• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんいろのブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

3台の玉突き事故の真ん中

3台の玉突き事故の真ん中とても久しぶりの更新です。

1ヶ月前に追突されました。
信号待ちをしていたところ、後ろから追突されて押された格好になって前のクルマにも追突した、いわゆる「玉突き事故の真ん中」です。




100%一番後ろの奴が悪いことはほぼ確定していますが、一番後ろの加害者が任意保険に入ってなくて、支払い能力も怪しく、非常にややこしいです。
損害賠償の件で加害者側の弁護士も出てきているので、不用意なコメントはできませんが、みなさんの励ましのお言葉、ご助言をお待ちしております。

他の写真は ↓ の関連HP
Posted at 2010/11/23 20:36:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月19日 イイね!

ライトのバルブ 一式交換

ライトのバルブ 一式交換ポジションランプは前から切れてたのだが、
放っておいたら、なんか立て続けに他のライトも切れまくった。
前は ポジションランプ x2 と ウィンカーx1
後ろは バックライトx1 に ブレーキランプ x1
が切れた。

ボクもとうとうキレて、ライト類を全部交換してやった。

(前方)
HIDバルブ : Polarg(日星工業)の 4300K
ハイビーム : GIGA(CARMATE)のNeoブライト 4100K
ポジション : RAYBRIG(スタンレー)のプラチナホワイト 4100K
ウィンカー : Polargのアンバー色
(後方)
ブレーキ : RAYBRIG(スタンレー)のクリア
バック : RAYBRIG(スタンレー)のクリア
ウィンカー : Polargのアンバー色
ナンバープレート : RAYBRIG(スタンレー)のプラチナホワイト

といった具合。

ちなみに、普段仕事で光関係の研究開発をしているので、ちょっとライトの性能にはうるさいのだ。
ちょっと今回どのような観点で交換バルブを選んだのか、解説しておこう。

基本的に青っぽいバルブは選ばない。なぜかというと暗いし、透過率が悪いからだ。
実は元のバルブは基本的に一緒なのだが、青のバルブがなぜ暗いかというと、青いガラスを使ってフィルター効果でムリヤリ青っぽくしているため、光がカットされるのだ。
それから、青っぽい色(波長が短い)というのは透過率が低いので、霧などでは全然光が通らないので、見えなくて危険である。
レーシングカーのフォグランプが黄色なのはこのためだ。
ちなみに、色温度のK(ケルビン)という単位は明るさを示しているのではなく、
(Kが低い) 黄色っぽい → (Kが高い) 青っぽい というだけなのだ。

分かるかな~~? というわけでボクが思うにライトを青くし過ぎているのはカッコ悪いと思う


今回はちょっとだけ、より白くしたかったので、HIDバルブはPolargの4300Kのものを選んだ。
このPolarg(日星工業)のバルブは基本的に小糸製作所の関連会社で、小糸にバルブを供給しているという話だ。
小糸によると、純正より少し色温度が上げたが、一番重要な全光束(lm)はそこなわれていないというデータを出していて、純正部品での実績があるので信頼して選んだ。 
ちなみにデータでは4300K → 5000Kに色温度があがるだけで、全光束は3000lm → 2000lmに下がるのだ。 単純に言うと明るさは2/3になると言うこと。

ヤフオクで安かったってのが、一番の理由だけどね 笑
Posted at 2008/09/19 23:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月15日 イイね!

燃料フィルター交換 (ガレージKM1 マグフィルター)

燃料フィルター交換 (ガレージKM1 マグフィルター) 燃料フィルター交換しました。

左が新品のフィルター、右が付いていたもの。
なんだかエライ真っ黒です。
ガソリンって、透明なはずなのになぁ~

フィルターをはずすと、なんだか濃~い みそ汁みたいな茶色い液がドパッと出てきました。
たっぷりこぼしてしまって、お隣さんの駐車場が茶色く汚れてしまいました。  すんませんお隣さんm(_ _)m

茶色い液にはスラッジとかもやたら浮いていて、これでちゃんとフィルターの役割を果たしていたのかは、すっごい疑問です。

 
交換して少し走ってみました。  通常走りだと全然違いが分かりませんが、
少し飛ばすとフケ上がりとレスポンスがよくなった気がしました。
やっぱり目詰まりしてたのだと思いますわ。

メンテナンスの一環として交換しましたが、フィルターがこれだけ真っ黒だと、やってよかったです。
他のフィルター類に比べると盲点なので、古い年式や走行距離の多いクルマでエンジンのレスポンスやフケが悪いなぁという人は、やってみる価値はあると思います。
マグネットの効果は???ですが・・・(笑)


作業方法はこちら
Posted at 2008/09/15 14:46:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月28日 イイね!

とりあえず買ってみた(その6) タイミングベルトセット

とりあえず買ってみた(その6) タイミングベルトセットとりあえず買ってみた 第六弾
タイミングベルトセット

もう、9年目、10万5千キロなので、タイミングベルトを交換しないといけない時期なのです。 でもディーラーで見積もりを取ると・・・
タイミングベルト、テンショナー、プーリーx4、ウォーターポンプ の交換で、部品代 + 工賃込みで、10万円を余裕で越えてしまう。
いくらなんでも高すぎやしねえか? 少しでも安く抑えないとヤバイのだ。

自分で交換できれば問題ないのだが、技術的問題と信頼度でショップにしてもらおうと思う。 そこで部品代だけでも浮かすことにした。
ヤフオクでタイミングベルトセットを購入し、馴染みのところで持ち込み整備してもらう作戦。

部品代だけだが半額近くになった。 よしよし。
Posted at 2008/08/28 23:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月27日 イイね!

とりあえず買ってみた(その5) Coto Sports 純正加工 強化ブローオフバルブ

とりあえず買ってみた(その5) Coto Sports 純正加工 強化ブローオフバルブ とりあえず買ってみた 第五弾
Coto Sports 純正加工 強化ブローオフバルブ

ブローオフバルブは過給圧の逆流を防いで、タービンを保護する目的でついているのだが、純正品は過給時でも若干のリリーフがあるらしい。 たぶん、レスポンスが敏感になりすぎるためと、安全マージンを取りすぎているためだが、純正品ではレスポンスが悪くなり、ブーストの立ち上がりも悪くなっているらしい。

このバルブは問題の過給時のブースト漏れを防ぐので、ブースト立ち上がりが良くなり、レスポンス向上、トルクアップなどが見込めるのだ。
開放音が目的の大気開放タイプだと、燃調の狂いが出てエンジンに不調が出たりするらしいが、純正同様にバイパスタイプの為、悪影響もなくて悪い話もぜんぜん聞かない。

比較的安いし、良いことずくめで、ヤバイのだ。

SAMCOホースを交換するときに、どうせはずすので、ついでに強化品を買ってみた。 
付けてみるのが楽しみだ☆



Posted at 2008/08/27 23:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

どうもよろしくお願いします。 ド派手!な きんいろ(マスタードマイカ) のレガシィB4(BE5)に乗っております。誰もが一回見ると覚えてくれて便利ですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
茨城 筑波の友人宅の前で死にかけていた にゃんこ です☆ 何の縁か…私に拾われ、死にか ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
どうもよろしくお願いします 「きんいろ」 です☆ ド派手!な きんいろ(マスタードマイ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation