• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月08日

R1 ディーラーさんとお話し ”熱いぜぇ!R1”^^;

先日の比較試乗の際、Dラー担当の方から質問等があったので、私がお世話になっているSUBARU R1 Owners Club " LittleStar "やこのみんカラ等を説明してきました。
ショールームにはPCがあり、そこで見せる事が出来ました。

その時、Dラーさんからも熱いメッセージがありましたので、書いてみようと思います。

<R1について...>

○法律のサイズ枠いっぱいに四角く作る事よりも、デザインの美しさや所有する満足度を考えたR1の形状の素晴らしさを(図解しながら)の説明。←この方はデザイン経験者。かなり絵が上手くて早い(汗;

デザインに拘っていると言われるコペンですら、前後から見ると箱形なのに、R1はより固まり感の強い...下が膨らみ、上部と前後を絞る丸い形状で作られている。

これによる車内の狭さもまた割り切っている。
むしろ、思い切りの良いデザインを優先し、同時に剛性のアップの効果に目を向けていて、これは同社の他の車にも無い特徴。<確かにそうですね^^


○(ネットで見せてもらいながらの説明)→メーカーでR1担当者で常務だった人が現在の東京スバルの社長さんである。(ナント...
R1の販売には販売会社としても独特の思い入れやこだわりがあること。(担当さん自身もメーカー出身)

今回の件では、購入後一年以上経つ私のアフターサービスに熱心に対応してくれているわけで、思い入れがあってこそだなと思いました。
ディーラーさんがあまり「R1を売る気が無い...」と言われがちな事について私の認識も改めさせられるお話しでした。^^;


○R1はかなりニッチな顧客を狙っており、この車の存在が「こだわりのあるメーカー」を表現する一種の看板である。

だからこそ今まで残ってこられた...そして「高いのでは?」と言われたとしても、解る人にはしっかり伝わる魅力があるハズだと考えている。
長さや高さも軽規格より小さいクルマだけれど、スバルは至って本気で作ってきた。


○最初から、大きく稼ぐ為の車では無く、スバルの姿勢を表す車であり、"本気で作っている証拠"として、
例えば「スポット溶接の間隔」
を他社と比較して欲しいとの事。

その溶接間隔の狭さは=高い剛性を示しています。

良い品物を手間とコストをかけてでも作っているという証しのひとつ。
目に見えない乗り味の質感、耐久性の高さをそうした事で実現している。
※個人的にも機会があれば他車と見比べてみたいなぁ・・・^^


○群馬工場内のR1生産ラインの引き方を図解説明され、「この方法なら手間がかかるが小スペースで受注生産維持に向いている」...
だからこそ、販売台数が少ないこの車種を維持出来ている。

※オーバルなラインではなくて、直線ラインを平行移動させたりしてスペースを節約。その代わりに人手を使って細かな移動が入る等、生産スピードの面では遅めになるようです。
大量に作らない場合はこの作り方の方が現実的で確かに良いと思います。
小さなスペースでの受注生産というのは、デメリットも小さいわけですね。^^


私自身、前回の年改のタイミングで生産終了かもと思っておりました。^^;
私が購入した時も実質受注生産だったようですし、
滑り込みのつもりでした(笑)
ところが年改が入り、生産続行。(ハイオクが消えましたが)
長く売られる程パーツも増えますからありがたいです。
でも、同時にあまり道路に溢れて欲しくないというワガママも...<コラコラ


○<余談>
「先日ハイオクSを奥○民生さんが購入」だそうです。<これまた希少中の希少種をゲットなさいましたな^^; 
ん?ってことはこのお借りしたSがその実車^^;?

これってつまり、お金が無いから仕方なしに選ぶ軽自動車じゃなくて、デザインや走りにこだわるが故に選ぶニッチさんに好まれているという事を表していると思います^^;
私自身もこの形、この小さいが故の存在感に共感して購入してますし。


☆総じて、「良い買い物をされたと思うので、是非楽しんで下さい!」という事ですね。

この後、数時間ディーラーのハイオクS(チタグレ)を借りて、自分のと比較試乗。
新車の匂いがプンプンするR1...言われたポイントは確かに正しいなと思いつつ、新車時独特のバネのコツンとした感じや、まだあたりの出ていないエンジンを新鮮な思いで味わいました。
なぜか3200ちょいで微妙に回転が上がりにくいポイントがありましたが、これは良くなりそうです。ウチのもそうであったように。<同じエンジンだし。

あ、あと、ノーマルだとほんの少し腰高感があって勿体ない!という事を担当さんもおっしゃってました。
「あと、ほんの数センチ。数センチなんですよねぇー!」(><)!
...やっぱりデザインにはウルサイ方だ(笑)

マッチングが良いダウンサスをスバルで出せないかなぁ?
無理でしょうか?スバルさん。

最後に...。
この度は東京スバル砧店様に御協力いただきました。(担当は栗○様)
ここで改めてお礼申し上げます。m(_ _)m
ブログ一覧 | R1な日々 | クルマ
Posted at 2007/11/09 19:13:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

体力増進のため、江の島へ
彼ら快さん

松嶋菜々子の墓?
THE TALLさん

「ジモティースポット」見っけ😆
伯父貴さん

今日も青空の五色台へ。😃
TOSIHIROさん

スズメも🥵暑ぃから、水浴びですね ...
PHEV好きさん

これ面白くないですか?
のうえさんさん

この記事へのコメント

2007年11月10日 11:10
こんにちは

はい蝦夷一ニッチな弾正がやって来ましたよ(笑)

良いお話が出来て良かったですね♪♪

私もその場に居たかったな~o(^-^)o
コメントへの返答
2007年11月10日 11:19
danjoeさんおはようございますー(^^)/
蝦夷一ニッチ...確かにそうかも!<コラ
上記の話しは長いと思われるかもしれませんが、これでもハショってます(笑)
私がdanjoeさんぐらい詳しければ、もっと面白かったですね。
うーん、誰か誘えば良かった。。。
2007年11月10日 11:51
今度お声掛け下さいな
「数cm下がった現車」に乗ってかけつけますよ(^-^)/
コメントへの返答
2007年11月10日 15:09
こんにちは!
数センチというのは2cmとか3cmという微妙なレベルだそうです。
それでデザインバランスが非常に良くなると。(同感)
私なりのとりあえずの対処としては、タイヤを真っ黒にしておく!です(笑)
これでメチャクチャイメージが変わるという事にやっと最近気づいた次第。(遅!
2007年11月12日 0:42
-2cmぐらいだとうちの車ぐらいですよ。(多分)
あれでf:-15mmr:-10mmを指定して作ってそこから前後-5mmですから。
コメントへの返答
2007年11月12日 1:20
うむむ。たしかに本日実車を確認して丁度良い感じであると思いました。
ただ、タイヤは減ってますね(笑)
というわけで今日はお疲れさまでした。(^^)/

プロフィール

「納車直後にあげちまった12Vバッテリー、充電を再確認したら20%(´・ω・`)
メンテナンスのパルス充電で100%12.8Vになりました
やっふー」
何シテル?   07/17 19:07
『ぶどまんさんち』のオーラ君をよろしくどうぞ。 <ぶどまん> 下手の横好き <嫁まんさん> 脱ペーパー! 安全運転祈念!! <Fiat5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Maxwin ADAS搭載4カメラ同時録画デジタルスマートルームミラー(SMDR-B001) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 03:30:55
PIONEER / carrozzeria carrozzeria TS-C1720AⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/20 01:38:12

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
スバルR1の後、インプレッサGT7を経てまた小さな車に戻ってきました。 ※納車待ち中 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation