始動時→STOP&GO(アイスト)ON
スイッチ押下→機能OFF(それを「記憶」はしないイタリアン仕様w)
「宵越しの記憶は持たねえぜい♪」
同じチンクでも記憶するしないはモデルによって違いがあるという説もあります。
たしか、、、取説でも微妙な書き方だったかな?<あ、車内に置いてきた(´・ω・`)
<足元コントロール性?>
うちの個体は「タイヤが止まれば」アイスト(と感じてます^^;)
「記憶」の有無と「タイヤが止まれば」・・・このあたりが使い勝手に影響しますね。
今まで乗ってきた国産車では、
停車時のブレーキ踏みしろ量で機能ON/OFFが出来ました。
なので「停止を保持しつつもアイストさせない」事も可能、と書きました。
「デフォでON」かつ「記憶してくれない」のはチンクと同じ。なんですが・・・
こういう「逃げ道」が用意されているのは「やるな〜」と思いました。
たしかこれって取説には言及してなかった部分でした。
国産ってよく出来てるな〜・・・とは今でも思いはします。
※が、愛着が持てるデザイン性は・・・(コラ
話を戻してw チンクでは微妙に違いがあり、
おそらく、タイヤ回転の検知でアイドリングストップしてます。
また、ブレーキの踏み加減(開度)でエンジン始動はします。
なので、先日のブログで「あらかじめのエンジン始動」が可能と書きました。
慣れが要りますね。
「・・・。」
「面倒くせえから切っとこ!w」
でも良いし、私みたいに・・・
「全否定はしない。とりあえずデフォでOFFだともっと良かったかもね?」
という、、、いかにも日本人な考えもあったりしますね。
さてさて。
そもそも「環境問題」等と言う「大人の都合」からはじまったのが
アイドリングストップと思っております。
当然、功罪は諸説入り乱れている様でw
で、私の感想。
コスト面:トータルマイナスでは?
環境面で:意味なくはない。場合に応じてユーザーがオンオフ。
と思います。
今回のFIATはやや強制的なデフォでアイドリングストップという方法でした。
これを機に、
全ワタシの中でぷち議論?
というお話しでした。
まぁ何事も奥深いなーとwww
そんなこんなで・・・
運転開始の儀式にSTOP&GOボタンを押す!を追加する事になりそう。
なぜって?
バッテリー突然死はチンクあるある
だから。
お後がよろしい様で。<(_ _)>
ニヤ〜😁
Maxwin ADAS搭載4カメラ同時録画デジタルスマートルームミラー(SMDR-B001) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/10 03:30:55 |
![]() |
PIONEER / carrozzeria carrozzeria TS-C1720AⅡ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/02/20 01:38:12 |
![]() |
![]() |
フィアット 500C (カブリオレ) スバルR1の後、インプレッサGT7を経てまた小さな車に戻ってきました。 ※納車待ち中 ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |