• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月26日

レクサス惨敗(゜゜;

レクサス惨敗(゜゜; 最近頭にきた本の題名です。

レクサスというブランドに興味を持ち、長期レンジで見た場合に、
掲げた理想が維持され続けたら日本が誇るブランドになるだろうと期待をしてレクサスのオーナーになった。

もちろん、レクサスは超高級ブランドやプレステージ性を極限まで高めるブランドでは無く、まだまだそこに到達する前のちょっとしたプレミアムブランドなのだとも認識している。

そこを勘案して従来の国産車より高い経験価値を与えてくれる部分をプレミアムとして考えた上での購入だ。

そういう意味では良い話も悪い話も客観性を保ちつつ見聞きしているし、先日のSCの話を含めて現在のレクサスが不完全なままでバラつきがあることは指摘すべき点だとは思っているわけですが、

とはいえ、この本はいかがなものだろう?
山本哲士、加藤鉱著
「トヨタ・レクサス惨敗 ホスピタリティとサービスを混同した重大な過ち」

興味本位で読んではみたが、
発足して1年足らずのブランドに対し「惨敗」と言い切れる自信はどこからやってくるのだろう?

本著を読むと、結論としては「惨敗」というセンセーショナルなタイトルで読者を引き付け、
レクサスの至らない部分の粗探しを、場面に合わせて都合の良い比較例を出してこき下ろした挙句に、持論を支持すればレクサスは生き残れる!と吐いている。
全く以って我田引水な説明と身勝手な提案には学者先生の社会を知らないまま育った背景が手に取るように判る内容である。


全部を説明しているとほとんどの部分の引用になりそうなので、
代表的なポイントだけ挙げても・・・

その1.
SC、GS、ISが所詮ソアラ、アリスト、アルテッツァであり、まるで全国津々浦々の国民がそれを知っているかのように吹聴している。

残念ながらどの車が何で、どんなクラスか。。。を知っているなどというのは一部の車マニアや車好きの思考でしかない。
そうかと思うと、「いつかはクラウン」という日本人の車購入のヒエラルキーの中に登場したセルシオを、多くの日本人は
高級輸入車が構築する車ヒエラルキーにカテゴライズしたので、セルシオ後も「いつかはクラウン」として自己満足が継続していると書いている。日本の車ヒエラルキーの頂点はセルシオに代わってないと言いたげであるが、
この著者自身が抜けきれていないとしか思えない。



その2.
レクサスの接客の研修にホテルマンや客室乗務員を招聘したのは全くお門違いだと断言している。

曰く、ホテルや機内でのサービスレベルと車の購入・維持に関するサービスレベルは全く次元の異なる話である。
との論拠なのだが、
一方の著者自身はレクサスブランドをマイバッハやスイスのプライベートバンクと真っ向から比較し、
マイバッハやスイスのプライベートバンクは顧客のためにあらゆることをするが、
レクサスはそれができていないから駄目だ。と見当違いな比較論を展開する。
そんな反論最初からわかってるワイと最後に記述しているが、
それがわざとらしさに拍車をかけている。


その3.
すでに実態にはついていけなくなったフィリップコトラーをマーケティングの雄としている辺りに
机上でしか物事を判断できないことが伺える。


その4.
G-BooKを徹底的にコケにしている件も見ものである。

所詮カーライフの一部のインフラにしか過ぎないG-Bookを断罪することで、
あたかもトヨタやレクサスのテレマティクス戦略が大きく間違った、メーカー都合のように書かれている。
あまつさえ、著者が全くテレマティクスに関する知識に欠け、使いこなせない様を露呈している。


その5.
マクドナルドとフォーシーズンズ椿山荘のホスピタリティを全く違うものとしている辺りも結構笑える。

曰くフォーシーズンのような高いホスピタリティーを誇るところでは”NO”とは言わないのだそうだ。
実際に目黒に行ったかたなら判るが、実際にはそんなことは無い。それにマクドナルドの従業員教育では、
お客様には絶対に”NO”から入るな!と教育していることすら知らない様子だ。
実際のバイトにそれが浸透しきれていないというレベルの問題はあるが、
まるでそれがすべてのように言っている。





事例を挙げたら枚挙にいとまが無いが、
話題のレクサスを批判することで目立とうという気満々の一冊です。

興味のあるかたは是非立ち読みで。
買う価値はありません。
しかも1日で読めます。

なお、本著はホスピタリティなどに関して結構的を得た論を展開していることは付け加えておきたい。
レクサスさえ事例に出さなければ破綻も少なくまともな著書になったと思うのだが、
無理やりレクサス批判をすることで体裁を作るからおかしなことになっていることは明白である。

また、ホスピタリティを知り尽くし、それを新たな自論として展開するのに他者を貶す時点で、本人のホスピタリティに関する次元が知れるというのも皮肉な話ではある。

少なくともおいらの担当SCは決して他者を批判せず、
また、最初にNOから入る人ではない。
そういうレクサスの理想を実現しようとしている多くの人の存在を軽視するのはいかがなものかと思う。
ブログ一覧 | ブランド | 日記
Posted at 2006/07/26 19:03:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

今朝は少し多めに徘徊を😅
S4アンクルさん

8/23 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

GT7 8月4週ウィークリーチャレ ...
SALTmscさん

今夜は〜😋👍
一時停止100%さん

ちょっとお気に入りのカフェ
パパンダさん

この記事へのコメント

2006年7月26日 20:07
すばらしいです!レクサスに関しては、どうもはじめに「アンチありき」の人が多過ぎますので、もっと「ガツン」と言ってやって下さい。^^
コメントへの返答
2006年7月26日 22:18
レクサスに限らず、まず批判から入る人が多いのが嫌なんですよねぇ。
まずNOから入る、みたいな・・・。
2006年7月26日 22:01
昔から「出る杭は打たれる」と申しますが、このような本が出るということは、認められた証であると私は思いますよ~!

これが、誰も関心を持たないマイナーな車なら本が売れないわけですし・・出版するはずがありませんからねえ~

携帯だとドコモなんかもよく批判の対象になりますがそれと同じかと・・

コメントへの返答
2006年7月26日 22:17
mackyさんのおっしゃるとおりですよね。
フォードやキャデラック、ダイムラークライスラーを引き合いに出してトヨタは失敗と言っていますが、
実際のトコ世界最大が目の前に控える成功企業なのですから、
その辺り警告に名を借りたやっかみということでしょうかね。

便乗して儲けようという姿勢に情けないものを感じるんですよね。
2006年7月30日 0:26
はじめまして。
私興味があったのでこの本買っちゃいました(>_<)
様々な部分で比較対象する相手が先ず大きすぎますよね。
マイバッハやスイスのプライベートバンクと比べる事自体
おかしいわけで、笑っちゃいました。

もっとも、レクサスにはその次元までいけるよう頑張って欲しいものですが(^o^)
コメントへの返答
2006年7月30日 7:57
そうですよね。
考えようによっては”そこまでのレベルだと思っていただいているわけですね”
と思えますよね。
頑張って欲しいです。
10年後、誰からも憧れられるブランドになって欲しいですね。
2006年7月31日 12:25
マクドナルド。500円前後の客に対して、充分な対応だと思います。

フォーシーズンズは泊まったことがないのでわかりませんが、おとなりの椿山荘は、年に4回くらい忘年会や、新入社員の懇親会で使ってますが、普通のホテルのサービスです。(不満はないけど、支払った額と比較すると普通だよねということ)
moichiさんがうまく指摘されてますが、まぁ机上で書いたのでしょうね。 こんど読んでみます。
コメントへの返答
2006年7月31日 12:40
買うなんてもったいないです!
SCさんに貸してるので戻ってきたらお渡ししますよ。
儲けさせちゃいけません(笑
2006年7月31日 13:13
わ・わかりました。 買わないことにしまーす!!
コメントへの返答
2006年8月1日 18:18
でも、少し時間くださいね♪
SCさんに渡したのこの前なので・・・

プロフィール

LEXUSはハードウェアの魅力だけではなく、ディーラー、サービス全てを含んだ経験価値としての魅力を感じていました。 日本発の世界に誇れるブランドになれることを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 プレセア 日産 プレセア
親友がS2Kを置いていったため、 オープン2座2台というわけのわからない状態になったとこ ...
レクサス IS レクサス IS
2006年7月30日 ついに念願のレクサスオーナーになりました。 今までとは全く違う、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2001年の春に、海外に転勤する親友が預けて行った車。 2004年に帰ってきたと思ったら ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
日本に帰ってきて初めて実家が所有し、 おいらが初めてステアリングを握った車。 身軽で使い ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation