• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2012年07月23日 イイね!

「迷彩服見せるな」自衛隊の防災演習、東京11区が庁舎立ち入り拒否

「迷彩服見せるな」自衛隊の防災演習、東京11区が庁舎立ち入り拒否
産経新聞2012/07/23 01:18更新
16日夜から17日午前にかけて行われた陸上自衛隊第1師団(東京都練馬区)の
連絡要員の自衛隊員が23区に徒歩で出向き、被害状況や出動要請の有無などを確認する
統合防災演習で、自衛隊側が23区に「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請
していたにもかかわらず、11区が拒否していたことが22日までの産経新聞の調べで分かった。

区職員の立ち会いも要請していたが、7区の防災担当者は立ち会わなかった。
要請を拒否した区には「区民に迷彩服を見せたくなかった」と明かした担当者もいた。
(三枝玄太郎)

隊員の立ち入りを認めなかったのは、千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽
渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北の11区。
大半は「自衛隊から要請がなかった」と断った理由を説明した。

防災担当職員が立ち会わなかったのは千代田▽中央▽港▽墨田▽世田谷▽
渋谷▽中野の7区。
各区とも「要請がなかった」と口をそろえる。
千代田区の担当者は「いつ来て、いつ帰ったかは分からない」という。

しかし、自衛隊は口頭で23区に
(1)庁舎内に立ち入らせ、通信訓練を行う朝まで待機させてほしい
(2)庁舎の駐車場を使わせてほしい
(3)防災担当の職員に立ち会ってほしい-の3項目を要請していた。

自衛隊の担当者は「区によって要請の中身は変えていない。
お願いする立場なので強くは言わなかったし、
文書は出さなかったが、確かに要請した」と話す。

陸上自衛隊第1師団第1普通科連隊の石井一将連隊長は16日、記者団に対し、
全面的な協力を得られたのは7区で、残りは
「休日で人がいない。庁舎内の立ち入りを断られた区もあった」
と明かした。

庁舎使用を認めた区担当者は「区民のためになる」「有意義だ」などと話していたが、
3項目すべての要請を拒否したある区の担当者は
「区民との接触を避けてほしい」「迷彩服姿を庁舎内で見せないでほしい」
と申し入れたという。

16日午後7時。
「市街地での災害訓練反対!」「基地へ戻れ」という反対派のシュプレヒコールと、
「自衛隊頑張れ」という励まし
が交差するなか、陸自第1師団の隊員は
練馬駐屯地を2人1組で出発した。

最も遠い大田区に向かった隊員は17日午前3時50分、大田区役所に到着。
大田区側は課長1人が対応したが、区庁舎内には入らなかった。
2人を訓練終了後、練馬駐屯地まで乗せて帰る予定の自衛隊車両も、
区庁舎から約300メートル離れた大田区消費者生活センターの駐車場で待機した。

通信訓練の際には自衛隊員は大田区庁舎の中に入り、
防災担当部長は区庁舎内で隊員を休憩させるなどしたが、17日未明には立ち入らせなかった。

世田谷区には自衛隊員2人が16日午後10時~午後11時の間に到着したとみられる。
世田谷区の防災担当職員が立ち会っていないため、到着時間は不明確だ。
渋谷区、中野区なども(1)(2)(3)すべて実現しなかった。

江戸川区では約3キロ離れた公園の駐車場で、江東区に着いた隊員は
木場公園に泊めた車両で夜を明かした。
文京、品川区は庁舎の駐車場に止めた車中泊だった。


なぜ区側は夜通し歩いてきた自衛隊員に冷たい対応をしたのか。


例えば練馬区には市民団体が待ち構えて「市街地での災害訓練反対!」
とシュプレヒコールを上げていた。
「庁舎内に立ち入らせるところを見せるのはまずいという判断があった」
とある区の職員は明かした。

こうした「外圧」は23区のうち12区が
「自衛隊に区の施設を使わせるな」といった内容の申し入れを
区議会会派や市民団体から文書で受けていたことを取材に認めた。
今月12日には練馬区が住民監査請求を受けた。
申立人の弁護士は
「自衛隊員に区役所の水、電気を使わせるのは自衛隊法などに照らして違法だ」
と主張している。
弁護士は
「訓練前に23区に電話してどういった対応を取るのか確認した」
とも話した。

自衛隊の担当者は
「訓練実施が決まると、反対運動が激しくなり、拒否派の区が増えた」
と説明する。

ある区の職員は
「私自身は受け入れたかった。だが話が上に行くと、プレッシャーがきつくなった。
共産党などが反対するし、正直辛かった
と話した。

もっとも自衛隊側に「根回しのまずさ」を指摘する声も複数の区の担当者からあった。
「何度も内容が変わった」という担当者もいる。
新宿区は16日深夜まで職員6人で待機したが、いつまでたっても来ないので
練馬駐屯地に電話したら「帰りました」と言われ、面食らったという。
「到着時に電話がほしかった」

訓練の意義はほとんどの区が認めた。

台東区の担当者は「実際に自衛隊に駐車場を使ってもらうことで、
地下駐車場には自衛隊車両が入るスペースがないことが分かった。
やってみないと分からない」と話した。


自衛隊員の庁舎内立ち入りを許可したのは、台東▽荒川▽板橋▽練馬▽足立▽葛飾の6区。
庁舎内の会議室などで待機した。文京、品川区は庁舎駐車場で車中泊。
墨田区では、区の本庁舎に入らず、墨田清掃工場で待機した。

石井連隊長の「協力してくれた」という7区は、以上の台東区など6区と
墨田区を指すものとみられる。

17日朝は、千代田区を除いたすべての区で朝から通信訓練を行った。
千代田区では、同じ建物にある総務省関東総合通信局の通信に
障害が生じるとして行わなかった。
--------------------------------------
口頭だけの依頼って事で自衛隊側にも落ち度はあったようですが・・・


「市街地での災害訓練反対!」(市民団体)
「基地へ戻れ」(市民団体)
「自衛隊に区の施設を使わせるな」(区議会会派や市民団体)
「自衛隊員に区役所の水、電気を使わせるのは自衛隊法などに照らして違法だ」(弁護士)
「訓練前に23区に電話してどういった対応を取るのか確認した」(弁護士)

・・・あほ?(・o・;

※市民団体じゃなくって左翼団体ってはっきり書けばいいのにw
Posted at 2012/07/23 17:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカにゅーす | 日記
2012年07月23日 イイね!

学校への不信感からアンケートに回答せず…大津

学校への不信感からアンケートに回答せず…大津
大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が
いじめを苦に自殺したとされる問題で、学校側が自殺6日後に全校約860人を対象に
行ったアンケートに、学校への不信感から回答しなかった生徒が複数いることがわかった。

読売新聞の取材に応じた生徒らは理由を
「(回答しても)学校にはまともに取り上げてもらえないと思った」
と語った。

現在3年生で、亡くなった男子と同じクラスだった女子は、
昨年の夏休み明け以降、加害者とされる同級生らが教室内で、
男子生徒に馬乗りになってフェルトペンで顔にひげを描いたり、
ペンを折って筆箱内をインクだらけにしたりする様子を目撃。
「自分も危害を加えられるのでは」
と恐れながらも学校側に伝えたが、対応してもらえなかった。

通報する生徒は他にもいたが、友人間で
「先生に言っても何もしてくれないから、言わないでおこう」
との雰囲気になったという。
(2012年7月23日15時04分 読売新聞)
---------------------------------
>「自分も危害を加えられるのでは」
>と恐れながらも学校側に伝えたが、対応してもらえなかった。

>通報する生徒は他にもいたが、友人間で
>「先生に言っても何もしてくれないから、言わないでおこう」
>との雰囲気になったという。

これ、学校側は何て釈明するのかね?
「生徒達の発言とされる内容はマスコミが作り上げたもので、真実では無い可能性もある」
とでも言うのかね?
それとも弁護士に
「何月何日の何時何分に校内の何処でどの先生に言ったのか具体的な証拠を出せ」
とでも言わせるのかね?

クソ教師どもは亡くなった生徒やそれを助けられなかった遺族や他の生徒たちに対して
申し訳ないって感覚は無いのか????(無いんだろうけどさ!(-_-メ)

■関連記事■
飲み物代要求や万引強要も 大津中2自殺、同級生証言
大津・中2自殺 父「金遣い荒い」2回相談 学校「家庭の問題」
自殺4日前、同級生が暴行目撃「いじめと思った」
Posted at 2012/07/23 16:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカにゅーす | 日記
2012年07月20日 イイね!

寒い時代だと思わんか?

スズキ、スポーツバイクを中国から初輸入 年販2千台めざす
2012年7月18日 17:39

 スズキは18日、中国で生産する排気量250ccのスポーツバイク「GSR250」を輸入して、
30日に発売すると発表した。
同社がスポーツバイクを輸入販売するのは、これが初めてとなる。


低燃費を中心とする走行性能の高さと使いやすい装備に加え、
競合車と比べての低価格を特徴として、年間2千台の販売を目指す。
また、同車は欧州や中南米、インドネシアなどにも中国から輸出する。

 同車は中国の合弁会社、常州豪爵鈴木摩托車有限公司(江蘇省常州市)で生産する。
同合弁では1月から「GW250」として生産・販売している。

 輸出用大型バイク「B―KING」(排気量1340cc)の力強いデザインイメージを踏襲し、
フロントからリアにかけて跳ね上がるような造形を採用した。
新開発の水冷2気筒エンジンを搭載し、日常生活で多用する低中速域での扱いやすさを重視した。
多機能デジタルメーターには速度計や燃料計などを表示するとともに、
オイル交換時期を知らせるメンテナンスインジケーターなども採用した。

 国内の250ccスポーツバイク市場は年間で約1万台。
ホンダの「CBR250R」や川崎重工業の「ニンジャ」などが高いシェアをもつが、
両モデルともタイ製となっていた。
 スズキはこれまで、台湾製の125ccスクーター、中国製の50ccスクーターなどを
輸入販売していた。
今回のモデルは中国からの輸出国を広げ
「二輪車事業立て直しに向けた世界戦略車となる」(同社)
としている。
 GSR250の価格は43万8900円(税込み)。
---------------------------------
スポーツモデルなのに・・・
安かろう悪かろうというイメージが常に付きまとう支那製を輸入して売るなんて・・・
しかも世界戦略車???





>ホンダの「CBR250R」や川崎重工業の「ニンジャ」などが高いシェアをもつが、
>両モデルともタイ製となっていた。






そういえば昨日夕方に東名下り名古屋IC手前で
新型ミラージュ2台とマーチの隊列走行を見ました。

先頭はグリーン(メタリック?)の新型ミラージュ。岡崎-名古屋の仮ナン付き。
2台目は岡崎ナンバーの現行マーチ。
3代目はシルバーの新型ミラージュ。これも岡崎-名古屋の仮ナン付き。

岡崎ナンバーのマーチは比較検討用に三菱本社が購入したものでしょうね。
現行マーチも新型ミラージュもタイ製です・・・




良い悪いじゃなくて「デフレだから流れとして仕方ない」と理屈では判るんですが・・・
「モノづくり大国日本」「MADE IN JAPAN」の威光が薄れていくのはやっぱ「寒い」(-_-;
Posted at 2012/07/20 17:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年07月20日 イイね!

なぜ日本食は世界で人気があるのか‏

暗いネタばかりでもアレですので・・・っていつものメルマガ転載するだけですけどねw

-------------------------------------
JOG-Mag No.757 なぜ日本食は世界で人気があるのか‏
■■ Japan On the Globe(757) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■
国柄探訪: なぜ日本食は世界で人気があるのか  
数世代、数百年かけて伝えられる技術と伝統がその原動力。
■転送歓迎■ H24.07.15 ■ 40,423 Copies ■ 3,561,302Views
■無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/
--------------------------------------------------
 夏の阿蘇高原で、日本と世界を考えよう!
 全国学生年合宿教室 8月16日(木)~19日(日)
 第57回、ここから育った全国の若者は1万4千名。
 本年講師は、竹田恒泰先生
   「日本はなぜ世界で一番人気があるのか
         ー日本の歴史と皇室のありがたさ」
http://www.kokubunken.or.jp/camp/index.html
--------------------------------------------------
■1.世界に最も良い影響を与えている国-日本

 2006(平成18)年に英国のBBC放送が、世界33カ国、約4万人を対象に世論調査を
行った結果、「世界に良い影響を与えている国」としてトップに挙げられたのが日本だった。

 全体では肯定が55%、否定は18%だった。
この年は平成13(2001)年以来、靖国参拝を続けてきた小泉純一郎元総理が退任した年であり、
靖国参拝で「日本は国際的に孤立する」と一部のマスコミは喧伝してきたが、
それは事実でない事が判明した。

 確かに中国と韓国では否定が肯定を上回ったが、ともに大東亜戦争に巻き込まれた
インドネシア、フィリピンの肯定が85%、79%という数字を見れば、中韓2カ国の方が
世界の異常値であることが分かる。

 この調査は、その後、毎年実施され、日本はその後3年連続で
「良い影響を与えている国」第1位を維持し、2009(平成21)年こそ4位に落ちたが、
翌年は2位に返り咲くなど、世界のトップレベルを維持している。

 この調査で興味深いのは、日本人自身の自国に対する評価が極めて低いことだ。
2010(平成22)年の調査結果では、日本人の日本に対する肯定的評価は43%だが、
上述のインドネシア、フィリピンの70%以上、米国65%、ロシア58%、タイ66%、
英国57%などと比べると段違いに低い。韓国でさえ、この年は64%も肯定的評価をしている。

 世界各国での日本に対する高い評価と、自国への際だった自虐的評価のギャップこそ、
わが国の教育や報道の大きな偏向ぶりを表している。


■2.大繁盛のミラノの寿司屋さん

 海外でのこうした高い評価は一体どのように形成されているのだろう。
外国の一般大衆が日本に対するイメージを持つ機会は、マスコミ報道、日本旅行、
在留邦人との交流などいろいろありうるが、海外に展開されている日本料理もその一つだろう。

 実は、本稿はイタリアのミラノからトリノ、さらにアルプスを越えてフランスのリヨンから
パリへという旅行中に執筆している。各地でイタリア料理、フランス料理はもちろんだが、
数日に一回は現地での日本料理を試食してみた。
そして行く先々で、日本料理が高級料理として受け入れられている様を見聞した。

 たとえばミラノの中心部にある寿司屋さん。店は10畳ほどで、テーブル席が10名、
カウンター席が5名ほどで一杯になってしまう。
板前は日本人で、鉢巻きをした禿げちゃびんのおじさんが「らっしゃい」という口調そのままで
「チャオ、チャオ」とイタリア語で挨拶している。

 ちょうど、お昼時で、店内はイタリア人の客で一杯だった。
日本のビジネス街の定食屋のように、4人掛けのテーブルに2組相席で座らされたりしている。

 さらに順番待ちの客が二、三十人、店の入り口から、ドアの外まであふれて立って待っている。
私の前に待っていた女性は、当方が日本人だと知って、英語で話しかけてきた。
今はスイスに留学中だが、実家がこの近くで、帰ってくるたびにここで食事をするという。

 やがて順番が来て、カウンター席に座れたので、板前のおじさんと話し始めた。
もうこの地で開店して、30年以上になるらしい。そのおじさんが手際よく作る、
活きのいいネタ山盛りのちらし寿司を、イタリア人の客たちは箸を器用に使って、
いかにもうまそうに頬張っていた。


■3.日本食レストランの「看板に偽りあり」

 北イタリア経済の中心ミラノが大阪だとすれば、その西、列車で1時間半ほどの所にあるトリノは、
京都を連想させる小さな美しい都市だ。

 ここでも日本食は大人気で、20~30軒ほどもある。
ただし、日本人が料理しているレストランは1軒のみで、あとは中国人、韓国人、タイ人、
フィリピン人、ベトナム人などが経営しており、「日本料理」と銘打ちながらも
「看板に偽りあり」のレストランだ。

 なぜ彼らはそんな事をするのか、とトリノに住む日本人に聞いてみると、たとえば
「中華料理」レストランでは、値段が安くないと客が入らないが、「日本料理」と銘打っただけで、
値段が高くとも客が来るという。

 一流のイタリアン・レストランでは50~100ユーロ(5千円~1万円)はするが、
中華料理だと30ユーロも出せば、食べきれないくらいの料理が出てくる。
それが中華もやりながら、見よう見まねの和食も出して「日本料理」と看板を掛けると、
イタリアンと同じくらいの値段設定で客が入る。

 イタリア人は西洋料理の本家本元はイタリア料理だと思っているので、
街中にイタリアン・レストランはたくさんあるが、フレンチはほとんど見当たらない。
あるイタリア人曰く、「フランス料理とはイタリアの片田舎の料理がフランスに伝わって
崩れたもの」だそうだ。
そんな中で、唯一外国料理として高いステイタスを持っているのが日本料理だと言う。

 しかし、中国人の経営する「日本食レストラン」で、試しに天丼を頼んでみたら、
天ぷらを冷たい酢飯の上に載せた丼が出てきて、がっくりきた。

 こうした問題が世界中で起きているのであろう。農林水産省が、一時
「海外日本食レストラン認証制度」を発足させようとしたが、アメリカの中国系、
韓国系経営者の猛反発で断念した経緯もある。
良かれ悪しかれ、「ジュード-」と同様、日本料理は日本人だけのものではなくなっているのである。


■4.世界一の美食都市・東京

 フランスに入って、美食都市として有名なリヨンでは、日本人の経営する日本食レストランで、
エビの天丼に再挑戦した。さすがにネタもタレも衣も見事で、
これならシーフードの好きなフランス人にも十分アピールするだろうと思われた。

 パリでは日本人の経営するラーメン屋に入ってみた。日本人はラーメンを
中華料理だと思っているが、札幌ラーメン、博多とんこつ等々、
現代日本の各地で食べられるラーメンは、実は中国各地の中華料理では
まったく味わえないもので、今や純然たる日本料理と言って良い。

 そのラーメン屋さんも、30人ほど入る店内がほぼ満員で、しかも8割方はフランス人の客だった。
私の隣に座ったフランス人カップルと中高生くらいの二人の娘は常連のようで、
4人で餃子二皿をとり、その後、父親はカツ丼とサッポロビール、母親は焼きそば、
二人の娘はチャーハンに舌鼓を打っていた。

 そんなパリジャンたちに、改めて日本食のレベルの高さを知らしめて驚かせる事件があった。
世界各都市のレストランの格付けを行っているミシュランが、
初めて東京版『ミシュランガイド東京 2008』を出した時に、星付きの店の数が
東京では150軒もあり、同年版のパリの74軒の2倍以上に上ったからだ。

 ミシュランガイドは毎年改訂されるが、東京とパリの差は年々広がり、
10年版では、最高レベルの3つ星が東京11軒対パリ10軒、2つ星では42軒対14軒、
一つ星では144軒対53軒。合計で197軒対77軒と、2.5倍以上にまでなっている。

 ミシュランガイドは専門家の匿名評価による公平性や妥当性によって、
世界中の美食家たちにとって、最も信頼される指標となっている。
毎年100万部も販売され、フランスでは星一つあがる毎に売上が30パーセントづつ上がるとも
言われている。

 世界で最も権威あるレストランの格付け機関が、東京をパリ以上の美食都市として
評価したわけで、こと料理に関しては誇り高いフランス人が、強い衝撃を受けたのも当然だろう。


■5.東京が高い評価を受けた理由

『ミシュランガイド』の社長ジャン・リュック・ナレ氏は、韓国の『中央日報』のインタビューで、
東京が高い評価を受けた理由を次のように述べた。[1,p34]
__________
 パリを美食家の都市というが、東京は驚くほど素晴らしい飲食店が多かった。
多くの人々が料理を楽しんでいるからだ。日本料理はクオリティーも素晴らしい。
シェフのレベルもどの都市よりも高く、何よりシェフ固有の技術がよく伝授されていた。
数世代、数百年かけて伝えられる技術と伝統は追跡が難しい(JOG注:追いつくことが難しい、の意か)。 特に私が高く評価したのは専門性だ。パリの日本飲食店に行けば、寿司、刺身、
焼き鳥などメニューがたくさんある。
このため日本でもそうだと思っていたが、私が行った飲食店はほとんど寿司店、刺し身店、
焼き鳥店、うどん店など専門店に細分化されていた。 非常に印象的だった。
こうした特性から日本の飲食店の相当数は誰も追いつけない専門性を確保していた。
当然、いい評価につながる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ちなみに、このインタビューでナレ氏は、韓国のシェフについて
「まだ国際的なレベルには達していないようだ」と述べ、
『ミシェランガイド・ソウル版』の計画は今のところない、と語っている。

 余談だが、昨年11月、韓国の李明博大統領夫妻が国賓としてホワイトハウスの
晩餐会に招かれた際に、出された料理が日本料理だったので、
韓国のマスコミが「失礼だ」「深刻なミス」などと批判した事件があった。

 最高級牛肉を「ワギュウ(和牛)」、付け合わせは「カボチャ」、サラダは「ダイコン」などと、
メニューにも日本語がそのまま使われていた。韓国では「韓国料理の世界化」を目指して、
官民挙げてのキャンペーンが展開されている矢先のことで、自尊心を傷つけられようだが、
韓国人自身が海外で「看板に偽りあり」の日本食レストランで金儲けに励んでいるようでは、
「笛吹けど踊らず」という所だろう。


■6.「専門性」と「数世代、数百年かけて伝えられる技術と伝統」

 ナレ氏の「専門性」、および「数世代、数百年かけて伝えられる技術と伝統」という言葉に
注目したい。ナレ氏が驚いたように、フレンチやイタリアンでは、得意な料理、
名物料理はあっても、たとえばシーフード・スパゲッティだけで一流店になるということはありえない。  

それに比べれば、日本料理は寿司から鍋物、揚げ物、焼き物など、いろいろなジャンルがあり、
鍋物一つとっても、さらに寄せ鍋、ちゃんこ鍋、うどんすき、すっぽん鍋等々に分化して、
それぞれ一流の専門店があったりする。

 たとえば、京都の「大市」という店は、元禄年間から三百年以上にわたってすっぽん料理を
作り続けてきた。鍋も何百年も使い込んでいるので、湯を沸かすだけでスッポンスープが
できるほどだと言う。これがナレ氏の言う「専門性」と「数世代、数百年かけて伝えられる
技術と伝統」である。 「大市」は極端な例にしても、親子数代にわたって寿司屋やうどん屋を
続けてきた、という例はいくらでも見つかる。
一つの専門にこだわり、数世代をかけて積み上げてきた技術と伝統こそが、
日本料理を世界最高レベルに押し上げてきた秘密だと言える。


■7.「いただきます」という神事

 問題は、なぜ日本人はこのように専門性と歴史伝統へのこだわりを持っているのか、
ということである。
その秘密を史家の竹田恒泰氏は著書『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』の中で、
「いただきます」という言葉から解明している。

 氏は「『いただきます』とは『あなたの命を頂きます』という意味であり、
食材そのものに対する感謝の気持ちを表す言葉である」と述べている。[1,p47]

 考えてみれば、食べ物は、肉にしろ、魚にしろ、野菜や穀物にしろ、
すべてもとは生き物である。その生き物の命を頂いて、我々は日々生かされている。
その事への感謝が「いただきます」に込められている。食事そのものが、日本人にとっては生命をいただく神聖なる儀式、「神事」なのである。

 わが国においては、農作物を育てる農作業も、それを食べ物として提供する料理も神事である。
天皇が皇居の田で稲を育てられ、毎年の新穀を天照大神に差し上げる新嘗祭は、
天皇が執り行われる最重要の神事の一つである。

 また伊勢神宮では、毎朝夕、米、水、酒、塩、海の幸、山の幸を差し上げるという
日別朝夕大饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)という神事が、この1500年間
絶えることなく続けられている。


■8.「調理」という神事に携わる使命感

 料理人は、食材の命をいただいて、それを食べ物にするという神事を行っている。
自分は、そのような尊い神事を任されているという使命感が、たとえ無意識の中にでも潜んでなければ、何代にもわたって愚直においしいスッポン料理を追求するなどということはできない。
単なる金儲けが目的だったら、「看板に偽りあり」でも何でも、もっと手っ取り早い道に転向してしまうだろう。

 そして調理が神事であるからこそ、いただいた食材の命を最大限生かして
おいしい料理にしようと努力し、さらにはいただいた人の健康にも良い料理を提供したいという
思いやりが働くだろう。

 日本食がおいしく、かつ健康的だという特長は、多くの料理人が先祖から子孫へ、
先輩から後輩に伝えられる伝統の中で、神事に携わる使命感を感じとって、
愚直な努力を何世代も続けている所から来ている。こういう努力が積み重なって、
いまや世界の人々に好かれるほどに、日本料理はおいしく健康的になったのである。

 日本料理に携わる人々が(それはかならずしも日本人に限らないが)、
この日本の文化伝統をより自覚して取り組むことで、日本料理はさらに世界の人々に
愛されていくだろうし、また、調理人のそのような生き方自体が海外の人々にも貴重な示唆を与えるだろう。そうなれば、わが国は国際社会に対して、ますます良い影響を与えていくだろう。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(574) 和食で作ろう、健やかニッポン
 ビタミン、ミネラルの豊富な和食が、現代病を克服し、心身の健康を作るhttp://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogdb_h20/jog574.html b. JOG(640) しょうゆを世界の食卓に
~ 国際派日本企業キッコーマンの歩み日本の食文化の中心であるしょうゆが
100ヶ国以上で受け入れられた道のり。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogdb_h22/jog640.html c. JOG(478) 世界に愛される"Japan Cool"
~ 『世界の日本人ジョーク集』から 自動車・家電、マンガ、アニメなど"Japan Cool" が
世界の子どもや大人たちに愛されている。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogdb_h19/jog478.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 竹田恒泰『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』、PHP新書、H22http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4569794297/japanontheg01-22/
--------------------------------------
(転載終わり)
「いただきます」には作り手に対する感謝の意味もあると思いますが
食べる事も神事だと思うとなおさら残せないですよね(^^;
※しかし私はナスと生のタマネギだけどうしても・・・orz

さて冒頭と最後に紹介されている竹田恒泰さんと言えば、
明石家さんま+メガネの風貌で「発言する元皇族」として
最近TVに出てますが、古事記の現代語訳も出してまして、今、読んでます(^^;

古事記に興味はある、でも敷居が高くて・・・と感じていましたが、
各所に元皇族目線での注釈が入っていて、なおかつ繰り返し出てくる重要な神様の名前だけ
太文字になっていたりと新設設計なのでとても読みやすいです(^^)

あ、あと「怨霊になった天皇」も読みましたが、崇徳天皇や後白河天皇のあたりはちょうど大河ドラマとリンクしていて楽しめました。
関連情報URL : http://blog.jog-net.jp/
Posted at 2012/07/20 12:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | よた話 | 日記
2012年07月20日 イイね!

中2自殺で大津市長「無責任な教育委員会不要」

中2自殺で大津市長「無責任な教育委員会不要」
いじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒が自殺した問題を巡り、
同市の越直美市長が読売新聞のインタビューに応じた。

「学校で何があったのか、なぜ不十分な調査になったのかを明らかにしたい」と述べ、
市が設ける外部委員会での真相解明に意欲を見せた。

この問題では、全校アンケート結果の大半を市教委が公表していなかったことが、今月4日に発覚。
越市長は「非公表のものがあるとの報告を市教委から受けておらず、報道で知った」と弁明した。

越市長は、自身も小学校と高校でいじめに遭ったことを明かしている。
市教委から、まとめ資料ではなく、詳細なアンケート回答を取り寄せて読んだ。
男子生徒が同級生から受けた被害がいくつも記されており、
「いじめが自殺の原因だと確信した」という。

一方、市教委は男子生徒の自殺後、
「全校アンケートは不確かな情報が多く、いじめとの因果関係は断定できない」と主張していた。

越市長は「市教委の説明を受け入れてきたけれど、前提となる事実の確認がいいかげんで
信用できないとわかった。裏切られたように感じた」。
アンケート結果の全面公表をしぶる市教委に対し、
「事実はあなたたちが言ってきたことと違う。これは出すべきです」と押し切り、
10日以降の公表につながったという。

さらに、越市長はこれまでの市教委の対応のまずさを改めて認めた上で、
その遠因に教育委員会制度の矛盾があると指摘。
「市民に選ばれたわけではない教育委員が教育行政を担い、
市長でさえ教職員人事などにかかわれない。民意を直接反映しない無責任な制度はいらない」
と述べ、国に制度改革を求める意向を示した。
(2012年7月20日07時40分 読売新聞)
-------------------------------------


あなたはとっても下衆ですね♪



だって↓2か月前は・・・
-------------------------------------
「市長のいじめ被害告白はパフォーマンス、むごい」口頭弁論で、いじめ自殺の生徒の父
2012.5.23 08:44
大津市のマンションで昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が
飛び降り自殺したのはいじめが原因だったとして、男子生徒の両親が、
いじめ行為をしたとする男子生徒3人とその保護者、大津市に約7720万円の
損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が22日、大津地裁(長谷部幸弥裁判長)であった。

市側は「自殺に過失責任はない」、被告の生徒側も「請求棄却を求める」と主張し、
原告側と全面的に争う姿勢をみせた。

第1回口頭弁論では、事前に市側と被告の生徒側が答弁書を提出し、
原告側への反論を主張。
「過失責任がない」とした市側は
「教員のだれがどこで、いかなるいじめを目撃し放置したか具体的指摘がない」としていた。
一方、請求棄却を求めた被告の生徒3人のうち、2人は男子生徒と
「ヘッドロックの遊びをしていたことは認める」などとし、いじめではなく遊びだったと主張した。
もう1人は、裁判の中で理由を明らかにするとしている。

これに対し、自殺した男子生徒の父親(46)はこの日法廷で意見陳述し、
市側がいじめの具体的指摘がないとしたことに、
「学校内部の情報を知り得ることが困難なのに、『その証明をしろ』というのは極めて理不尽」
と述べ、「なぜこのようなことが起きたのか、何一つ隠すことなく白日のもとにさらすことが、
学校として当然なのではないか」と学校の調査結果の徹底した公表を求めた。

一方、大津市の越直美市長が今年3月、自殺した生徒が通っていた中学校卒業式に出席し
自身が小学校3年と高校1年のときにいじめを受け「2回死にたいと思ったことがある」
と告白したことについて、父親は
「いじめで死にたいという心情を実体験として明らかにした越市長が、
答弁でそのこと(いじめと自殺の因果関係)を否定しているのが信じられない。
あのスピーチは政治的パフォーマンスだったのか。
そうなら息子の死をパフォーマンスに利用したことになり、あまりにむごい」
と批判した。

男子生徒の死後、大津市と市教育委員会は全校生徒を対象にアンケートし、
昨年11月、男子生徒が複数の生徒からいじめを受けていたことを明かしたが、
いじめと自殺との因果関係は不明としている。
このため男子の生徒の両親が今年2月、いじめが自殺の原因だっだとして提訴していた。
--------------------------------------

2か月経って騒ぎが大きくなって風当たりも強くなっているから
「私は全然知らなかったけど真実を知った今は本当に申し訳ないと思ってますよっ♪」
「市長である私が悪の教育委員会に真実を公開させたんですっ♪」
ですか・・・。
教師どもも教育委員会も酷いけどこいつも負けず劣らず最悪!
Posted at 2012/07/20 11:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカにゅーす | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 3 4 5 6 7
8 9 10 11 121314
15 16171819 2021
22 23 24 25 26 2728
2930 31    

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation