• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶどまんのブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

今日もうっかり口角が上がっているチンクエチェント。(青パトver.)

alt

どもどもこんにちは!
ぶどまんでございます。

本日わたくし、うっかりと、またしても、、、

歳をとってしまいました(´・ω・`)←54歳とかないわー(切ない
それはともかく、本日もチンクは可愛らしいですw

ところで。私は長らく防犯パトロールカーをお出ししてまして。

初代はスバルR1
二代目はスバルインプレッサスポーツ
そして、三代目はフィアット500C
alt

コロナ禍で在宅率が高いのに世の中油断は出来ませんので
青ランプを(つд・ ) チラっと見て、「あ、そういえば」と防犯や安全の事を
連想してもらえるといいなと思って続けています。

警察じゃありませんから、逮捕なんかももちろんなし。
ただただ威圧感なく「お気をつけください<(_ _)>」という感じです。

なお、チンクカブリオレにする時ギャンブル要素だったのはパトランプの固定。
万が一うまくつけられなかったら、それが引退のサインだ!位に思っていました。
ところが。

着いてしまいましたよ(笑)

固定ベルトを仕込んでケーブル類と一緒に幌に通してパタリと締めています。

そんなわけで「威圧感ゼロ」で街をまわらせていただいておりますが、
たぶん日本で唯一のチンクの青パトです。
とにかく子供と女性にもやたらとウケルので、
「まぁこれはこれでアリ!」と割り切って楽しく運転しています。

男性からは「おっ!」と言われるのはよく見るとカブリオレ、そして
「ぱたぱたぽこぽこぶるる〜ん」(ひらがな)という二気筒サウンドです。

うん、これまたこれでヨシ!

チンクらしくご陽気に。これからもがんばります。
alt

2021年01月22日 イイね!

STOP&GO機能 2(後編)

alt


たいした事じゃありません。なんとなく興味深いので、もう一度まとめます。 
※まとまるとは言っていないw

<仕様>・・・ウチのチンクはシリーズ4のTwinAir500Cラウンジです。

始動時→STOP&GO(アイスト)ON


スイッチ押下→機能OFF(それを「記憶」はしないイタリアン仕様w)


「宵越しの記憶は持たねえぜい♪」



同じチンクでも記憶するしないモデルによって違いがあるというあります。

たしか、、、取説でも微妙な書き方だったかな?<あ、車内に置いてきた(´・ω・`)



<足元コントロール性?>

うちの個体はタイヤが止まれば」アイスト(と感じてます^^;)

「記憶」の有無と「タイヤが止まれば」・・・このあたりが使い勝手に影響しますね。


今まで乗ってきた国産車では、

停車時のブレーキ踏みしろ量で機能ON/OFFが出来ました。

なので停止を保持しつつもアイストさせない事も可能、と書きました。


「デフォでON」かつ「記憶してくれない」のはチンクと同じ。なんですが・・・

こういう「逃げ道」が用意されているのは「やるな〜」と思いました。

たしかこれって取説には言及してなかった部分でした。


国産ってよく出来てるな〜・・・とは今でも思いはします。

※が、愛着が持てるデザイン性は・・・(コラ



話を戻してw チンクでは微妙に違いがあり、

おそらく、タイヤ回転の検知でアイドリングストップしてます。

また、ブレーキの踏み加減(開度)でエンジン始動はします。


なので、先日のブログで「あらかじめのエンジン始動」が可能と書きました。

慣れが要りますね。


「・・・。」

「面倒くせえから切っとこ!w」


でも良いし、私みたいに・・・

「全否定はしない。とりあえずデフォでOFFだともっと良かったかもね?」

という、、、いかにも日本人な考えもあったりしますね。



さてさて。

そもそも「環境問題」等と言う「大人の都合」からはじまったのが

アイドリングストップと思っております。

当然、功罪は諸説入り乱れている様でw


で、私の感想。


コスト面:トータルマイナスでは?

環境面で:意味なくはない。場合に応じてユーザーがオンオフ。

と思います。


今回のFIATはやや強制的なデフォでアイドリングストップという方法でした。

これを機に、

全ワタシの中でぷち議論?

というお話しでした。


まぁ何事も奥深いなーとwww


そんなこんなで・・・

運転開始の儀式にSTOP&GOボタンを押す!を追加する事になりそう。


なぜって?


バッテリー突然死チンクあるある


だから。


お後がよろしい様で。<(_ _)>


alt

ニヤ〜😁

2021年01月21日 イイね!

STOP&GO機能

alt

私の個体はデフォでONですが、OFFにできるモデルもあるとかないとか・・・
(どっちやねん)
これについては色んな意見があるんですね。「賛否」はありませんでした。

チンクって私にとって・・・不便があっても、どこかヌケてても、
可愛さやおもしろさでオールOK!な一台なので
こういうお利口っぽい機能はなんかイタ車っぽくないな〜・・・と思いつつ、
まぁ一旦寄り添ってみるか!と慣れてみました。

そして、昨年11月納車で一ヶ月強が経過

信号でエンジンSTOP

青信号直前、つま先を少し開けエンジン始動。でも停止は保持の加減。
ほぼ無意識で出来るようになりました。
が、ほんの数秒で再始動になってしまう事がある。(運ですねw)

これ、例えば以前乗ってた国産車はさらに良く出来てまして。
停止保持は出来るけど、エンジンは止めない具合のブレーキの踏みしろが存在しました。
チンクはタイヤが回転を止めるとどうしてもエンジンストップしませんか?
う〜ん、融通利かないなw こういう便利系は詰めが甘い。さすがイタ車。

そもそも、バッテリー寿命を考えた時、トータルコストではどうなんでしょ。
トレードオフですが、それは車によるので・・・

思うに、、、デフォはOFFにしといてもらえればと。
渋滞時に「流石にアイドルストップしたいなぁ」って時だけONにしときたいですね。

いや、結局それだけなんですが<(_ _;)>
きっと・・・細工してる人もいそうですね。w

あ?なーんだ!これもネタ提供なのか!!
イタリア・・・流石です。
2020年12月12日 イイね!

カーナビタイムとCarPlay

カーナビタイムとCarPlayこんにちは!ぶどまんです。
この車になってからエンジンの音を聞く事が多く
オーディオをつけたりする機会が減ってしまいました。
いや、せっかくBeatsAudioなかなか良い出来であるのですが^^;
それはまたの機会のお話しとして、今回はカーナビについて。

前の車まで常に大きな画面にカーナビがついたままがデフォでした。
チンクでは簡単にOFFに出来るので消している事も多いですが必須ではあります。

最初はGoogleMapかアップルのMAPアプリを使っていましたが、
どうやらAppleCarPlay版のカーナビタイムというサブスクが良いと聞きまして導入。
その感想です。

色々書こうと思っていたのですが簡単に。
alt

<良い点>
要するに、ほぼ普通の多機能カーナビです(笑)
・GoogleMapと比較すると変な道に連れ込まれたりしない。w
・ディーラーのハードウェアカーナビと比較するといちいち地図更新の手間がない。
・そして月額500円!<支払いをまとめるほどお得に。
・その他イマドキのカーナビっぽい機能で更新も多い。
・そして、iPhoneで検索しておいて車に反映させられるのが楽。

<悪い点>
有線が邪魔
・国産車の大きな画面のカーナビに慣れていると「見た目はやや寂しい」です。
・アップデートバグの経験あり※あかんがなー!
・所作に慣れるのにはそれなりに時間がかかる(どれもそうだけど)

まぁ、、、何十万もカーナビに支払っていたので総合的には納得です。
少なくとも、こんな物が出来てしまうとウチはもうハードウェア版は買わないかも。

ケーブルが邪魔だけど、その変わりにエンタメやナビがついてかなり便利であるのは
まったくもってその通りです。
それに、デジタルものなのにあのダッシュボードデザインにマッチさせたのは偉いです。
結局、この車のナビとしてはこのあたりが落とし所って思いますね。

民放のテレビやブルーレイなどを見たい!って人は別の手を考えましょう。
iPadみたいな使い方をしたい人はiPadを持ち込みましょう(直球)

多少の不便さは「味」で笑い飛ばす!そんな車ですから(笑)
※といいつつ4カメラのスマートミラードラレコが着いているのはご愛敬!
2020年11月29日 イイね!

「スマートミラー」の注意点 ーあるある?ー

こんばんは!ぶどまんでございますm(_ _)m
今日は封印するか迷っていた話題、
とある「スマートミラーからの異音」について。

ここで言う異音とは「カチャカチャ」「ビリビリ」「ビィーン」等の
共振音がスマートミラー内部から聞こえてくるという現象です。
4カメハイエンドモデルで部品や工賃でトータル10万をサクッと超え、
悔しくて耐えられませんでしたねー。そのチープなノイズに・・・
「楽しいダメさ」
じゃないんですよ。※致命的

詳細は端折りますが、うれしくないやりとりが続きましたorz...

私は「部品のテーピングなど共振対策の不足ではないですか?」と言う立場でした。
しかし、
「もし異音がするならばそれは仕様です。」と。(は?
そして、外装を開けるとその時点で保証終了となりますよ?と。まぁ分かりますが。
どーしろと?
しばらく悩みましたし、他の箇所も散々疑い、無駄な試行錯誤
苦労と散財もしたんですがどうしてもダメなので・・・
最後には保証が切れるのを(チ〜ン♪)承知で「自己責任」で中を確認しました。
すると・・・↓
alt
人差し指の先、カメラに向かうリボンケーブル。
そこにノイズ取りのマグネットと思われるものが通されていますね。
これが自由に動くものですから、
そりゃノイズも出ます・・・よね?(怒
いや、他のところは念入りに接着したりテーピングされているんですよ?
そこは頑張ってます。

だがしかし。大陸の大らかな工場で作ったにしても、詰めが甘い。
言いたい事は山ほどあるんですが、
この会社に限った話ではありませんし、取付ける前の段階で気づかず、
私にも後悔がある。

読んだ方に警戒していただければと思います。
純粋な日本メーカーでなければサポートを含めて
油断しないでくださいね。

購入したらそのまま業者に渡さず、品物のあらゆる異常を疑ってチェックです。

それにしても、
これ以外の部分では実に素晴らしくあまりにも惜しいんですが、
・「4カメ」ゆえDIY難易度が高すぎる。
・業者に頼めばカメラ台数分費用が掛け算。つまり高額。
・外車なら、対応パーツ情報を間違っていたり高かったり。
その結果、素晴らしい製品ではありますがそんなに売れなかったのではと予想します。
過去形なのは現在では生産中止になったそうだからです。

<その他ナイスな性能>
前車発進通知、歩行者検知警報、衝突警報等々というADAS機能搭載。
4カメでウィンカーをつけると横からサイドミラーカメラ映像がカットイン。
ハザード&バック時は両脇からカットイン
リアカメラでオープンカーの弱点を克服。
防眩カメラでドライブレコーダーとしてのナンバー認識が良いetc...

この自己責任修理以降は、機能を発揮して快適です。
チンクの穴を埋めている感がありますし、ペーパーな嫁にはもはや必需品(笑)
どうか長持ちしておくれ。
ナイスな企画をしたメーカーにはがんばって欲しいです。
でも怒ってますよ?(笑)

そんな「心情ない混ぜ」なブログでした。
人間なんてララーラーラララ ラーラーーー(´・ω・`) 

プロフィール

「納車直後にあげちまった12Vバッテリー、充電を再確認したら20%(´・ω・`)
メンテナンスのパルス充電で100%12.8Vになりました
やっふー」
何シテル?   07/17 19:07
『ぶどまんさんち』のオーラ君をよろしくどうぞ。 <ぶどまん> 下手の横好き <嫁まんさん> 脱ペーパー! 安全運転祈念!! <Fiat5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Maxwin ADAS搭載4カメラ同時録画デジタルスマートルームミラー(SMDR-B001) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 03:30:55
PIONEER / carrozzeria carrozzeria TS-C1720AⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/20 01:38:12

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
スバルR1の後、インプレッサGT7を経てまた小さな車に戻ってきました。 ※納車待ち中 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation