2020年05月22日
不定期更新にも程があるだろうってくらいに更新しなくなり、まぁ基本的に誰も見ないんだろうなぁって思いつつ、近況を…
まず、引っ越しました。
我が家に来たことがある方は『?』って思うと思いますが、会社辞めました。
さらに『?』ってなることでしょう…
まぁいろいろ事情があって、まぁそういうわけです。
子供も2人目が1歳になる頃に引っ越しとなりました。
生まれ育ったあの慣れ親しんだ場所を離れていまだ落ち着くとはちょっと遠い生活を送ってます。
一緒に会社をやっていた親戚より、会社があることで迷惑をかけていただろうご近所さんや他の業者さんたちの方が親切で親身になってくれたりと、嬉しいやら悲しいやら……
で、新居に越して、まずは少しでもと派遣で働き始めて3日目からコロナな影響で自宅待機(T ^ T)
2ヶ月も休んでると余計なことばかり考えてしまいますね…
それと収入が激減するのでZは一度手放そうと思い、3月末に一時抹消しました。
手元にはまだありますが手放す予定です。
しばらくは…
子供がチャイルドシートを卒業する頃またZ買えたらなぁって♪
毎日ため息ばかりですが、まぁ健康です。
太る気がけどもw
Posted at 2020/05/22 14:37:21 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2018年10月27日
先日、娘の通う保育園の駐車場でトラブルがありました。
後ろからバイクに衝突されたお母さんがいた、とのこと。
お母さんは小さい子供を抱っこしていたまま転倒。
子供を庇ったため手の神経を少し痛めたようですが奇跡的に子供は無傷。
追突したバイクは『ビックリした』と言いながら逃走。
被害にあったお母さんは相手を確認すらできずにどうしたらいいかわからなくなってしまったそう。
現在まで加害者は見つかっておらず、また、警察への被害届を出したことで保育園から逆に被害者であるお母さんへのクレームがあったという悲しい事実が私の耳に入りました。
加害者が全くの他人なのか、保育園に出入りしている人なのか、それすらもわからない。
まして、逃げている…
これは交通事故ではなく、轢き逃げ事件。
事件なんですよね…
ならば保育園としては被害に遭われたお母さんに被害届を出したことを責めるのではなく、警察への協力を惜しまない姿勢と、事故の概要など、早急な他の保護者への説明と注意喚起、そして協力を仰ぐのが本来だと私は思うけど、どうも真逆。
敷地内での事故はほんと困るとは思う。
でも被害者にそれを言ってしまうのは間違っていると思う。
せめて、ご家族の方が怪我をしたお母さんの支えになってくれていると信じて、解決するのを待ちたいと思います。
Posted at 2018/10/27 08:34:36 | |
トラックバック(0) |
独り言
2018年07月23日
昨日、午後、東京のお台場にあるダイバーシティでガンプラを買い上機嫌の私と娘の目の前でこんなことがあった。
上のフロアから下のフロアに移動するときの出来事です。
右側にいる4歳の娘と手をつなぎながらエスカレーターに乗るときに奇妙な光景をみた。
大人4人(たぶん二組の夫婦)に子供4~6人くらいのグループで、一番年長である男性が子供に並ぶように指示をしている。
何させてるんだろ?
最初はその程度の感想。
エスカレーターを降り、次に乗るために人がUターンする場所で込み合う場所で、正直邪魔だなって
いざ私たちがエスカレーターに乗る際に事件は起きた。
右側にいる娘を先頭の小学生くらいの女の子が押しのけて小走りにエスカレーターに乗り込んでった。
その後も次々と子供がのって下のフロアに駆け下りていく群れと一緒に大人も駆け下りていく・・・
娘はびっくりして私の前に立つように逃げたけど、幼児がエスカレーターに乗るとき、めっちゃ気を使うことがわかってない子供は仕方ない。
一緒になって降りていく大人の姿に私は驚いたため、一言「歩かせてんじゃねぇ」と、半ギレ気味に
で、一つ下のフロアでまた隊列を組ませている。
その間に私たちは次のエスカレーターに先に乗る。
同じことや右側に娘を立たせていることで押しのけられる危険を察知した私は右側に立った。
案の定、私で詰まる列。
後ろから「止まっちゃった」と子供の声。
エスカレーターは歩かない、2列で乗る。
これはエスカレーターのそばに注意書きとして書かれている。
私は堂々とその列の流れを止めることに成功した・・・
かに思えた次の瞬間。
私が右手に持っていた、私と娘が買ったガンプラの袋が2回揺れた。
ぶつかっただけ?それとも蹴った??
そう思った瞬間、何かが切れた。
振り返り、小学生と思われる子たちに向かい・・・
「歩かないでくださいって書いてあるのがわかんねぇのか!!」と一喝。
そのまま後ろをのうのうとついてきてた大人たちに向かって
「親が一緒になって何やらせてるんだ!!!」と続けざまに怒鳴り散らしたダイバーシティ3階フロア。
なぜ、エスカレーターが歩いてはいけないのか知らない人が多すぎる。
ぶつかったりした時に転倒というリスクがある。
これは目に見えてわかりやすいリスクだと思う。
歩いてる本人が一人で転ぶなら勝手に〇ねで終わるんだけど、この危険は人を転倒させる。
しかも階段状なので、その下にいる人にまで危険が及び大惨事待ったなし。
エスカレーターで将棋倒しになった死亡事故なども起きている。
また、エスカレーターは歩いた時の衝撃が問題ない構造でもない。
片側だけを歩くという行為によってギアが外れるなどの損傷のリスク。
そういったトラブルの時の逆転などもあり非常に危険。
そういったあらゆるリスクの引き金を子供にひかせているという自覚があの大人にはなかったのが非常に腹が立った。
夏休み開始早々、テンション上がった子供がエスカレーターを駆け足で行くだけなら大目に見る。
でも大人がやらせるのはダメだ。
足元にもPOPでも歩かないでくださいと記載してる施設側の文字を見ていないとかいう言い訳は聞かない。
場所によっては音声で案内さえしているところがある。
横浜のヨドバシなんか、しつこいくらいに書いてある。
自分だけ良ければいいと思う勝手な大人たちのせいで、施設側は事故防止に多大なコストを割いている。
私は一番最初に片側を開けるという暗黙のルールみたいなものを作った奴は最高に悪いやつだと思っている。
母は昔、デパートでエスカレーターサイドで案内をしたり、エレベーターガールをやっていた経験を持っているため、暗黙のルールができた最初のイベントについて知っていた・・・
大阪万博らしい。
場内アナウンスで急ぐ人は左を歩け、そうじゃない人は右側に立つことを促すアナウンスが流れていたとか・・・
ナンセンスすぎる・・・
それが長い期間をかけて東京では逆の位置に立つ形で定着したそうだ。
ここで輸送力について考えてみよう。
例えば100人エスカレーターで運びきるのに要する時間。
誰も歩かずに順番に2列で移動するのと、片側を開けてそっちを歩かせるので比較すると、移動しきるのは2列で歩かないパターンが早いらしい。
なので、設置者側からすると、歩かせるメリットは全くない。
輸送力は落ちる、事故のリスクはある。
歩かせることを推奨することで安全管理も問われる。
歩くなって表示は設置側からすると自分たちが責任を問われないようにするための自衛手段。
乗ってる人たちの安全とかを考えているわけじゃなく、私たちは歩かないでくださいとお願いしてます。という弁明ができる状況づくりとも考えることができる。
子供とエスカレーターに乗ることが増えた私は、こういった押しのけてでも行こうとするやつらと数か月に一度言い合いをしている。
が、都内の頻度が高い。
きっと、歩いてるやつらの頭の中身は
「東京は右側を歩くために空けるルール」って本気で思っているんだろう。
だったら条例で制定しろって思う。
都民(国民)すべてがそう思うなら制定までたいして時間は掛からんだろ・・・
そうなれば、損傷するエスカレーターはエスカレーターが満足なスペックを持ってないという事になり、メーカーは改良をするか、製造をやめるかの二択になるなwww
どんなにバカな大人でもエレベーター内で飛び跳ねる子供にやめなさいと注意をする。
なのにエスカレーターでは真逆な状況・・・
エスカレーターなんて滅びても私はいっこうにかまわんので、どんどん撤去した方が健康にもいいんじゃないか??
私が滅びろって思う物リスト
①タバコ
②酒
③自転車
④エスカレーターを歩くバカ
ついに生き物がランクインwww
基本的にはマナーさえ守ってもらえれば気にもならないんだけど、歩きたばこや酔っ払いの件かなどを見るに、日々の小さな日常の中で縛りを自分に課すっていうのは難しいんだろうなぁ
私?
煙草もお酒もやらないし、自転車も乗らない、エスカレーターを歩くくらいなら階段を走るタイプです。
Posted at 2018/07/23 10:01:51 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2018年07月07日
約7年乗ったシャトルを乗り換えるかも?
知り合いのいるホンダの中古車部門に程度の割に手頃な子が♪
マフラー純正に戻すかな〜
で、磨いてヤフオク??
Posted at 2018/07/07 18:19:35 | |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ
2018年05月23日
昨日、二十歳の大学生が行った記者会見を仕事しながら視聴させていただきました。
その姿は並みの大人よりも立派に物事と向き合っていて、『こういう優しくて強い子を守れない大学はなんなんだ』と悲しい気持ちになりました。
自分が二十歳のころは好きなことを好き勝手にしていた時期。
彼は自分が加害者であるという事実と早い段階から向き合っていた事、誠意をもってけがをさせてしまった相手と向き合っていた事、大人の理不尽に振り回されていたことが語られたように思います。
「相手を潰せ」
この発言が仮に日大側の言うように「全力でぶつかれ」という意味で発言されたとしても、受け取り方次第で違う風に取られることがあるかもしれないというのは想像に難しくないと思う。
逆に潰せ=ぶつかれという説明が彼を含めたすべての部員にしっかりと説明され、周知が出来ていたとしても、相手の選手を潰すという発言のどこにスポーツマインドがあるのだろう・・・
自分たちが例えばランクが上で、相手が格下のチャレンジャーでプロの格闘技なら潰せという単語が「格の違いを思い知らせよう」という意味に好意的に見て取れるかとは思うけど、学生のスポーツの試合で使う言葉として適切だったとは到底思えない。
乖離があるとするならば、指導者と世間の常識に乖離があるのではないかとすら思う。
彼は高校時代からアメフトをはじめ、大好きだったと語った。
だけど、いつのころかははっきり自覚はしていないけど、好きという気持ちでプレーしていなかったという。
好きでやってることを突き詰めていく過程で冷めていったり、それしかできないからやってるという人はどこにでもいることで不思議ではないけれど、練習すらさせないなんて指導の仕方をする日大アメフト部が彼から大好きだったアメフトを奪ったのではと二十歳になる甥がそばに住んでる一人の大人としては思わざるを得ない。
スポーツの試合では出場枠があり、全員が試合に出場できるわけではない。
そんなの体育の授業でしかスポーツをしない人間だって知ってること。
出るために努力をして、努力が実った人が出場する。
それを、出場を餌に相手を潰せという卑怯なやり口。
これは明らかにパワハラだ。
しかも先ほど言った全力でぶつかれって意味を学生が勘違いしたという言い訳も苦しいと思う。
彼は三回反則をして退場になっている。
つまり彼をフィールドからおろしたのはチームの指導者ではなく、ルールが彼をおろしたことになる。彼が指示したことと明らかに違う行為をしたのなら、そういう意味ではないとその場で指導できるのではないか・・・
「相手にぶつかっていけ」という事を「相手を潰せ」と言い換えることにどれほどの意味がある?
どんな意図があるにせよ対等な勝負をする相手に「潰せ」という言葉使う事そのものがすでに間違っている。
それが大学でスポーツを教える立場の人間もわからないのか・・・
また日大の広報も潰せ=けがをさせろという意味での発言ではないとの監督らの言葉を鵜呑みにして、彼を切り捨てるのか・・・
広報がそういう意図はなかった、学生の理解と乖離があった、だから指導に問題はなかったというのだろうか・・・
人にものを教える立場の人間が、本来の言葉の意味から逸脱したローカルルールのような隠語を道いて、理解されない事を想像できないという事実が正直怖い。
仮に潰せ=ぶつかって来いという意味だとしていったものの学生の勘違いからこういう事故が起きてしまったとして、監督や広報は違う言い訳をするべきではなかったのだろうか・・・
例えば「全力でぶつかって来いというつもりで言った言葉だったが、不適切な発言だった、けがをした関西学院の生徒、ケガの原因となるプレーをした生徒には大変申し訳ないことをした、心よりお詫び申し上げます。また今後はこういう事のないように言葉を慎重に選び指導していく。」くらい言えなかったのか・・・
Posted at 2018/05/23 15:31:10 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記