンである。しかも走行距離から考えて、ガソリンに小細工をするよりは廃油回収システムを整備して廃油再生ディーゼル燃料を開発したほうがトータルでCO2排出量を抑制できるのではないだろうか。

バイオガソリンに関する問題を考えるほどに、本末転倒だと言わざるを得ない。
Posted at 2014/06/14 20:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | 日記
2014年06月12日 イイね!

とりいそぎ

マイクロソフトを騙るフィッシングメールが流れているようです。
IDやパスワードやメールアドレスの入力を促すメールにご注意を。
Posted at 2014/06/12 23:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月05日 イイね!

イイネありがとうございます

愛車紹介にちらほらとイイネをつけてもらえているこの頃。
ありがたいことである。

どのへんが琴線に触れるのか正直よくわからないが、現実として
旧車のデータばかり引っかかる。20年以上も前のバイクでも大事
に乗ってる人って多いのだろうか。

FTとかLTDだと珍車会の皆さん御用達だとばかり思っていた(笑)

ところで。最近オイルの銘柄をいろいろと変えてみようと思っている。
過去入れてみたオイルは

納車時のメーカー純正
初回交換時のバイク屋が入れたよくわからんオイル
モチュールの部分合成
CASTROL Power1 4T Racing 10W-50
Motorex Power Synt 5W-40

といったところ。最後の2つは全合成をうたっているが、中身はと言うと
VHVI(高度水素化精製高粘度指数オイル)。

ちなみに真の意味で合成と呼べるのはPAOとエステルの2つだけらしい。

まあ中身がどうあれ入れてみて良ければ何でもいいわけで。上3つは
まあ可もなく不可もなく。カストロールはかたいせいか若干回転が重い
気がした。気がした。大事なことなので(ry

Motorexは回転はスムーズだったけど2000kmあたりでヘタってきた
ような気がする。気がす(ry

最後2つは確かにリッター1500前後するだけあって悪くはなかった。
が、しかし。オイルなど消耗品である。長くても3000kmで捨ててしまう
消耗品に2Lで3000円。ちょっともったいないと思い始めた。

どうせオイル交換なんて走っている限りするんだし、ということで20Lの
ペール缶か何かで買ってみようと思い立つ。

で、準備として用意したのがAPオイルサクションガンと4Lポリ容器。
サクションガンは20Lからの移し替えに使うため。ポリ容器はオイルを
バイク屋に持ち込んで交換してもらうため。

ちなみにうちの自治体はエンジンオイル排出禁止である。いかなる形
であれ、吸わせようがかためようがオイルはNGとのことだった。
なので仕方なくオイル持ち込みでバイク屋に交換してもらっている。

さて、肝心のオイルであるが、GULFやシェブロンの鉱物油は安くて
いいものの、ちょっと気が引ける。できればVHVIベースでエステル
とか添加されてるとうれしいなーってことで探してみたところ。

Narrowde(検索してください)のJab 5W-40 20L 10,500円に決定。
送料代引き手数料こみこみ12,000円弱。VHVIベースのエステルが
添加されたオイルでリッター600円。吉と出るか凶と出るか。

鉱物油よりはいいだろうと楽観視している。結果は入れてみてから。
あと600kmほどで次のオイル交換なので楽しみにしている。
Posted at 2014/06/05 21:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

富士スピードウェイ

とあるツーリングで富士スピードウェイへ。なんでもハーレーのイベントとかで、前売り券も購入できたし何はともあれいってみようということで。

毎度おなじみ横浜町田渋滞をくぐりぬけたらそこそこスムーズに御殿場まで到着。しばし一般道を走って到着した、生まれて初めての大きなサーキット。レースブームが去って久しいが、富士は過去にメディアで見たままの姿でたたずんでいた。

とりあえず会場を一回り。ハーレー関連のアパレルや各種グッズ販売テントが立ち並び、ステージではコンパニオンとハーレー社の偉い人のトークショー(もちろんハーレーの人は英語でコンパニオンが日本語)。広場を区切った特設ステージでは、ハーレーを使ったスタントアクションや、ハーレーに乗って規定タイムちょうどでコースを回った人にプレゼントを進呈するゲームなどをやっていた。

取り立てて面白いというほどでもないが、それなりに見て聞いて楽しむことができて良かった。ハーレー試乗コースも設定されていたので、人生初のハーレー運転も体験。乗った車両はXL883スーパーローだったのだが、クラッチもブレーキも遠い上に重い。ニュートラルが出ない(知り合いいわく「あれは吹かさないと入らないよ、とのこと)。速度が低下してくると予想以上にフラつく。試乗車をこかすわけにはいかないので、そこそこ緊張しながらコースを一周した。

883ccのVツインだからそこそこトルクがあるだろうと思ったが、低回転のトルクは想像以上に細かった。エンジンも上が回らず、低回転から少し開けたあたりから中回転あたりを使って走るものらしい。思ったよりかなり乗りにくいバイクだったので、走り終わった直後はポルナレフがありのままに語る状態だった。

バイク乗りの高齢化が叫ばれて久しいが、ご多分に漏れず高齢の人が多く、夫婦や家族連れで来ている人たちが目立った。意外だったのは女性率がそこそこ高かったこと。単についてきたというだけでなく装備をそろえてバイクに乗ってきているとおぼしき人もちらほらいた。ペット同伴がかなり多く、犬を散歩させながら会場を回っている人が結構いて、ハーレーそっちのけで犬ばかり見ていた(笑)。中には両肩に大小2羽のフクロウ(!)をチェーンでつないで歩いているご婦人までいた。こんなところにフクロウ連れてこなくてもいいのに。

それにしても、だ。以前から思っていたのだがハーレー乗りという集団はなぜああも傍若無人なのだろう。というより、自分しか見えていない人種が集まっているように感じる。周囲がどうあれ、かまわず自分たちの世界を持ち込んでそれが当然だと思っているようなふしがある。肩で風切って脇見しながら歩くのは序の口で、喫煙所で灰皿を囲んで我が物顔で雑談を続けたり、階段をおりている最中に歩きスマホとか、果てはテントが並び立つエリア(もちろん禁煙)でタバコ吹かしながら歩くとか。

自分の世界に陶酔するのは結構だが、最低限まわりに迷惑をかけないことぐらいは意識してほしい。高速道路のSA/PAでもハーレー集団は爆音マフラーや停車場所の迷惑を考えないなど、とにかく印象が悪い。集団心理で強気になっているのかもしれないが、乗っている人々だけでなくハーレーというバイクまで評価を落とすことになりはしないか。ハーレーが大好きなら、ハーレーの評価を落とさないために努力することはないか考えてほしい。

ちなみに帰り道、東名御殿場インター手前で大渋滞が発生していた。ノロノロと進んでいくと警察が車線誘導している。さらに進むと、ワンボックスカーのリアパネルがべっこりへこんでいて、その後ろに大量のハーレー軍団。ワンボックスが急ブレーキを踏んでハーレーが追突したように見える。事故の成り行きを見たわけではないのでこれ以上は控えるが、大規模なマスツーリングでは事故を起こさないことに細心の注意を払うべきだろう。一人事故るとチーム全体に迷惑が及ぶということを、今一度よく考えてみてほしい。
Posted at 2014/05/24 21:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「乗れないのでサスのことなど http://cvw.jp/b/2022058/39957146/
何シテル?   06/18 23:45
バイクをネタに飛躍した論理で一般受けしないことを書いていくつもり。 別の呼び方では妄想とかなんとか言うらしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ボルトカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 00:16:40

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750の2016年モデルに乗り換えました。 伝統の青白、30周年記念カラーです ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
カワサキ Z250(2013)に乗っていました。 GSX-R750(2016)に乗り換え ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation