• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶどまんのブログ一覧

2007年11月12日 イイね!

整備手帳(11/11)ムービーの件(><;)

先日、(11/11)アップしました整備手帳について、、、
説明ページからQuickTimeムービーページへジャンプ出来る様にしておりましたが、

「動画へのジャンプの仕方が解りにくい。」

という御指摘がありました。

見直したのですが、、、『確かに』解りにくいです(TT)

なので、該当ページを少し書き直し致しました。

そして、このページにもジャンプのリンクを貼っておきます^^;


<整備手帳の該当ページはコチラ>
https://minkara.carview.co.jp/userid/202849/car/207486/366997/note.aspx

<動画ページはコチラ>
http://homepage.mac.com/budoman3/iMovieTheater21.html



ご迷惑おかけ致しましたm(_ _;)m
Posted at 2007/11/12 14:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1な日々 | クルマ
2007年11月08日 イイね!

R1 ディーラーさんとお話し ”熱いぜぇ!R1”^^;

先日の比較試乗の際、Dラー担当の方から質問等があったので、私がお世話になっているSUBARU R1 Owners Club " LittleStar "やこのみんカラ等を説明してきました。
ショールームにはPCがあり、そこで見せる事が出来ました。

その時、Dラーさんからも熱いメッセージがありましたので、書いてみようと思います。

<R1について...>

○法律のサイズ枠いっぱいに四角く作る事よりも、デザインの美しさや所有する満足度を考えたR1の形状の素晴らしさを(図解しながら)の説明。←この方はデザイン経験者。かなり絵が上手くて早い(汗;

デザインに拘っていると言われるコペンですら、前後から見ると箱形なのに、R1はより固まり感の強い...下が膨らみ、上部と前後を絞る丸い形状で作られている。

これによる車内の狭さもまた割り切っている。
むしろ、思い切りの良いデザインを優先し、同時に剛性のアップの効果に目を向けていて、これは同社の他の車にも無い特徴。<確かにそうですね^^


○(ネットで見せてもらいながらの説明)→メーカーでR1担当者で常務だった人が現在の東京スバルの社長さんである。(ナント...
R1の販売には販売会社としても独特の思い入れやこだわりがあること。(担当さん自身もメーカー出身)

今回の件では、購入後一年以上経つ私のアフターサービスに熱心に対応してくれているわけで、思い入れがあってこそだなと思いました。
ディーラーさんがあまり「R1を売る気が無い...」と言われがちな事について私の認識も改めさせられるお話しでした。^^;


○R1はかなりニッチな顧客を狙っており、この車の存在が「こだわりのあるメーカー」を表現する一種の看板である。

だからこそ今まで残ってこられた...そして「高いのでは?」と言われたとしても、解る人にはしっかり伝わる魅力があるハズだと考えている。
長さや高さも軽規格より小さいクルマだけれど、スバルは至って本気で作ってきた。


○最初から、大きく稼ぐ為の車では無く、スバルの姿勢を表す車であり、"本気で作っている証拠"として、
例えば「スポット溶接の間隔」
を他社と比較して欲しいとの事。

その溶接間隔の狭さは=高い剛性を示しています。

良い品物を手間とコストをかけてでも作っているという証しのひとつ。
目に見えない乗り味の質感、耐久性の高さをそうした事で実現している。
※個人的にも機会があれば他車と見比べてみたいなぁ・・・^^


○群馬工場内のR1生産ラインの引き方を図解説明され、「この方法なら手間がかかるが小スペースで受注生産維持に向いている」...
だからこそ、販売台数が少ないこの車種を維持出来ている。

※オーバルなラインではなくて、直線ラインを平行移動させたりしてスペースを節約。その代わりに人手を使って細かな移動が入る等、生産スピードの面では遅めになるようです。
大量に作らない場合はこの作り方の方が現実的で確かに良いと思います。
小さなスペースでの受注生産というのは、デメリットも小さいわけですね。^^


私自身、前回の年改のタイミングで生産終了かもと思っておりました。^^;
私が購入した時も実質受注生産だったようですし、
滑り込みのつもりでした(笑)
ところが年改が入り、生産続行。(ハイオクが消えましたが)
長く売られる程パーツも増えますからありがたいです。
でも、同時にあまり道路に溢れて欲しくないというワガママも...<コラコラ


○<余談>
「先日ハイオクSを奥○民生さんが購入」だそうです。<これまた希少中の希少種をゲットなさいましたな^^; 
ん?ってことはこのお借りしたSがその実車^^;?

これってつまり、お金が無いから仕方なしに選ぶ軽自動車じゃなくて、デザインや走りにこだわるが故に選ぶニッチさんに好まれているという事を表していると思います^^;
私自身もこの形、この小さいが故の存在感に共感して購入してますし。


☆総じて、「良い買い物をされたと思うので、是非楽しんで下さい!」という事ですね。

この後、数時間ディーラーのハイオクS(チタグレ)を借りて、自分のと比較試乗。
新車の匂いがプンプンするR1...言われたポイントは確かに正しいなと思いつつ、新車時独特のバネのコツンとした感じや、まだあたりの出ていないエンジンを新鮮な思いで味わいました。
なぜか3200ちょいで微妙に回転が上がりにくいポイントがありましたが、これは良くなりそうです。ウチのもそうであったように。<同じエンジンだし。

あ、あと、ノーマルだとほんの少し腰高感があって勿体ない!という事を担当さんもおっしゃってました。
「あと、ほんの数センチ。数センチなんですよねぇー!」(><)!
...やっぱりデザインにはウルサイ方だ(笑)

マッチングが良いダウンサスをスバルで出せないかなぁ?
無理でしょうか?スバルさん。

最後に...。
この度は東京スバル砧店様に御協力いただきました。(担当は栗○様)
ここで改めてお礼申し上げます。m(_ _)m
Posted at 2007/11/09 19:13:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1な日々 | クルマ
2007年11月06日 イイね!

R1-S同士の比較をしてみた。

R1-S同士の比較をしてみた。東京スバル砧店様の御協力で新車のハイオクS(FF)をお借りしました!
現在の私の車もハイオクSです。しかしAWDである事やテンパタイヤを降ろしていること、また制振と吸音している事が違う点です。
また試乗車として使われている東京スバルのR1はまだ1500キロ走行。
私の車は4500キロ走行。<少な!(笑)
タイヤ条件は思ったより私の車の方が減っちゃってました。(山は6割程度)



さて、今回の目的は全体的に比較してみる事です。
特に個人的に気になっていた共振音やDOHCのガラガラ音、加えて純正タイヤのロードノイズ等がどう変わったのかのかをチェックしたかったのです。

後日、外付けマイク&DVカムで撮った映像と音+音の波形を音楽アプリで一つの画面にまとめて何処かのサーバーに置いてみられる様に準備しています。

とりあえず、今回のブログではサクッと。。。。
1.気になっていたDOHCの成分は試乗車ではやはり大きかった。
2.ドア開閉音が違う
3.足への振動、ステアリングへのビリビリ感がかなり違う。
4.車内ノイズの音圧が違う。
5.私のAWDではドライブシャフトのウィーンという音は相対的に聞くと残っている。
6.試乗車には3000回転過ぎのところで吹けあがりが一度止まる感じがある。
7.足回りのコツコツした振動は新車は試乗車にはまだ残っている。

ここまで書いて、考え直すと色々あってサクッといけない事に気づきました(笑)
とりあえずビデオの編集から手をつけます。

それにしても撮影は難しいです。
マイクは結構同じ位置にキメられるのですが...
カメラの高さや前後位置については大分違ってしまいました。
おかげで、私の車の撮影時にはDVカムのモーターの音がたっぷり混じってました。
ガッカリorz...
Posted at 2007/11/07 13:00:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1な日々 | クルマ
2007年10月29日 イイね!

R1-OFF会参加!のハズが from Budoman

R1-OFF会参加!のハズが  from Budoman昨日はR1のオフ会がありました。(参加者21名)
その名も「食欲の秋、大菩薩の秋」お世話になっているR1 Little☆Starのイベントです。
今回は残念ながらの途中参加予定でした。
メインイベントから外れ、ルートも違います。
「なんとか顔だけでも・・・」という感じでした。
それでも急いで洗車して(コラ 鼻息荒く出陣です!
※写真は道中ハンベソでコンビニ休憩中のR1

ナビを見ても、渋滞情報がありません。

「よし!イケル!」

と、思ったのですが...いきなりの大渋滞
リルートを引き直しても逃げ道がありません。
昨日はことごとく渋滞情報が出なかった。古いナビとはいえ何故??

ところでK察さん。この渋滞の中でなんか影に隠れて捕まえてますが。
それでまた渋滞悪化してたヨ...あれはイカンでそ。

っていうか...

状況見んかい!フォラァアーッ!!

「渋滞は会議室で起こってるんじゃない!」
「現場で起こってるんだ!!」


結局...午後出発とはいえ、到着したのは夕方...いえ、☆星☆が見えてるんですけど。<軽く泣ける。
今頃皆さんは「ほったらかし温泉」で今日の疲れを洗い流している頃合いでしょう。

そして結局、温泉で皆さんが我慢して待っていてくれたおかげで、お湯に入る事は出来ました。
※長湯させて湯あたりを起こしたのは私のせいかも。ごめんなさいプッパーさん!
ほんとはもう途中であきらめて、どこか晩ご飯場所で合流しようと思ってたのですが。(汗;

私は普段土日はあまり移動しないので、すっかりなめてました。

反省。
※神の啓示により、10倍増しで反省しています。(当社比)
Posted at 2007/10/29 17:49:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1な日々 | 日記
2007年10月26日 イイね!

テンパタイヤをスピーカーの上に移設。

テンパタイヤをスピーカーの上に移設。………ご覧のように、
R1のラゲッジスペースは以外と広いデス。
この
純正スピーカー

上に移設する事で、
低音が引き締ま.....
るわけないです。m(_ _;)m


さてさて、外したのは良いのですが...
以外と大きいので収納場所に困りますし、屋外には出したくない。
何処に置くか悩んだのですが、結果ここに収まりました。←足元ですね。
普段は見えないところですから邪魔じゃないです。(と思う...)

車への影響については、普通これだけの重量物をどかす事は、
その下の鉄板が共振しやすくなり、車内騒音が増すという一面もあったりします。
(特に社外マフラーの人は余計にそれを感じるかもしれません。)

でもその分の制振はしっかりやりましたので、共振音は押さえられています。
(底部鉄板にソルボセインを配置してミュート+吸音材で隙間埋めしています。)

我がR1はAWDの機構のせいか、試しにリアからタイヤとジャッキ等を外して
パンク補修材に入れ替え、-10.7kgのダイエットをしても、
運転上ネガティブな印象は無く、その面でも正解だったと思います。
※この程度なら気分の問題・誤差範囲でありますが^^;

それより、リアの制振バランスがとれ、その結果...より共振騒音を減らす...
という意味の方が大きかったです。
ロックアップ手前の回転数でのコモリ音軽減という感じでしょうか。
センターパイプ上もそうですが、タイコの上は振動の幅が大きいのが
手で触るとわかる程ですから、効果はダイレクトかと。

元々...この場所は大抵の車で重点を置いて制振しようとしている箇所です。
軽ではコストとのせめぎ合いで処理が削られがちなポイントの一つですし(´・ω・`)...

私はフロアの制振をやっていますが、ここも『フロア鉄板のひとつ』
と解釈したわけです(^^)

これも一応ぶどまんチューンという事で^^;
Posted at 2007/10/26 23:51:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1な日々 | クルマ

プロフィール

「納車直後にあげちまった12Vバッテリー、充電を再確認したら20%(´・ω・`)
メンテナンスのパルス充電で100%12.8Vになりました
やっふー」
何シテル?   07/17 19:07
『ぶどまんさんち』のオーラ君をよろしくどうぞ。 <ぶどまん> 下手の横好き <嫁まんさん> 脱ペーパー! 安全運転祈念!! <Fiat5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Maxwin ADAS搭載4カメラ同時録画デジタルスマートルームミラー(SMDR-B001) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 03:30:55
PIONEER / carrozzeria carrozzeria TS-C1720AⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/20 01:38:12

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
スバルR1の後、インプレッサGT7を経てまた小さな車に戻ってきました。 ※納車待ち中 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation