2014年04月12日
ちょっと前のことだがメーターASSYを交換した。
できれば交換したくなかったが、オドメーター切り替えスイッチ不良、左ウインカーインジケーターが点滅しなくなるという不具合が発生。分解整備できないパーツということで補償期間内のクレーム対応で無償交換となった。
ちなみにうちのZはメンテナンスノートをマメにつけている。オイル交換、フィルター交換、タイヤ交換など、行った整備はできるだけ記録していて、今回のメーター交換も走行距離とともに記録してあるので、仮に売ることになっても次オーナーには正しい情報を把握してもらえるはずだ。
閑話休題
今ごろになって少子化少子化と騒いでいるが、そんなことは20年前からとっくにわかっていたことだ。今の日本はゆでガエルである。50年後の人口が1億人を大きく割り込み、国力の大幅な低下が懸念されるという。子供を持ちにくい世の中をせっせと作り上げてきたのはほかならぬこの国の政治と選挙に参加しなかった国民の責任である。
デフレ不況が叫ばれて久しいが、子供を持てる世の中であれば不況などそうそうなるものではない。子供が一人生まれたら、育成にはいやでも金がかかる。その波及効果は食費、衣類、生活雑貨などほとんどの産業に及ぶ。夫婦1組あたり2人か3人の子供が持てる世の中であれば、今頃は経済がどんどん成長していたはずなのだ。
何事においてもそうだが、尻に火がついてから動き始めても遅い。危ない、ぶつかる、事故ると思った次の瞬間には事故っているのが路上交通である。近い将来に起きる可能性の高いことを想定して手を打たねば結果は自身に返ってくるものだ。
原発にしたってそうだが、個人的には選挙権を得てからというもの、原発には否定的であった。高レベル放射性廃棄物は処分方法が事実上存在しない。無害化は不可能、地層に埋設処分するにしても処分場を受け入れる自治体はない。もんじゅで放射性廃棄物を大幅に減量できるというが、減量であってゼロではない。根本的な解決にはならないのだ。
某国では核分裂エネルギーの問題点を早期から理解しており、核融合発電の研究炉に力を入れているそうだ。核エネルギーの研究開発予算は核融合9:核分裂1だそうで、日本では真逆である。すでに方法論が確立されている核分裂に流れるのはわからなくもないが、トイレなきマンションを造ったら最後に困るのは誰なのか。
再生可能エネルギーは効率が悪く、費用対効果は低くとどまる。太陽光や風力の実用化を考えるくらいなら、下水汚泥の燃料化でもやったほうがまだましではないだろうか。
小泉進次郎が言ったシルバーポリティクスという言葉は言い得て妙である。政治家は落選したくないがゆえに政治力の高い集団に利する政策を立案する。老齢人口が3割を超えようかという世の中にあって、高齢者にしっぽを振るのは無理からぬことだ。だがこのままそれを続けていけば、最終的には人口のほとんどが高齢者になり、国は滅ぶ。
高齢者とは非生産人口と言ってもあながち間違いではない。現実として生産性の高い年齢は18歳から40歳ぐらいまでだろう。この生産性は、価値を生み出し経済を成長させることのみを指すものではない。人口の生産性、すなわち出産可能年齢という意味からも考えなければならないのだ。
このまま高齢者になびき続け、廃棄物問題から目を背けたまま核分裂エネルギーを推進する目先のことしか考えない政治が続くとしたら、100年後にこの国は存在しているだろうか。
考えただけでも背筋が寒くなる。
Posted at 2014/04/12 07:24:29 | |
トラックバック(0) |
世相 | 日記
2014年03月22日
みんからのブログ編集画面はなんというか、考えているようで考えていないので結構使いにくい。たとえば写真のアップロードに関するインタフェースを使ったことがある人なら、そのわかりにくさを知っていると思う。もうちょっとほかのブログなどを参考にしてほしい。
だが、問題なのはそこだけではない。最大の問題は
ESCキーで編集内容が全て消える
ということだ。これは欠陥と言ってもいい重大な問題である。
私は通常タッチタイプで和文を入力しているのだが、IMEの変換ミスなどでESCキーを多用する。変換ミスなどで段階的にESCキーで無変換に直していく途中で、誤ってESCキーを1回でも多く使うとそれまで編集した内容がすべて消えてしまう。バックアップはない。消滅である。
リアルタイムか、あるいは10秒か20秒おきぐらいに下書き保存してくれたらまだましだが、そんな便利な機能はみんカラのブログ編集についていない。失敗即オール消滅である。
SNSとしての構成にも疑問を感じるところが多々あり、ウェブサイト構築の技術面から実際にサイトを使う人の利用状況までもう少し見直していただければと強く思う。
下手をするとTwitterのほうがましなんじゃないかと思うこともたびたびである。
Posted at 2014/03/22 03:30:20 | |
トラックバック(0) |
みんカラ | 日記
2014年03月02日
今年は珍しく大雪が2回も降った。そのため、雪上がりの通勤にバイクを使ったら、帰り道でよく使う裏道の細い路地に雪が残っていて直線フルバンク、レッカーコールに。幸い損傷は少なく修理もほぼ完了したのだが、関東人は雪を甘く見ているということを実感した次第。
さて。
雪上がりの道を走っていて気がついたのだが、フロントフェンダーにカラカラ、カラカラという砂利を巻き上げるような音がよく聞こえてくる。最初は四輪のチェーンが削ったアスファルトの削りかすだと思っていたのだが、どうやら違ったようだ。音の正体は塩化カルシウムや塩化マグネシウムなどの融雪剤の残留物らしい。
ご存じの通り、塩化ナトリウム(塩)をはじめとする塩化物は金属をよく腐食させる。海岸近くのガードレールはほぼ例外なく赤く錆びているのを見た人も多いと思う。問題は融雪剤の場合、塩化物の結晶が直接散布されていることだ。強烈な濃度の塩化物水溶液が直接車体を攻撃するのだから、その威力は潮風の比ではない。雪が上がっても路面に残った水分は危険だ。
融雪剤などめったに散布しない地方でまれに散布されると、気がつかずに大きな被害を被る可能性がある。ホイールハウスの内側やサスペンション、車体の裏側、ドアのちょうつがいやボディとのあわせ面など、水が残りやすいところは要注意だ。何しろ敵は目に見えない化学薬品なので、用心するに超したことはない。入念に洗い流すことをおすすめする。
実はここ数日、バイクで走行可能な状態だったがあえて走らなかった。上記のような理由のため、雨が降って融雪剤を洗い流すまでは走らないと決めていたからだ。ようやく土曜日曜と雨が降ってくれたおかげで安心して走れるコンディションになりそうでほっとしている。
雪上がりのドライ路面を安心して走行したまま洗車していない方は、高圧ホースを使って車体全体を流したほうがよろしいのではないだろうか。すでに雨が降って流された地域も多いとは思うのだが、こういうのは用心しすぎることはない。
P.S.
たまにガソリンに関するコメントをぽつぽつといただくのだが、元売りのネームだけでは判断できない事例があることに注意されたい。
現在把握しているのは、シェルの看板だがシェルのハイオクではない店。シェルプレミアムというガソリンはシェルのハイオクではない。
どこかよそから買ってきたものである可能性が高い。シェル純正のハイオクはピューラと書いて売るはずだからだ。また、無印店舗の場合はどこから仕入れているかによって品質がまちまちであることにも注意したい。
ちなみにエネオス以外にコスモもETBE混入ガソリンを売っているそうである。今後はエネオスとコスモに自分から入ることはないだろう。
Posted at 2014/03/02 20:58:15 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2014年02月16日
カスタム虎の穴の話で思い出したので、今回はサスペンションセッティングについて、自分の知っている限りのことを書いてみたいと思う。すでにわかっているベテランの方はスルーしていただきたい。一部は四輪にも通ずるものがあると思うので、サスペンションにあまり詳しくない方はご一読いただければ幸いである。
サスペンションをいじろうとする人の中には、闇雲にレートの高いスプリングを入れたりプリロードをかけたりダンピングを強めたり、とにかく固い=高性能と思い込んでいる人がいる。スプリングは縮んでこそ衝撃を吸収するものであり、固めると仕事をしなくなってしまう。通常の範囲で最大限に力がかかった時でも底突きしなければ十分。逆にしなやかに伸び縮みしてくれたほうが路面によく追従して衝撃を吸収してくれるし、車体の安定性も増す。レートを強めていくのは調味料をどんどん足して味の濃い料理にしていくようなものである。
ダンパーは縮んだスプリングの共振を止めるもので、これもただ固めればいいというものではない。弱すぎるダンパーだと共振を止め切れずに揺り戻しがくるので、最大限に力がかかった状態でもサスペンションが揺り戻さない程度の固さがあれば十分だ。さらに、ダンピングの強さはサスペンションが縮んだり伸びたりするスピードをコントロールする。基本的にスプリングへの抵抗として働くものなので、ダンピングをかけすぎるとスプリングの動きが悪くなり、弱すぎるとスプリングが共振しようとして不安定になる。
受けた応力を素早くスッと吸収し、余計な共振を起こさず、応力が抜けるに従ってしなやかに戻るのがいいサスペンションだ。
といったところでうまく文章にまとまらなくなってきたのでこのへんで。
続きは気が向いたら書こうかな。
Posted at 2014/02/16 00:41:11 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2014年02月11日
とあることを思いついて某所までツーリングに出かけたのだが、帰宅してから車体チェックしていたら左サイドシュラウドに5mmほどの傷を発見。昨日まではなかったので出先で駐輪した時につけたものだと思う。
自分でやったことだから致し方ないものの、今度からは駐輪する場所のクリアランスにも注意を払わなければ、と反省することしきり。
Posted at 2014/02/11 20:45:38 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記