• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんぱるのブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

 望遠で撮る さ く ら た ち (^^)/

 望遠で撮る さ く ら た ち (^^)/
4月に入った途端は やっぱさくらでしょう!

で 郡山城祭り&近所&長居公園 と3か所に出かけて
きました。  奈良は3月でしたが・・
結果 3分咲き 7分咲き 満開 それぞれです(笑)
今回は練習として すべて300mm一本です。
すこしハイキーの練習も兼ねました・・・














うめの花 咲て散りなば さくら花継ぎて咲くべく 成りにてあ ら ず や


最初におじゃました さ く ら た ち ・・

奈良は大和郡山城祭り!  ここは一週間早い三分咲き(>_<)

ただ お天気は良く青空が広がってました♪

写真が多いので ぶんしょうは少ないほうが い い か な(笑)








すんませんm(__)m   この写真だけ24㎜です。







伝統を誇る『白狐渡御』
子どもたちが 白衣に狐の面をつけて白狐ばやしに合わせて練り歩きます。

若武者の子供の笑顔が楽しげ・・

















本物の火縄銃の一斉射撃は迫力の音でした!








三分咲の さ く ら









ここからは ご近所の さ く ら た ち































背景を考えながら色とりどりの思い・・・ ど う か な
















































































背景に乳母車も入れてみたが ど う か な・・・

























































最後の さ く ら た ち は 1日に リニューアルされた長居公園の植物園!

虹色の橋をバックに入れたら ど う か な  ・・・ と






























ここは満開でした・・ それも枝垂れ桜のピンクが美しい♪

この色合いが た ま ら な い


































































みなもにうつりこむさくらを撮ったら ど う か な・・






















少し写真が お お か っ た か な・・






最後までお付き合い戴き ありがとうございました。






           Also training forever






Posted at 2022/04/05 21:04:30 | トラックバック(0) | 撮影練習 | 趣味
2022年01月16日 イイね!

 第6波が来る前に・・┐( ̄ヘ ̄)┌ 

 第6波が来る前に・・┐( ̄ヘ ̄)┌ 
新しい年が明け 数日経ったある日 友から

『なんば光旅』というイルミネーション
イベントが17時から開催するんだけど・・・

この時は大阪のコロナ感染者数はなんとか224人
と少し増え気味で 推移してました(^^)/
まあ暇だし・・ 行きましょう! と快諾(笑)











言ったものの 前日の感染者数は500人台へ突入と嫌な数字になって(>_<)

それも待ち合わせが、心斎橋の明治軒に18時と 通勤帰宅者が多い時間帯!


当日 やはり大阪メトロ線は押すな押すなの超満員やし(^o^;)
できるだけ人と接触しない隅の方に移動し(笑)


なんとか待ち合わせ場所に無事到着♪









数年ぶりの定番のオムライスに串カツ3本セットを注文!















食事も終わり さあ! 出発・・
でも歩いて難波まで行こう と言われたものの『電車で行きましょ』と私
わたしだけ楽を考えてました(^^♪





4年前と6年前に2回撮りに来ているので どんだけ変わったかなぁ~
と思いながら撮影開始!













連絡橋から始まるキャニオンストリート!
ここはあまり変わってないし・・



















メインの広場イルミは少しだけ変わってました!
幻想的な空間を創り出すオーロラフォレストは 色ごとに雰囲気を大きく変え!
中心の「木」だけでなく、周りの「傘」も映えスポットかな・・














三脚も持参したのですが・・
そこそこ撮れてるし めんどくさくて使わずしまい(^o^;)




























ここもあまり変わってないなぁ(^-^;

































































8階の広場 「煌めく草原」  以前のスーパーフラワーから大きく変わってました。





















































































光のトンネル・・

反対方向から来た 相方さんを入れて(笑)

















音楽とともに移り変わり輝く“光の滝”

空から光が降り注ぐ蒼い滝は、見あげる人を魅了します!























新型コロナウイルスの新規感染者数が3000人を大幅に超える現状に

これでしばらく お出かけも中止になっちゃうわ(^o^;)

そういった令和4年ですが 明けましておめでとうございます *_ _)ペコリ










最後までお付き合い戴き ありがとうございました。






           Also training forever





Posted at 2022/01/16 21:26:43 | トラックバック(0) | 撮影練習 | 趣味
2021年12月07日 イイね!

 続 紅葉 🍂  奈良公園&ならまち σ(゚ー^*)

 続 紅葉 🍂  奈良公園&amp;ならまち σ(゚ー^*)カメラ撮影会で またもや奈良の紅葉!
秋田旅行から帰るや否や 続けての紅葉でした・・


今回も一週間前の天気予報では雨予報でした! が 
3日前の予報では晴れマークに変わり・・
誰が晴れ男か? やはり俺かな? なんて考えながら
JR天王寺駅を奈良に向け出発しました。










車内でカメラの設定を確認し ついでに「窓の外の流れる景色」を!






















奈良駅で奈良公園行きのバスを待っていると路線バスよりひと回り小さなかわいい

真っ赤なバスがやって来ました。料金は先払いで どこまで乗っても100円です。











あっという間に県庁前に到着し 目の前にはグラデーションの葉っぱが眩しい♪









いつものコースで興福寺 南円堂と進みます。



























コロナ禍というのに、外国の方も多く、そして屈託のない子供があっちこっちで遊びまわり 

それを被写体とさせて戴きました。 やはり外国の方は絵になりますね!





























そして奈良公園で小一時間・・・

撮影時間は前後してます (^o^;)






























































奈良は京都に比べあまりにも今まで観光に力を入れなくて、観光収入に大きな差

をつけられていた! と思います。 あくまでも私見ですが。

しかし近頃 “ならまち” を中心として奈良の長所 『江戸時代の面影が残る美しい

格子の町屋、懐かしさの残る商店街、ふと気になる細い路地...』

人々の営みとともに発展してきた “ならまち” は、豊かな歴史や文化が育んだ、

町家などの歴史的な建物や伝統行事を残し、多くの人々を惹きつけ魅力あふれる

「まち」になっています。   そんな “ならまち”を 散策 撮影をしてきました。





途中の猿沢の池・・
ここが『ならまち』への出発点になります。




























































キッチンカーに群がる女子(笑)

何を売っているかさだかでありませんでした   が・・

後で調べると 奈良でしか味わえない「彩の大仏抹茶ティラミス」でした。











きなこ用にちょっと覗いたりして・・

























最初 本物の鹿か! と思いましたが よく見ると門に飾られている
思わずパシャリ!










『まち』 では やはり多くの若者や外国の方が目につきました。 

古き昭和のノスタルジーを感じる 『まち』 そんな懐かしさを知らない 今どきの若者や

外国の方たちも きっと お寺 街並み 伝統産業である素敵な雑貨や町屋を改装した

お店など いろんな "古き日本" が感じられる そんな 『まち』 に惹かれるのでしょう

そこをバスや徒歩で簡単に回れる程よい広さと、京都ほど人がいないので

ゆっくり過ごせるのが魅力的な場所になってるのだと思います。

それが要因かもしれません。  わたしも以前より奈良に行く機会が増えてます。









最後までお付き合い戴き ありがとうございました。

皆様 よいお年をお迎えください *_ _)ペコリ








           Also training forever




Posted at 2021/12/07 21:44:33 | トラックバック(0) | 撮影練習 | 趣味
2021年11月25日 イイね!

 へばな~秋田は 抱返り渓谷 (^^♪

 へばな~秋田は 抱返り渓谷 (^^♪

さ~て 秋田も今日で終わりやけど・・
天気予報では昼から雨模様か~

出発9時予定だったのを 早くして8時に!
田沢湖 大森公園 払田分家庭園 エトセトラ
いろいろ行きたかったのですが昼から ☔
久しぶりの晴れ男返上でした(笑)










               ↓









簡単なコンビニ朝食ですませ 出発を急ぎます!

車で一時間の 予定地の “抱返り渓谷” へ・・・
見上げると明るい曇り空で 予報通り午前中はなんとか もちそうです(*'▽')


ホテルを出ると すぐ田舎道ばかり すいすいと走りだします!
ほんと 大阪と比べると 信号が圧倒的に少ない!というか ほとんどない(笑)
レンタカーのアクワの平均燃費も18㎞台とハイブリッド並みだし

目的地に近づくにつれ まわりの山々がだんだん色づいてきました。






とうちゃこ!   無料駐車場に止め しばらく歩くと・・
ネット画像で見た 渓谷にかかる赤い橋が見えて来ました♪











































抱返り神社を通り抜けると 渓谷へ向かう順路になってるようです!
























いつもの龍はありませんが、水が流れ出る手水舎に紅葉の映り込みが・・・


















































お昼からの雨予報が原因なんでしょうか・・

ここは けっこうな人気スポットなのに 人もまばら

途中親子らしい二人連れの女性に聞くと 『10日前が一番の絶景だったようです』 と

w(゚o゚)w オオー! これ以上とは・・どんなぁ~ん(笑)

わたしらは短い時間でしたが、十分色彩を堪能させていただきました。



























































熱心に手すりの苔を一生懸命撮ってる お と こ (笑)











撮ってるのは こんな風ですかね~(^o^;)
















山道をしばらく歩くと
あと500ⅿで滝です!  という標識につられ てくてくと・・




















途中 がけ崩れ注意標識や釣り橋があり そして手掘りの洞窟もあり ( 一一)

足元には岩の瓦礫や折れ枝が散乱・・

















みんなで滝を撮ってると ちょうど 12時になり 『そろそろ 戻ろうか!』









最後に記念撮影(笑)





帰り道 赤い橋まで戻ると やはり雨がぽつり ぽつり と・・・

d(゚-^*) ナイス タイミング♪
ほんと予報はピッタリでした。   あんべわり~な




空港18時の出発には5時間以上もあり・・

調べておいた焼肉屋へ直行   車から降りる頃には本格的な土砂降りに!

そう お昼はちょっと贅沢に秋田牛玄亭の特選極定食を堪能し ゆっくりと(^_-)-☆



写真はお借りしました。




なかなか雨がやみませんので  道の駅で時間つぶしの お土産タイム!







後ろ髪をひかれる思いで秋田空港へ戻り・・

そういえば 到着ロビーに変わった販売機がありました(^o^;)

秋田弁で “すったげしゃべる超人ネイガー” の自動販売機!

超人ネイガーとは海を 山を秋田を守る 秋田発の地産地消ヒーローで
なまはげの叫び声「泣ぐごはいねえが~」が名前の由来らしいです。
秋田発のヒーローらしく兵器は、きりたんぽ型の剣とハタハタ型の銃。
そんな超人ネイガーの秋田弁を聞くことができる販売機が空港にありました(笑)

そして 「また来るね」 と ひとりごと。。






最後までお付き合い戴き ありがとうございました *_ _)ペコリ









           Also training forever






Posted at 2021/11/25 22:22:56 | トラックバック(0) | カメラ修行 | 旅行/地域
2021年11月18日 イイね!

 しったげ みちのく 小京都 (^^♪

 しったげ みちのく 小京都 (^^♪四季によって、その景色や雰囲気が異なる
はっきりとした移り変わりを楽しめるのが秋田の魅力

寒暖の差で美しく 心にしみる紅葉はもちろん
秋の味覚を堪能できる 魅力いっぱいの秋の秋田
そして 秋田といえばの角館武家屋敷・・・

冒頭の写真は、初の佐渡島!










         ↓







江戸時代のはじめ 大規模な都市計画が実施され 後に佐竹北家の城下町
として栄えた歴史を有する角館伝統的建造物群保存地区

その中にある田町武家屋敷通りは 家臣たちの屋敷が連なるエリアでは
「みちのくの小京都」の名にふさわしい “和” の風情を味わえました。


alt







alt





落ち葉で黄色一面になった道路に d(゚-^*) ナイス 黄色い車 (笑)

alt








alt


通りには人の姿もまばら・・・
まだまだ観光も戻ってるとは言えません。




alt









alt











alt









alt







色とりどりの落ち葉がたくさん道路や溝に  掃除も大変そう(^o^;)

ちょうど紅葉も終わりかけ・・・ 聞くと一週間前が絶景だったらしい!


alt










alt









武家屋敷が立ち並び タイムスリップしたかの様な街並みを

楽しみながら歩いていると・・・・

ひと際まぶしいばかりの黄色の銀杏の木!




alt










alt










alt








alt









alt







その奥に黄色に彩られた銀杏に囲まれたモダンな建物 「平福記念美術館」

美術館の前庭は 大きな木々が多く 歴史を感じさせます。

天を突く様に高く伸びた木々を見上げていると、太古の森に迷い込んだ気分に


alt










alt



銀杏の黄色が ひときわ色鮮やか♪







alt



色とりどりの垣根をバックに・・・おいらの好きなカットです(笑)
















alt





健康そうな赤ちゃんを抱えたお母さん・・
撮らしていただきました(*'▽')


alt









あちらこちらで修学旅行の女学生を見かけ・・・
関東方面の学校かと思いましたが 聞くと秋田の学生らしいです
今年やっと修学旅行ができるようになったとのことでした。

alt










alt












有名な蔦沼や十和田湖、奥入瀬渓流の紅葉を見に行きたかったのですが・・
青森までは遠すぎ   来年行こう(*'▽')


すぎすぎでなんともさいね~

晩秋の秋田も・・・本当にいいところでした! また訪れたい。

えさかえるのんかな~

別れを惜しむかのように みんなで角館を後にしました。







最後までお付き合い戴き ありがとうございました *_ _)ペコリ









           Also training forever




Posted at 2021/11/18 21:09:52 | トラックバック(0) | カメラ修行 | 旅行/地域

プロフィール

「@あいコロ♪さん 大丈夫でしょうか(^^;; 多分あの方の必殺技が今になって症状に表れてきたのかとおもいますが ・・・」
何シテル?   06/21 13:08
これからの季節 オープンカーで眩いばかりの景色の中 気ままにハンドルを切り 海岸線を走り抜け・・・ そして オーディオのボリューム 一杯上げ 一人口ずさみなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

計画もなく近くの公園で過ごす 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 18:26:24
 年に一度の真っ赤なおめかし ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 00:05:27
主役は姪っ子 (笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/06 23:02:45

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
クラウンからの乗り換えです! 嫁が毎月の燃費を気にしだしたので・・ という最初は単純な ...
その他 自転車 けんぱるⅡ号 (その他 自転車)
運動不足解消用と遠出?中出?いやいや近場用です! ・・に購入(-_-;)ホントカ・・・オ ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
次期マイ athlete・・・ 小ぶりのアスリート系に憧れますね~~~ MINIクーパ ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
あたらしく候補に入れました! でも さすがの金額に・・・・(ノ_-。) USEDなら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation