• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARRのブログ一覧

2014年02月25日 イイね!

やっときた!

やっときた!月曜日から残業で帰宅が遅くなりましたが、嬉しい便りが届いていました。

クリーンディーゼル補助金!

10万円確定です♪

今月末に振り込まれるようです。
納車から2ヶ月半、長いですね。
でも無事貰えそうで良かったです。
Posted at 2014/02/25 00:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2014年02月22日 イイね!

綺麗サッパリ

綺麗サッパリウチのCX-5、先週末に融雪剤がたっぷり撒かれた道を走ったので、見事に汚れていました。


グラデーションがかかっているかのように下半分が白っぽく。。。


洗車しようかな-、でも寒いなー、と葛藤しましたが、思い切って洗車に出かけました。
いつもの洗車場も、その途中にある洗車場も、今日は機械洗車に車が列を作っていました。

頑張って手洗い洗車!綺麗になってサッパリ!


拭き取りとコーティングもしたら、すっかり暗くなって、陰影がくっきり。


先日買った小物も付けました。
ステンレス製のナンバープレートボルト。

画像の右側は、元のボルトです。
ステンレスのボルトは、ちょっとだけオシャレ?

時々ボルトが錆びている車を見ますが、これなら錆びないかな!
Posted at 2014/02/22 21:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2014年02月16日 イイね!

雪の週末

雪の週末関東は二週連続で週末に雪が降りました。
私の自宅付近は、先週末に匹敵する積雪。
金曜は娘の幼稚園のバスが運休となり、事実上休園。

夜は吹雪いて、まるで雪国!!
今週末も車が出せない状況かと思ったのですが。

土曜日には雪が雨になり、積もった雪もだいぶ溶けました。
夜になって近場を走ってきました。


路肩や中央分離帯には雪が残っていて走りにくいもの、幹線道路はアスファルトが出ていて問題なく走れました。
思わずカー用品店のジェームスまで行って、また出費してしまいました(笑)

そして今日は、家族で出かけてきました。
目的地の駐車場に着くと案内のおじさんが、「はい、あっちねー」と、除雪されていない方に案内してくれました。

いかにも四駆の雪に強そうな車に見えたのでしょうが、
すみません、実はFFでしかもノーマルタイヤです(苦笑)
少し前輪が空転気味でしたが、何とか駐められました。


ポツーン


行きは良かったのですが、帰りは大渋滞。
有料道路を使いたかったのですが、まだ雪のため通行止めでした。
帰宅途中で、ぞろ目の1111kmを記録!

先日、1111kmの時11℃だといいなーとブログに書いたら、なんと!その通りになりました。
トリップも合わせて、すべて1が並びました~


しかし、雪が溶けていたのは融雪剤の効果が大きかったんですね。
ものすごく車体が汚れていました。

塩カルで真っ白。洗車してあげたい。。。
Posted at 2014/02/16 21:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年02月02日 イイね!

房総一泊旅行

房総一泊旅行土日で、房総へ一泊旅行へ行ってきました。

初日は、マザー牧場へ。
1ヶ月点検も無事終わったことだし、と、高速の走行車線で約80km/hからでフルスロットル、試してみました。
気持ち良い加速!これは癖になりますね。

一般道へ降りてマザー牧場へ登る上り坂。遅い観光バスを追い抜くためにまたフル加速!
鋭い瞬発力で一気に安全に追い抜けました。
追い抜き時の瞬間燃費は1.8km/l を表示してましたが(笑)

マザー牧場にいた可愛い動物。
カメラを向けると寄ってきました。

顔がどことなくCX-5に似てますね(笑)
マーラというネズミの仲間だそうです。巨大ネズミ。。。ドラえもんなら卒倒しそうです。
どんどん集まってきてCX-5のミーティングみたいになってました!


二日目は生憎の雨模様となりました。
CX-5の雨のドライブは、初めてのような気がします。
天井に当たる雨音がうるさい、と聞いていたのですが、それほどでもない。
フロントガラスに当たる音の方が明らかに大きい。
私が鈍いのか、それともサンルーフ付きなのでルーフ内の構造が違うでしょうか。

ボディーの雨粒で、簡易コーティングのCCウォーターの効果も確認できました。

これで洗車&施工3週間後の状態。
簡単に施工できる割に、効果はなかなかじゃないでしょうか。

雨も上がり三井アウトレットパーク木更津に向かう途中で、走行1,000kmのキリ番達成!

上段の数字も 10 0.0 で合わせてみました!
気温が10℃じゃないと出来ない技(笑) 1,111kmのぞろ目時には11℃であることを願います(笑)

アウトレットは妻が気に入っていました。
夏には更に面積が広がってお店が増えるようで、また行くことになるでしょう。
Posted at 2014/02/02 19:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年01月26日 イイね!

1ヶ月点検に行ってきました

1ヶ月点検に行ってきましたCX-5納車から、1ヶ月とちょっと。
本日、ディーラーへ行って新車1ヶ月点検を受けてきました。

気になる点があったので、点検の前に伝えました。
左リアの反射板、押すとグラグラ動くのです。右のは全く動かないのですが。

もしかして、アレかなぁ。。。と予想は付いていたのですが。

---

待ち時間で、展示車をじっくり見てきました。
CX-5の特別仕様車、999台限定の2013 ANNIVERSARYもあり、運転席に座ってみると。


いい!
オフホワイトのシートとドアトリムがアクセントになっているし、
革シートはやはり座り心地が違いました。
CX-5オーナーになってから気付いたのですが、ファブリックシートの座り心地が妙に柔らかくて運転していてムズムズするのです。。。
革シートはちょうど良い堅さ。
うーむ。限定車は無理でもLパッケージにすべきだったかなぁ。。。なんてちょっと思ってしまいました。

さらに、限定車のアルミホイールは高輝度塗装。

これも羨ましい!
ブルーリフレックスマイカのボディともマッチしてました。

---

点検の途中で、例の反射板のグラグラの件でピットに呼ばれました。

予想的中。大晦日に妻が駐車場の柱にぶつけたのが原因でした。
あの時、結構いい音したんですよね、ドカッ!と(苦笑) その割には傷が小さいなとは思ったのですが、内部にダメージがありました。 
反射板はバンパーと3箇所で留っているのですが、その1箇所が折れちゃってました。
完全に直すためには、バンパー交換で10万円コース!!
今回はその箇所を両面テープで留めてもらいました。他の2箇所はネジで留っているので大丈夫、でしょう。
この程度でバンパー交換するわけにはいきません。それに、またぶつけ・・・いやいや縁起でもない。

メインの点検は問題なく終わりました。

また、オマケで今回はホーン交換もお願いしてました。ジェームスの初売りで購入したBOSCHのホーン。
こちらも問題なく完了し、CX-5に相応しいホーンの音色になりました!
Posted at 2014/01/26 22:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「真夏のバッテリー上がり http://cvw.jp/b/2023056/45349947/
何シテル?   08/09 21:15
KARRです。KITTもいいけどKARRもね。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2回目の車検出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 23:20:05
純正カーナビをアレソレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/14 00:01:43
ナビをいじる。察して下さい。(外し方追加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 07:07:13

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2013年12月14日 納車されました。 グレード:XD(2WD) ボディーカラー:ブ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation