• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜろぜろわんわんのブログ一覧

2014年01月06日 イイね!

水抜き剤について思うこと

二輪にはつらい季節の昨今、皆様いかがお過ごしのことであろうか。
この寒い季節でも、必要に迫られて、あるいは個人的な趣味で走っている方も
たくさんいらっしゃることと察する次第。

かく言う自分は通勤でバイクを使っているため、ヘルメットの曇り止めケミカル
を使う機会が多くなった。そこでふと、曇りについて考えていたらガソリンタンク
の水抜き剤に思い至ったのである。

長い前置きはこのくらいにして、今回は水抜き剤の「正しい使い方」を考察して
みたいと思う。みんカラのユーザーは四輪乗りが多いようで、当ブログのような
二輪中心の記事はあまり読まれないと思うのだが、今回は別である。水抜きの
是非や効果、どう使うのがいいかについては内燃機関をメンテナンスする者と
して少なからず興味のある話題であろう。

主剤はイソプロピルアルコールがほとんどのようだ。水に対しても、ガソリンに
対してもよく溶けるため、アルコールに水を溶かし込んでガソリンといっしょに
燃焼、排出してしまうというのがそのカラクリである。多くの製品の使用方法に
書いてあるのは、満タン時にガソリン×リッターに対して○mlを入れろ、という
ものだが、ここに罠がある。

知っての通りガソリンや軽油は水と反発するため、タンク内で分離する。水は
重いのでタンクの底面にたまるわけだが、満タン時に水抜き剤を使うと、水が
アルコールに溶ける前にアルコールが燃料に溶け込んでしまい、水が溶ける
効果が薄くなってしまう。これでは効果が半減以下である。実にもったいない。

ではどうすればいいかというと、給油したい気持ちをぐっとこらえてできるだけ
燃料を減らす。ガス欠まで減らすのはまずいので、燃料計の残り1目盛りとか
2目盛りあたりまで減らせばいいだろう。そこでおもむろにセルフの(ここ重要)
ガソリンスタンドに出向き、減った燃料タンクに「規定量の」水抜き剤を入れる。
つまり満タン時の燃料の量に対応する水抜き剤を入れる。

残り少ない燃料に対して水抜き剤の濃度は高くなる。まだ給油したい気持ちを
こらえ、車体をゆする。バイクの場合はフロントブレーキを握りながらフォーク
を前後にゆすり、四輪の場合は車外から車体をゆするといいだろう。こうする
ことで、濃度の高い水抜き剤入り燃料と底面にたまった水をよく混ぜるのだ。

しかるのち満タンまで給油すれば、より効果の高い水抜きができるのである。
はっきりいってオカルトすれすれの話かもしれないが、水はアルコールにより
多く溶けるわけだし、使用時の濃度は高いほうがいい。給油することでタンク
に注がれる燃料の勢いで燃料は混ざるし、トータルでは規定量の濃度で使用
したことになるので文字通り結果オーライである。

オカルト好きのドライバー、ライダー諸兄は一度お試しあれ。
Posted at 2014/01/06 20:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年01月01日 イイね!

走り初め

あけました、おめでとうございました。以上・・・というわけにもいかないので。
毎度、文字ばっかりのつまらないブログをお読みいただきありがとうございます。
本年も文字が主役でがんばりますのでなにとぞごひいきのほど。
今回は超長いよ(笑)

毎年毎年寝正月では芸がないなぁ、などと常々思っていたところに、今年は運良く
バイクも手に入れたので、せっかくだからということでミーハー根性を発揮して世間
なみに初日の出でも拝んでやろうと思い立った。

行き先選びに迷うこと数十分。めんどくせーから近場でもいいかなーと思っていた時
たまたま検索結果の大観山レストハウスが早朝から営業していることを知った。
勝手知ったる我が庭、箱根。これは行くしかない。パンツの上にスウェットの下をはき
その上にスラックスをはき、最後にオーバーパンツ。厚手の下着の上に厚手のシャツ
を着て、その上にふかふかカーディガンを着て最後に冬用ライディングジャケット。
装備は完璧である(笑)・・・・のはずだった(

この時点ですでに午前4:40。日の出が6:50ということだったので急いで出発する。
まあ2時間あれば着くだろうとタカをくくっていたのだが、到着はぎりぎりだった。
R134を快走して、湘南名物の江ノ島渋滞をかいくぐり、聖少女西湘キターと思った時
悲劇は始まった。

防御の一番薄いグローブごしに指が冷えて感覚がなくなってきた。こりゃ西湘PAで
缶コーヒー買ってあっためないとなぁと思ったら日の出待ち(笑)の車でPAがあふれ
閉鎖されている。仕方なく我慢して走り、バイパス出口に到着。

ここまできたら問答無用でターンパイクである。寒かろうが指がしびれていようが、
この道を走らずして箱根を走った気がしない。アッチ系の人にはたまらない道だが
おっさんリターンライダーに250ccバイク、さらに極寒で真っ暗というコンディション
最悪の状態である。安全運転でいこう!と思ったのだが、確かに安全運転はした。
いや、させられた。

まず1/4程度走ったところで安定の積雪。道路は除雪されていたが、両脇に雪が
てんこもり。さらに自分のZはフルノーマルなのだが、ロービームでは道路の先を
照らし切れない。直線のあとに曲率がさまざまなカーブが襲ってくるターンパイク
では危険すぎる。やむなくビームスイッチを駆使する。基本ハイビームで走行して
対向車のライトが見えた時だけロービームにしたが、これでも怖かった。

さらに悪夢は続く。道路は当然ながら部分的に凍結していた。ブレーキレバーを軽く
当てるとフロントフォークがプルプル動き、ブレーキペダルを軽く踏んでもテールが
小刻みに流れる。そこでシフト操作とエンジンブレーキをメインで使った。後ろから
四輪がこないことを祈り、登坂車線があれば後続の四輪に譲った。

さんざん寒く怖い思いをしつつも、やっとレストハウスに到着。する前にまた問題が
発生した。ターンパイクには所々に車数台が止められる簡易的な駐車場がある。
上っている途中、駐車場がことごとくあふれていていやな予感はしていたのだが、
大観山は入り口からびっしり車であふれていた。まあ当然である。初日の出ネタで
前売り券が売りきれるイベントをやるくらいだ。

とりあえず奥の駐車場の二輪スペースにいこうとしたのだが、バイク1台通る隙間
を見つけるのも苦労するほど行列ができていて、ハウス前の駐車場に出るために
非常に気を遣った。仕方のないことだが、四輪のことしか考えない来場者に多少の
疑問と怒りを覚える。自分だけの場所ではないことを自覚してほしいものだ。

当たり前のように駐輪スペースを含むほぼ全てのエリアが車で埋め尽くされている。
イベントだから仕方がないとはいえ、さすがにひどいと思った。ハウス到着の時から
ヘルメットの中で『傍若無人だなー』とつぶやきっぱなしである。

ぎりぎりで何とか駐輪スペースを見つけ、すぐさまハウス内に飛び込・・・めない。
ハウス周辺も入り口も中も人でごったがえしており、歩くだけでも苦労する。そんな
ことは予想済みだったが、改めて予想の甘さを思い知った。





まもなく太陽も頭を出し、ご来光と遠くに見える富士山を拝んで一応の目的は達成
したのだが、ふとハウス内の張り紙が目にとまる。伊豆スカイライン二輪通行禁止
の可能性があるという話だ。結構有名なので細かいことは書かない。興味のある
方は検索していただきたい。

その張り紙(の原文)を書いているのがKAZU中西という人物で、バイク雑誌の記事
や製品テスト、バイク撮影などを職業としている人物らしい。



意外だったのだが、本人の経歴(検索してください)からは想像できないほどバイク
が悪者として書かれていたことだ。

言いたいことはわかる。サーキットと勘違いしているような人たちは行為の危険性
について、もっと深く認識するべきだろう。しかし、である。悪いのは四輪も同じだ。
遅い車両を黄色いセンターラインを無視して追い越したり、ブラインドコーナー越し
に堂々とセンターラインを割って(もちろん黄色)走る車も暴走バイクと同じである。

再びバイクに乗るようになり、通勤でほぼ毎日に近い頻度で乗るようになってから
わかったことがある。確かにバイクのマナーは悪い。特に通勤時間帯の原付2種
や中型以上のバイクは目に余るものがある。と同時に、近頃の交通事情で書いた
ように、安全確認もしなければ事故上等で強制的にバイクを止めさせようと考える
無謀ドライバーも同じくらい多いのだ。伊豆スカイラインに限れば確かに第一要因
としてバイクが指摘されるのは仕方ない。だがそれをもって四輪は無罪放免という
結論にはならない。

ただでさえバイクは危険なもの、バイクは大けがしたり死んだりするものといった
誤解に近い解釈をされている世の中である。老夫婦や家族連れやその他多くの
『バイクを理解しない人』が訪れる場所で、バイクジャーナリストともあろうものが、
誤解を助長するような文章を書いてどうするのだ。

交通マナーの向上結構。伊豆スカイライン事故ゼロ運動おおいに結構。しかしだ。
それはバイクに対してのみ行えばいいというものではないはずである。同じ道路
を使わせてもらう人全てが、立場の違いを超えて認識し、行動すべきだと思う。
それは自転車や歩行者とて例外ではない。運転しなければ何をやってもいいと
いうことにはならない。道路を使う人みんなが考えるべき問題なのだ。

速く走る技術を磨きたいならサーキットに行けばいい。一般道を走りたいのなら
技術や速さ以前に最上位の優先度で安全確保がくるべきである。乗り物に罪は
ないのだ。

歩行者・自転車・バイク・自動車すべての人々が、交通安全について考え、少し
ずつでもいいから行動に移していただければと切に願う。

年始から重たい話で申し訳ない。
Posted at 2014/01/01 14:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世相 | 日記
2013年12月07日 イイね!

リコール対策とオイル交換その後+デジカメよた話

リコール対策実施とオイル・オイルフィルターの交換をしてきた。
結論としては何も変わった実感がない。まあそんなものかと。

燃費については常にチェックはしているが、冬になってからかえって
燃費が良くなったように思える。やはり季節で燃費が大きく違うなど
オカルトに過ぎないという結論は変わらない。

手持ちのデジカメが単3乾電池(ニッケル水素電池)仕様しかなくて
なかなか写真が増えない。今度まとめて写真撮るつもり。ガラケー
とかムービーカムの写真は画質が悪いため、使う気にならない。

画質と言えば、昨今の普及型デジカメは小さい撮像素子に画素数
だけ無理やり詰め込んだようなものばかりだが、ひどい画質である。
画素というのはたとえるならコップを平面に並べたようなものなので
コップ1個あたりの容積が小さいほど相対的に電気ノイズが増えて
信号の質=画質が悪くなる。

無知な初心者層は画素数=画質だと思い込んでいるので、画素数
さえ稼げば売れてしまうという世間のレベルにも原因があるのだが、
売れさえすれば性能などどうでもいいというドライなメーカーの姿勢
にも辟易する。

個人的には民生品として妥協できる大きめのサイズである2/3inch
の撮像素子に、せいぜい500万画素もあれば十分なのだが、最近
出ている製品は極小撮像素子に1000万画素以上も詰め込んだ物
がほとんどだ。なんとも嘆かわしい。

これ以上のクオリティを求めるとミラーレス一眼以上になってしまい
コンパクト性や扱いやすさが損なわれる。

なんとも悲しい世の中になってしまったものだ。
Posted at 2013/12/07 21:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z250 | 日記
2013年11月28日 イイね!

リコール情報

知ってる人は知ってると思いますが、カワサキ250ccツインのNinja250 / Z250に
リコール情報が出ている。早めに対処されますように。

対象は
Ninja250ABS装着車が前後ブレーキキャリパー
Ninja250ABS無し&Z250がリアブレーキキャリパー

いずれも装着位置が悪いためキャリパーが周囲に干渉して、ブレーキパッドの
片減りを起こすとのこと。ただしブレーキ性能に異常はなし。

当方は次の土曜日に販売店にて対処してもらう予定。ついでにオイル交換と
フィルター交換も実施。

新車当初からリアショックにゴツゴツ当たるような感触があったのだが、これが
リコール対処で直ることを期待している。
Posted at 2013/11/28 22:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z250 | ニュース
2013年11月22日 イイね!

やはりプラシーボという結論に

冬になると燃費が悪化するという話の続き。

あれから200kmほど走って燃費を計測してみた。
これまでの燃費は最悪23km/L・最高28km/Lぐらいで、平均して25km/L+ - 2km/L
ぐらいの燃費をキープしている。走り方は同じ。

最初の給油は23km/Lぐらいだったので、やはり冬場は燃費が落ちるのか?
と思ったが、次の給油では27km/Lだった。これまでの計測範囲から大きくは
変わっていない。燃費が落ちた時の状況は一部渋滞路を走ったりしたので
その影響だろう。

ということはつまり季節に関係なく一定範囲に収まっているということなので
やはり冬の燃費が落ちるという俗説はプラシーボという結論に至った。

ただし・・・・

やはり冬場になると 「燃費が落ちる人もいる」 というのは、ある意味納得
できる話かもしれない、とも思うのである。なぜか?

それはタイヤの空気圧だ。

整備をめんどくさがる人に多いパターンなのだが、割とタイヤの空気圧には
無頓着で走っている方も結構いると思う。タイヤというのは非常に重要部品
であり、グリップ・乗り心地・接地感・コーナリング性能・そして燃費にも影響
する大切なものだ。

タイヤの空気圧はかなり変動する。ゴム分子のすきまから抜ける自然減も
あるし、気温が高ければ空気圧も高くなり、気温が低ければ低くなる。
そして、夏の間の空気圧の高い状態を基準にすると、気温が低くなる冬期
は空気圧が減り、従って燃費も落ちるのである。

ものぐさライダーだと3ヶ月ぐらい空気圧チェックなしというパターンも珍しく
ないらしいが、これは季節が変わるには十分な期間である。そして夏場に
きっちり調整したタイヤも秋冬になれば自然に空気も抜けるし気温低下で
空気圧も下がる。

空気圧が10%変われば目に見えて燃費に影響するのは、知っている人は
知っている話だ。それが気温低下と自然減に無頓着で「寒くなったなー」
ぐらいにしか思っていないと、予想以上に燃費が落ちて驚くという寸法だ。
空気圧は最低でも月に1度は確認しよう。できれば2週間に1回ぐらいは
見ておきたいものだ。

燃費を意識して無理に高めにせずとも、標準圧でいいからコンスタントな
空気圧を維持していれば、それほど燃費が変わることはないはずなのだ。
それをサボった自分のことを棚に上げて季節のせいだと思い込んでいる
だけなのではないかというのが自分の推論である。

もし冬に燃費が落ちる明確な理由をご存じの方がいたら、是非とも教えて
ほしい。
Posted at 2013/11/22 22:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | 日記

プロフィール

「乗れないのでサスのことなど http://cvw.jp/b/2022058/39957146/
何シテル?   06/18 23:45
バイクをネタに飛躍した論理で一般受けしないことを書いていくつもり。 別の呼び方では妄想とかなんとか言うらしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボルトカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 00:16:40

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750の2016年モデルに乗り換えました。 伝統の青白、30周年記念カラーです ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
カワサキ Z250(2013)に乗っていました。 GSX-R750(2016)に乗り換え ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation