• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんぱるのブログ一覧

2018年05月03日 イイね!

 蒼い海 青い空 瀬戸内海・・(*´∪`*)v

 蒼い海 青い空 瀬戸内海・・(*´∪`*)v










 またもやフォト蔵が丸一日以上のメンテナンス調整で 2日遅れになりました(ノ_-。)


 この旅は 『幻想的な画を撮りに エセ ウユニ塩湖へ行きませんか!』 から始まった。

 本来の場所は 南米 ボリビア 見渡す限りの白銀の世界「ウユニ塩湖」。

 日中の鏡世界に息をのみ  雨季には地面が鏡のようになり空の色が反響して

 上下対照の不思議な光景を生み出す絶景。

 それに似た画が撮れる場所が 四国 香川の “父母ヶ浜海岸”


 ここは みん友さんのブログで知りました (ノ ̄▽ ̄)ノ あは




 相方さんが・・

 『それなら小豆島も行こうよ! 香川だけならもったいないよ(^^♪

 樹齢 1600年 日本最大の真柏(シンパク)や夕陽丘からの夕景もよさげ・・』   

 ということで金曜の昼から出る一泊二日 フェリー乗り継ぎの旅になりました。



 でもね~最初は13(金)・14(土)を予定してたんですが・・土曜が生憎の傘マーク(>_<)
 結果 キャンセルし 2週間先延ばしになりました。









                  ↓









 さ~て 当日 相方さんを拾い阪神高速3号線から姫路バイパス 

 そして小豆島フェリー乗り場を目指します。


 港近くで くら寿司を見つけ少し遅い昼食をいただきました。

 でも10数年ぶりなので注文品の取り方やその他操作がわかりません!

 かぶせの蓋を壊すわ てんやわんや!
 それを見てた店員さんが『お皿を上に上げるとスムースに取れますよ』

 ・・・だって┐(´д`)┌ヤレヤレ



 それこそ寿司三昧ならぬ店員さんに問い合わせ三昧となりました ( ̄w ̄) ぷっ


alt




 でも けっこう美味しく戴き あらためて回転寿司のコスパを実感しました(* ̄▽ ̄)??







 さて いよいよ これも久しぶりのフェリーです!

 出発時 少し雲があったものの 時間とともに青空がどんどん広がってきますた。


alt





 風が気持ちよく しばらく 船上からの青空と蒼い海を堪能しました。

 相方さんは仕事疲れで爆睡中です(笑)


alt






alt






alt

 しばらくフェリーデッキからの画を続けます。




alt





alt





alt





alt






 そして一時間40分で小豆島 福田港にとうちゃこ!

 今日の目的地 夕陽丘まで時間があるので、海岸沿いをルーフ全開 潮風を受けながら流します。

 気になる景色の ところどころで停めては・・



alt





alt





alt






 空の色がどんどん変わってきます!

 太陽もだいぶ落ち だんだん夕景の様子へと・・


alt





alt





alt







 5分で みかん園横のナビが示す夕陽丘に!

 そこは以前泊まったことのある ホテルオリビアンの入り口ですた。


alt






alt





alt





alt





alt




 やはり絵葉書みたいな夕景との出会いでした(^^♪


 これからホテルへ・・ あす午前中は小豆島めぐりし 昼からフェリーで高松へ。

 明日も天気に恵まれ (*´∪`*)v 最終目的地 父母ヶ浜海岸に向かいます♪








 最後までご覧戴き ありがとうございました *_ _)ペコリ








           Also training forever






Posted at 2018/05/03 20:42:30 | トラックバック(0) | カメラ修行 | 旅行/地域
2018年04月11日 イイね!

 いにしえの都へ・・奈良町 (^_-)

 いにしえの都へ・・奈良町 (^_-)













京都 東寺から数日後・・・ 平城遷都1300年祭 奈良へ。


このタイミング 桜はあきらめていましたが いいんです! 
今日のメインは和菓子なのです。
そう 目の前で店主に和菓子を造って戴くという 初めての経験です。
さいきんカメラネタばかりですが( ̄_ ̄ i)タラー


いつもの毎〇放送のメンバーから男性陣を除いた女性お二人と ご一緒です(笑)
同行するはずだったA氏は抜け駆けで事前に訪問されてますた。
誰と一緒だったかは定かではありません♪


お昼に 猿沢池の近くに車を停め 食事をした後
予約した時間に まだまだ余裕があるので池周辺を散策。


きょうは女性二人もカメラを持ち込まれてます。 おいらに感化されたかな (^_^;)

Aちゃんにカメラ保存していた画を見せてもらうと  かなりの鳥フェチ!
でもけっこう綺麗に撮れてます。

しかし大きな悩みがあるということでした・・
『ピントを欲しいところにもっていけないんです』 それならば とレンズM設定を推奨。
AやP設定でAFにすると欲しいところに合わせ難いのでM設定にして
自分で欲しい目標物(鳥)に細かくピントを合わせる方がいいですよ!   と
実際合わせ方をレクチャーすると
 『なるほどね!』 と さっそくMFで練習されてます( ̄w ̄) ぷっ








池の周りでは ちょうど二組の新婚さんが「前撮り」をされてました!
なかなかの美男美女! ちゃんとお断わりして撮らさせていただきました*_ _)ペコリ
幸せ一杯の雰囲気で羨ましい。  どうぞ末永くお幸せに♪



















さて時間になり 『萬御菓子誂處 樫舎(かしや)』へ
カウンター席で戴く 最高の瞬間を切り取る和菓子コースです!









生産者が丹念に育てた食材 を職人の技により仕上げた逸品! それはただ美味しいだけでなく

お菓子職人を魅了する生産者の努力 そこで獲れた食材を使ったコラボがお店の特徴。

すべての原点は選ばれた食材! それを求め ご主人が全国各地に出没されるようです。









混雑したお店の出入り口で遠慮がちに 『予約した〇〇ですが!』 

と直ぐ 予約でしか取れないカウンター席に案内され まず突き出し菓子とお茶が。


















さっそく ご主人から選りすぐった食材の旨さをどう引き出せるか のお話が

蕨粉は鹿児島と宮崎の県境で採れるものを使ってるお話。
さ~っと 1、2分ほど鍋で加熱すると・・・見事な蕨もちが。








少し冷えた蕨もちを練りととのえ・・












これをこし餡に被せ 最後に黄な粉をふると完成です♪












次は青森産のつくね芋を使った菓子! この芋はアクが少なく粘り気があり

上品な味わいが特徴で、抹茶や煎茶に よく合うらしい・・




















写真が多くなるので他の和菓子は割愛です(笑)
一時間コースで “四種の和菓子” と それぞれに合わせた お茶が四種!
写真撮りに忙しく 話半分 味わい半分でした (ノ ̄▽ ̄)ノ あは












                  ↓

















猿沢池からあがると興福寺付近では ほとんど葉桜状態で 奈良公園に行っても同じだろうと 
桜抜きで 鹿と外人さんを    撮る(笑)




















可愛い女の子と鹿を    撮る・・









4月の新緑も綺麗だったので    撮る・・













あきらめかけて うろうろすると とある場所で濃いピンクの桜が!
最初 桃かな~と思っていましたが よく見ると花びらはさくら・・

後で調べると “寒緋桜” らしいと (^_^;)



















ちょうど鹿ものんびりで    撮る!











じゃまな人が入らない桜と鹿を     撮る!
































江戸時代には猿沢池界隈が「お伊勢参り」の宿場町として栄え 
近年 若者が中心となって「まちづくり」が始まり、現在の訪客の絶えない町に♪

歴史的な町並 そして お食事処や懐かしい雑貨店もあり ならまち界隈は面白かった(^_-)
奈良は京都に負けない歴史や寺院を持ち! それと爽やかな自然な風景があるのだから
これからも歴史を基にした観光にもっと力を入れて欲しいと切に思いました。





 最後までご覧戴き ありがとうございましたm(__)m








           Also training forever




Posted at 2018/04/11 20:33:05 | トラックバック(0) | カメラ修行 | 趣味
2018年03月19日 イイね!

屈斜路湖は蒼かった & ⋛⋋( ‘◇’)⋌⋚

  屈斜路湖は蒼かった & ⋛⋋( ‘◇’)⋌⋚











15時! 『やっぱ北海道らしい景色と夕景を撮りたい!』

・・とガイドの方にプランにない無理を言い(^_^;)


『さすが大阪人!』 と苦笑いされ(笑)

小一時間をかけて やってきました屈斜路湖♪

天気もよく 見渡す限り 冷たさを感じさせる白と蒼の世界でした。




でもね~ 冒頭の画なんですが! 着くなり湖畔の露天風呂から聞こえる大陸系の声・・
わいわいがやがや と女性数人で足湯を! 巨爆♪(^O^)

しかし そんなこと気にしてる訳にはいきません。 
ここでの滞在時間はわずか30分ほどしかありません・・
もちろん 次の夕日が沈むタイミングに合わせなくてはいけませんから (^_^;)








             ↓ 







なるほど~言われたように白鳥も泳いでます。 
青空と蒼い湖面 白い氷と雪 何処から撮っても すべてが画になりそう♪

時間がなく はやる気持ちを抑えながらのショットでした・・




































相方さんとガイドさんも夢中で激写してます♪
足元が凍っているので 滑りそう!よちよち歩きで進みます(笑)




























もう少し撮りたいなぁ~と未練 残しつつ・・・ 次の夕景へ向かいます。





車窓からも早く撮らなきゃ! と夕陽が迫ってきます。












走ること30分 ここは「シラルトロ湖」 釧路湿原の東側にある淡水湖です。

やはりガイドさんです タイミングバッチリ! 釧路湿原上に沈む夕陽が綺麗でした。























夕景の最後は やはりトワイライトタイムですね(^_-)










ここで朝5時から始まった釧路湿原ツアー が18時過ぎに終わりました。
延べ13時間ちょい 全走行距離250km超え! 
我儘言い放題の大阪人としては ほんとガイドさんに感謝でした*_ _)ペコリ

いよいよ明日は最終日です。


朝早くの朝日を撮る話をしたのですが 『腰が・・ゆっくりしようぜ!』 ということで・・
相方さんが『よく見ると どうもピントが甘い(>_<)』 で丹頂再挑戦です(笑)






さて最終日!
一昨晩のタクシーに再度お世話になり 9時出発で  “阿寒国際ツルセンター” へ

昨日の給餌する観察センターには 丹頂がちらほらとしか見えず・・
隣のツルセンターの方へ移動。

またもや飛翔する つるを練習がてらに連写で狙いました。




































最後も練習で スローシャッターで撮ってみました!   40分の1秒です。
20分の1秒まで試しましたが・・やはり遅けりゃいい というものでもありませんでした。



























ちょうど12時になり 撮影終了です!

センターそばの道の駅 “阿寒丹頂の里”から空港行きのポートライナーに乗車し・・
これでいよいよ釧路丹頂つるの旅とお別れです(ノ_-。)



















今回は冬から春を迎える 思ったより暖かい北海道でした! 
また下調べのお陰で思ったより段取りよく “丹頂を撮る旅” ができました。
でも まだまだ撮りたいところが一杯あります・・
次回はもっとゆっくり旅したいものです。



今回リッチ編集が新しくなりタイトル画像が表示されず 通常画像にしました┐(´д`)┌ヤレヤレ

またサイズ変更が分からず(゚_。)?
同サイズでした。







   最後までご覧戴き ありがとうございましたm(__)m









           Also training forever





Posted at 2018/03/19 20:27:49 | トラックバック(0) | カメラ修行 | 旅行/地域
2018年03月14日 イイね!

道東の鶴 ⋛⋋( ‘◇’)⋌⋚

  道東の鶴 ⋛⋋( ‘◇’)⋌⋚








 十数年ぶりの北海道です( ー`дー´)キッパリ

 でも誘ってくれる方がいなかったら あと何年も行ってなかったかも・・

 そう 昨年の忘年会で 『けんちゃん!行こうぜ!』 と誘われたのが始まりでした。

 年が明けてからの 1月~2月頭までは それは大忙しでした(^_^;)

 新年会のカメラマン そして10家族へのプリントに加え旅行準備で数々の手配と調査(笑)
 しかし遊びには いかなる苦労もいといません♪







 北の2月は 春の嵐吹きまくり そして大雪! 心配しながら なんとか3月を迎えました。
 
 旅行は二泊三日 ・ ・ といっても金曜の15時出発ですので ゆっくりする時間は
 土曜 丸一日と日曜 午前中しかありません。


 広い北海道 何処へ?   そう釧路湿原です! 北海道の鳥 『丹頂鶴』 が目的です。

 体は白色 喉と首は黒灰色で ・ ・ 羽は先端が黒いのでたたむと黒い尾のように見えますが、
 実際の尾は純白です。 
 頭の後ろに赤色の皮膚が露出しているところから丹頂の名が付きました。

 折鶴や千円札、昔話などで身近なことから、丹頂鶴は日本を象徴する鳥になっています。



 今回 連写が多く全行程1500枚に (*´∪`*)v   なんで 二部構成です <(_ _)>









                    ↓










 伊丹から羽田で乗り継ぎ 釧路空港へ 19時にホテルに到着。 
 さっそくタクシーの運転手さんに教えていただいた炉端焼き “炉ばた” へ・・







 入ると薄暗い店内で このお店 売りのおばあちゃんが囲炉裏でアスパラや魚を焼いていました。

 ここは地元の人より観光客がよく来るお店らしく お高いのが・・ちょっとね!










 このホッケはさすが美味しかったです( ー`дー´)キッパリ






 さて 明日は4時起き! 5時にガイドさんが迎えに来ます。
 準備もあり 21時にはホテルに戻り 11時には寝る段取りでしたが・・

 しかし部屋の暖房を切っても暑く 暑がりのおいらは途中 窓を開けたり閉めたり(笑)
 この日は最低気温 マイナス6度!    ほぼ寝不足での出発でした!



 まず最初の目的地 丹頂の寝床である音羽橋を目指しますが・・・ 
 前日の大雨で釧路川沿いの道路が所々冠水して2箇所通行止め! かなり大回りして
 向かいますが 大雨のせいで雪が溶けて一面の雪景色とは程遠い景色でした(>_<)




 出発してから やっと到着も 音羽橋は濁流で丹頂が一羽もいません。
 ほんとうは雪地面より暖かい緩やかな流れに片足をつけ睡眠をとるらしいのですが・・

 借りもんの写真ですが タイミングがよければこのように素晴らしい景色です。








 しかたなく鶴居村 鶴見台へ向かいます。


 30分ほどで到着。    いました! 数羽が餌を食べてます。

 予報では今日の天気は晴れ! でしたが・・ しかし曇り空で色合いがもう一つ(>_<)























 グレーの丹頂も なかなか かっこいいですね










 鶴にとって2月から3月は恋の季節で求愛ダンスが見られるということで期待してましたが
 ・ ・ なかなかタイミングが難しいですね(笑)


 その後昼食をすませ ちょうど14時に人工給餌の 阿寒国際ツルセンターへ向かいます。




 ところどころ雪が積み上げられてました。



 ここで空を舞う丹頂を連写!  ついでに白鳥も(笑)




























 知らない間に激写されてました!

 おちゃめな相方さんです(笑)
















 撮った中で これがいちばん求愛ダンスぽいですね(^_^;)






















































 早朝から15時頃まで鶴 鶴 鶴! と さすがに飽きが・・

 丹頂鶴だけで600枚ほど撮り やはり北海道の風景が撮りたくなりました 巨爆♪(^O^)

 ガイドさんに無理を言って摩周湖か屈斜路湖に行きたい! そして夕景も と お願いし・・


 二部は お勧めされた“白鳥&屈斜路湖”と“シラルトロ湖の夕景”に続きます。

 この3月! やっぱ北海道にも間違いなく春が近づいていました(^_^;)


 今回使用したレンズはシグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary





 最後までご覧戴き ありがとうございましたm(__)m









           Also training forever




Posted at 2018/03/14 21:49:07 | トラックバック(0) | カメラ修行 | 旅行/地域
2018年03月06日 イイね!

 灯りをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 梅の花 ♪

 灯りをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 梅の花 ♪









土曜日は天気もいいみたいだし 何処に行こうか!?

と考えてるところに A氏から 『撮影会で雛流しを撮りに京都へ行くんよ!』


さっそくネットで調べると・・

平安時代から続く行事で 桟俵に子供の成長を願い 御手洗川に和紙人形を流す
と心が清められ 厄を逃れられると言われてるそうな

十二単のお雛さまと 衣冠装束のお内裏さまの衣装が綺麗! 桃じゃないですが梅も満開!

ということで下鴨神社と北野天満宮に行って参りました。


その下鴨神社の “雛流し”   北野天満宮の “梅苑” 撮った時間に関係なく

写真を らんだむに並べてみました(笑)









さっそく時間の前後差展開!  下鴨からバスで北野へ向かいます。 

“203号系統” です(^^♪

バス停 けっこう便利になってますね~~  大阪ではこんなの見たことない!

やはり京都の移動手段トップの市バスですね。






















乗り込むなり A氏から 『天満宮前の 粟餅!これが美味しいんだ 食べようぜ♪』 
と誘われ・・












訪れたのが ・ ・ バス停横の門前に店を構える「粟餅所 澤屋」

けっこう狭い店内は やはり女性客でいっぱいでした。




粟餅はこし餡ときな粉の2種 

さっぱりとした喉越しとあっさり餡でペロリと戴きました(^_-)















また時間は戻り 11時から始まる雛流し・・10時半につきましたが 

それはもう人 人 人で大賑わい!

後からA氏に聞いたんですが 10時前からすでに同じ状態 

最前列の方々はむちゃ朝早くなんでしょね(笑)




まったくもって頭越しからしか撮れません それもスマホが嫌になるほど邪魔。





お雛さまと お内裏さまが 手前で雛流しをしてるんですが 
まったく撮れません(///∇///)(笑)

しかたなく 撮れる範囲で ・ ・ あまり画になりませんが。。

























ようやく 一般の方が雛流しする時間になり なんとか前の方に移動できました。






















時間は戻って 北野の梅は7~8分咲き 来週が満開かな?

でも満開の梅もあり品種によって開花時期が違うので何時が良いか
わかりましぇん(^_^;)




















下鴨神社楼門の手間にある小さな社 “相生社” ここは京都最強と言われる
 
縁結びのパワースポットで やはり若い女性が多かったです(///∇///)(笑)










































この方 なんと3分ぐらい拝まれてました♪










観光地としてダントツ人気の京都ですが、街なかのなにげない風景もいい
被写体になるし・・

飲み屋さんや食事処が立ち並んでいる細い路地もいい!

何処へ行っても京都のなにげない景色が、素敵な写真になる!

春夏秋冬 それぞれの艶やかなお祭りや伝統行事 ・ ・ ・

出汁を活かした懐石料理 懐かしい京和菓子 斬新な抹茶スイーツ

 あぁ~ お腹いっぱい!   やっぱ京都はいぃ~な( ー`дー´)キッパリ





 最後までご覧戴き ありがとうございましたm(__)m









           Also training forever





Posted at 2018/03/06 21:12:17 | トラックバック(0) | カメラ修行 | 趣味

プロフィール

「@あいコロ♪さん 大丈夫でしょうか(^^;; 多分あの方の必殺技が今になって症状に表れてきたのかとおもいますが ・・・」
何シテル?   06/21 13:08
これからの季節 オープンカーで眩いばかりの景色の中 気ままにハンドルを切り 海岸線を走り抜け・・・ そして オーディオのボリューム 一杯上げ 一人口ずさみなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

計画もなく近くの公園で過ごす 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 18:26:24
 年に一度の真っ赤なおめかし ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 00:05:27
主役は姪っ子 (笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/06 23:02:45

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
クラウンからの乗り換えです! 嫁が毎月の燃費を気にしだしたので・・ という最初は単純な ...
その他 自転車 けんぱるⅡ号 (その他 自転車)
運動不足解消用と遠出?中出?いやいや近場用です! ・・に購入(-_-;)ホントカ・・・オ ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
次期マイ athlete・・・ 小ぶりのアスリート系に憧れますね~~~ MINIクーパ ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
あたらしく候補に入れました! でも さすがの金額に・・・・(ノ_-。) USEDなら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation