• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENZY(元ぶんぶんまる)のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

愚痴です・・・

僕は土木施工会社の監督兼作業員です。

所持してる資格は「二級土木施工管理技術者」です。

思うところがあり、1級にはチャレンジしてない(とれるかどうかは別問題・・・


さて、今日の愚痴は、緩和について・・・

なんの緩和かというと、現場代理人の兼務に関する規制の緩和です。


まず、現場代理人とは・・・
公共工事の施工を行う現場の責任者で、会社の代表の代理ということになります。

その兼務っていうのは、二つの工事の代理人を兼ねるということです。


神奈川県ではいろいろな条件があり、兼務は現実的にはできないという認識でした。

ところが、その条件が緩くなったため、兼務できる可能性が大きくなったのです。


どこも人が少なく、県や市が発注しても落札する業者がいないということが多く、工事が適正に行われない・・・
こんなことを回避するための緩和。

これってある意味業者にもチャンスで、5人の代理人をできる人がいれば、10件までは工事を抱えられるということになります。

が、実際、兼務させられるほうは1件でも結構大変なのに、それが、同時進行で2件なんて正気とは思えないまさに「下衆の極み!」
ま、それは言い過ぎにしてもね・・・


うちの会社は人数が少ない小さな会社です。
兼務させるためには、ある程度専属でつく補佐が必要になります。
代理人は一人しかいないので、もう一方の現場を任せられる人間が・・・

でも、これって、その人が代理人やればいいんじゃね?って話になりますし、その人が代理人の資格がある場合、途中から、他の現場の代理人になってしまい、補佐がいなくなる事態にもつながります。

また、作業員の配置にも問題があり、世間全体で、人間がいないのに、受注件数だけ増えても、回らなくなるのは明白だと思います。
うちの会社の作業員も、二班に分けるほどの人数はいないので、同時進行はできない・・・

のに、うちの会社のお偉いさんはそれをやれっていうんですよ・・・
俺に・・・

今担当しているのは「急傾斜地崩壊対策工事」という工事。
これは、急斜面が雨や地震等で崩れてしまわないようにコンクリート等で抑える工事です。

兼務が許可されてしまうと、全部で3か所の崖工事を管理させられることになってしまいます。

それだけは避けたい・・・
Posted at 2014/09/27 15:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2014年09月26日 イイね!

久々の新作PG来た〜(=゚ω゚)ノ

1/60PG(パーフェクトグレード)RX-0ユニコーンガンダムが年末に発売決定ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

本体2万の発光ユニット1.2万のかなりの高額商品だし、サイズも多分40cm級

試作や仕様はまだ発表されてないけど、第3の形態ってのが気になる…
バンシィやフェネクス、フルアーマーオプション等のバリエーションも気になるけど、今抱えてる現場が落ち着くのが年度末だろうからそのあとゆっくり、まさかの全塗装で作りたいヾ(@⌒ー⌒@)ノ

白の塗料、エアブラシ吹き付けの濃度に調整したやつが1Lくらい使うだろうなぁ(笑)
塗料代もぱないな(⌒-⌒; )
Posted at 2014/09/26 11:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年09月18日 イイね!

手動運転補助装置

タイトルの件についていろいろ調べてみると・・・

知らなかったことがたくさんあることに気が付かされます。


Z乗ってる仲間に数人、他にも個人的な知り合いの方にも何人かいたのだから、調べる機会はいっぱいあったのに・・・



上記の装置は、足の不自由な方が車を運転するために車に取り付ける、足で操作するペダルの機能を左手で行うようにする装置のことです。
この装置を取り付けてもペダルは残るので、どちらで運転操作を行ってもいいらしい・・・


で、今回は、ちょっと今後必要になるかもってことで、調べてみたんです。

まず、一つ目の現実的な問題として・・・

その装置を取り付ける車の準備・・・
新しく購入するのか、今ある車に後から付けるのか・・・
そもそも後からつくのか・・・

まずは、装置を作ってるメーカーとかをググって調べたりしてみたところ・・・
適合車種や、新車購入時になのかとかがよくわからないので、メーカーに直接問い合わせるしかなさそう。

で、次は、自動車メーカーのサイトで、検索。
T社、N社、H社をとりあえず身近なところとして検索・・・

T社ホームページでは、乗降の補助についてはあるものの、手動運転補助装置については短時間の検索じゃよくわからない。
N社は一車種、特別仕様みたいなリンクがあったけど、おそらくメーカーOP的な位置づけっぽい。
H社がこの3社の中では具体的かつ分かりやすいページがあり、とても親切な印象。

H社とはわざわざ言わなくてもホンダのこと。

まず、適合車種が他に比べて豊富に感じた。

ま、現行モデルのみですが、フリード系、フィット系、シャトル系・・・

お?シャトル・・・

で、後付けOKかの明記はないものの、取り付け時間が書いてあったことから、可能と推測・・・

今月車検だし、10年以上の付き合いの担当さんだからちょっとつっこんだ話、聞いてみようかな・・・


しっかし・・・

こういうのがもっと見やすくないと、明快な答えが検索だけでは出ないから、まだまだ優しくないなぁって思っちゃいますねwww
Posted at 2014/09/18 15:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2014年09月08日 イイね!

MGフルアーマーユニコーンに戻って…

フェネクスの合間にビームガトリングなどの武器の合わせ目と闘ってます(笑)

中断してたので、本体の確認を兼ねて加工箇所のチェック。

角度を変えたプロペラントタンクの基部。
パテ埋めしてなかったのか…
基部の根元から切断、角度を変えて接着、プラ材で補強。
簡単に言うけどって思われますが、本当にこれだけ(笑)
補強で貼ったプラ材もちょっと大きめに切り出して、貼って、それから整形してます( ̄^ ̄)ゞ
この後隙間にパテ詰めて整形します♪


で、この作業により、プロペラントタンクタンクが地面につくのでスタンド不要に( ̄^ ̄)ゞ
この加工はモードを固定し、身長が変わらないようにしてあるのでできるので、変形させると破綻します(笑)
ユニコーンモードに合わせると、デストロイで浮くので、後ろに反りますし、スタンドも入らなくなります(´・_・`)
逆だとユニコーンモードでつっかえて前のめりに(⌒-⌒; )
いつか基部を可動式にしたいけど、多分フルアーマーユニコーンはもう作らない(笑)



Posted at 2014/09/08 08:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月08日 イイね!

お?

先ほど、早耳ガンプラ情報局というサイトを見ていたところ、作例紹介のところに見たことのある名前を発見。

その名前をググり、その方のブログへ…

そしたら見たことのある青いシナンジュがΣ(゚д゚lll)

そっかぁ〜
モデラーになったのか…

Z33を降りたとは聞いていた…って言うか、買い手がいないか相談されたけど、今どうしてるのか、昔の友人の今が垣間見れた…それはなんだか嬉しいなってね(^ω^)
Posted at 2014/09/08 06:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記

プロフィール

「ガンダムベースでこの3つをゲット♪ジオングはこの機会を逃すと買えなそうだからこれだけはって思ったし、デスサイズは私が1番好きだからそこで悩んだら嫁、娘、息子はエピオン推しのためいっそ全部逝っちゃえってなりましたww」
何シテル?   01/24 19:37
3歳からZに憧れて乗り始めて21年。 降りないと思っていたけど私もついにZを卒業w 今は家族車のオデッセイと仕事用のダンプの2台体制で頑張って、またいつかZ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

USBチャージャーとHDMI端子両立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 11:23:39
閃光のハサウェイ劇場3部作や実物大ガンダムが歩く!ガンダム40週年プロジェクト発表! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/22 11:03:33
オルタ交換終わり♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/09 09:58:02

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
子供が増えたためフィットシャトルHVから乗り換え。 Zも眠ってるので現在メインはこの子♪
マツダ タイタン マツダ タイタン
独立して仕事用に買った3tダンプ♪ 新古でゲット♪
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
NOAHから乗り換え♪ 詳細はおいらは知らない(笑)
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
PGZ31から乗り換えて、いつまでも乗り続けると誓ったマシンです。 Z32 2シーターノ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation