• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶどまんのブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

チンクで防犯パトロール?

チンクで防犯パトロール?

こんにちは〜!!

今週は暖かだったですねー。
油断して風邪ひきそうで怖いです。

さて、前車も、その前もそうだったのですが、
私は街の防犯パトロールカーの運転手をしています。
いわゆる『青パト』ってやつですね。

色々面倒な事も多いのですが、自分達で継続してやれる事ってのを考えると
青パトだなーって事で。今はその申請をしているところです。

<1台目>
初めて青パトをやったのはスバルのR-1というミニカーでした。
チンク同様めっちゃ可愛いヤツでした。

<2台目>
その次はインプレッサ。
上品かつ優秀な3ナンバーで青パトにもふさわしい正統派!な空気感でした。
路地まで見て回るのでボクサーエンジンの苦手な徐行が中心で・・・
燃費が極悪になりました(苦笑)

<3台目>
そして、この度のFIAT500Cを申請開始。
路地などは徐行域(25~35キロ中心)で青の光を出来るだけ届けて
悪い奴を牽制したりしています。
個人的にはチンクの燃費がどうなるのかもちょっと期待。
インプレッサはリッター一桁台とかになってました。orz...

それにしても・・・・・
こんな車で防犯パトロールをしている人はいるのでしょうかwww

僭越ながら

威圧感ゼロ!!

でいかせていただきます(笑)
さぁ、そこの貴方も青パトボランティア。
いかがですか?さぁて・・・

「わりぃごはいね”ぇがぁあ!!」
2020年11月15日 イイね!

今のうち・今だからこそ!な一台 11/15追記版

今のうち・今だからこそ!な一台 11/15追記版「ザ・内燃機関!」という一台。
特にツインエア についてはもはや希少種。
いつ終了してもおかしくないです。
燃費も良く他のエコカーの立場は?という次元です。

普遍的なクラシックデザインが「一周回って」新しい。
この車にはコワモテな「威嚇」や「虚勢」の要素はありません。
毎日を楽しく生きたいイタリアの気質そのものです。

運転している!という実感に満ちた操作感で
「絶妙に不便」なデュオロジックに文句を言いながらニコニコ運転する事になるでしょう。
Posted at 2020/11/15 03:26:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年11月13日 イイね!

トコトコ買物チンクエチェント※積載力、ラゲッジ鉄板の件

alt
おは・こん・ばん・チャオでございます。<(_ _)>
最近、みんカラを復活し完全に使い方を失念してますが
思ったより見ていただいている様で嬉しい限り!のぶどまんさんちです。

さて、納車して思った事・・・色々あるのですが
荷室鉄板が剥き出しなのがなんか寂しい。
そこでパーツレビューに挙げた様に
ラゲッジルームの『鉄板ガード』wを自作致しました。

<チンクへの乗換えへの懸念点No.1>
「積載性」ですよね?

そこで本日、まとめ買いの買い物をしに行ってみました。
結果としてはラゲッジだけで完結でした。
・重たい水
・コストコバッグ
・スーパーの大きな袋  
以上三点セットなどがスッポリ良い感じ。

その際「ガコガコ」と鉄板に当たったり、
妻などは腕力不足で500C独特の開口部から荷室に一気に入れられず、
リアバンパーの上にドスンッ!・・・と置いてしまう。orz...
でも、
赤いバンパープロテクター
   &
「鉄板ガード」
のおかげで気楽に扱えました。
「そんな事もあろうかと」
ヤマトな精神なのです。

alt

ふぃ〜・・・」
※何か企んでる。ヒントは画角!
Posted at 2020/11/13 23:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンポイントDIY | 日記
2020年11月09日 イイね!

- チンクのドア - 「足元」をどうしても蹴っちゃう件

寒くなってきましたがお元気でしょうか。
ぶどまんです。

さて、無事納車された500Cなんですが
嫁まんさん曰く、
ドアの蹴り跡・・・最初からあるんですけど(´・ω・`)...」

うん。。。わかります。<でもまぁ専用の補修材も出てますから、うん(笑)
あーんまり可愛いクルマなもんだから愛着爆発w
良いことです。

そもそも、2ドア車は一枚あたりのドアがとても大きい。
さらにドアヒンジの開く角度を決めるラッチがあるんですが、これがまた広〜い設定。
駐車場では簡単にドアパンチしそうで恐ろしい。

夢夢・・・侮ってはならぬ!

です。

そんなわけですのでやれることを考えまして。
『蹴っちゃうなら、蹴っちゃっても大丈夫!に。』
そんな防御策をしましたのでご紹介します。

つまり・・・こういうことです。↓
alt

<構造>

ドア内装樹脂
  ↓
マスキングテープ
  ↓
両面テープ
  ↓
プラスチック段ボール
  ↓
両面テープ
  ↓
クッションシート
  ↓
人工皮革(粘着式)

です。

それぞれ高い材料もあるでしょうが、そこそこの物で惜しげなく。
まぁ見たまんまではありますが、安心感は違います。

Posted at 2020/11/10 00:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンポイントDIY | 日記
2020年11月05日 イイね!

さてここで問題です!「クイズ・チンクエチェント」

さてここで問題です!「クイズ・チンクエチェント」どうもこんばんは!
チンクエチェント初心者のぶどまんです。

このクルマは皆さん愛好の度合いが激しいとお聞きしています。

そこで、、、ここで問題です!

Q:タイトル画面の「ブツ」は一体なんでしょーか!?

ヒント1:世界中のオーナーが疑問に思うポイント
ヒント2:私は重大なミスを犯しております(笑)
ヒント3:けど、、、割とええかもなソレ!

さぁ・・・いかがでしょうか。
もし分かったらよほどのマニアとお見受けします。


ゼロ!!









それでは最終ヒント!(出すんかい
alt

いかがでしょうか・・・|д゚)チラッ

私のあやまちまでスッキリわかりましたでしょうか?

<アンサー>
とある外国のオーナーさんも「ベアメタル!(剥き出し鉄板やーん)」
とおっしゃっている、「使えば傷だらけ」のラゲッジリアシート裏の保護板DIYです。
輸出国によっては普通に布を貼ってありますよね。(´・ω・`)ナンデヤネン

製造国もいくつかあるみたいで、仕様もバラツキがある様です。
ちなみにうちの500Cツインエアラウンジは「FCA ITALY」の文字が・・・
展示車両はmade in Porland なのに・・・どうなってるんでしょうか?
誰か教えてください(汗; ※製造国はスペアタイヤスペース左あたりに刻印

おっと脱線。
日本のチンクは基本剥き出しですね。 orz...
鉄板ってズルッズルに滑るので、リアシートを倒して荷物を乗せた際荷物が暴れます。
困るんですよね・・・これ。

「よろしい。ならば戦争だ。」
 (ただの工夫)

<材料>(写真は製作途中のもの)
・レザーシート(人工皮革)
・粘着付きクッションシート
・プラスチック段ボール(プラ段大好き!)
 ※マスキングテープで鉄板を型取りし、プラ段をこの形状にしました。
  そこにクッションシートを貼り合わせたレザーを重ねてプラ段に巻き込み。
  さらに剥がれ防止を兼ねて両面テープでフチを押さえてます。
alt


<貼り付けについて>
リアシート裏側、黒い鉄板部分にマスキングテープを張り巡らせます。
そして、その上に両面テープをつけたこのブツを貼るという「予定」です。

飽きたり傷んだりしても「ペリペリーっと」剥がせますよね?
色違いや素材違いも楽しい、自己満足お洒落です。
鉄板の保護はもちろんですが、触り心地が良く、荷物を置いても滑りにくい。(予定w)
またお察しの通り、車の現場復帰が可能です。

<あやまち(´・ω・`)>
そうです。ごらんの通り・・・一枚左右を間違えてしまいしました(笑)

「明日」修正しますw(ちょいスネ)

お後がよろしいようで。
Posted at 2020/11/05 01:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンポイントDIY | 日記

プロフィール

「納車直後にあげちまった12Vバッテリー、充電を再確認したら20%(´・ω・`)
メンテナンスのパルス充電で100%12.8Vになりました
やっふー」
何シテル?   07/17 19:07
『ぶどまんさんち』のオーラ君をよろしくどうぞ。 <ぶどまん> 下手の横好き <嫁まんさん> 脱ペーパー! 安全運転祈念!! <Fiat5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Maxwin ADAS搭載4カメラ同時録画デジタルスマートルームミラー(SMDR-B001) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 03:30:55
PIONEER / carrozzeria carrozzeria TS-C1720AⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/20 01:38:12

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
スバルR1の後、インプレッサGT7を経てまた小さな車に戻ってきました。 ※納車待ち中 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation