• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月18日

18の日々が蘇る!!!

18の日々が蘇る!!!  最近、通勤時間が退屈なのびです。今の住所になってから、通勤時間はそれほど変わらないのですが、トホホな徒歩時間が増えました( ̄∇ ̄;))オット 地下鉄を約20分、そして職場まで20分歩きます。やや肥え気味なので、歩くのは身体にちょうどいいと感じてますが、去年の猛暑の際は、行きも帰りもなので、さすがに“ちょっと”って感じでした。
 しかし、暑さよりも寒さよりも、私にとって最も大敵なのが、通勤時間の退屈。歩くときは風景が変化するので緩和されますが、乗り物に乗っているときの退屈はピークです。そこで最終兵器に購入したのが『ipod nano』。私のなかでは“なのちゃん”って呼んでます( ̄∇ ̄;)

 毎朝退屈しのぎに、季節感のある曲を楽しみながら通勤してます。寒い冬は暑苦しい声もいいんですが、最近、冷たく凍りつく朝の空気には、金属系音楽もなかなかマッチすることに気がつきました。そこで、昔好きだったLOUDNESS、MAKEUP、Blizzardあとは44MAGNUM やANTHEMなんかを、ちょっと聴きやすいFENCE OF DEFENSEなんかも“なのちゃん”に入れて、一人通勤路で「オォ!イエィ!!」と叫び出さんばかりにノリノリで歩いています。別な意味で寒い・・・。

 こんななかで、メタルと言えるか微妙なのですが、やはり私は一番好きだったバンドで外すことができないのが「EARTHSHAKER」。1978年に関西で結成されたHR・HMバンドで、一度94年に解散しますが、99年に再結成し今に至ります。
 サウンドのジャンル的には、ハードロック・ヘヴィーメタルですが、いかにも日本的だなと思わせるのは、ヘヴィなサウンドに、聴きやすいメロディと叙情的な歌詞をのせて楽曲が成立していることを特徴とするところです。おかげでメロディアス・ハードなんてなんだか曖昧な表現のキャッチがついてますが( ̄∇ ̄;) 
 初めて耳にしたとき、とにかくマーシー(西田昌史)の歌のうまさに感動し、聴きこむうちにテクニカルで繊細なギターのシャラ(石原慎一郎)や、そして、ベースのカイ(甲斐貴之)とドラムスのクドー(工藤義弘)のしっかりとしたリズム隊と、全体的に演奏のまとまった上手さと、楽曲のメロウな感じが私の感性に合っていてハマり込んでしまいました。
 そんなアースシェイカーの彼らももう50代、しかし、ネット検索すると出てくる出てくる彼らの記事。Youtubeでも現役バリバリの演奏を見ることが出来ますが、50代にしてこのエネルギーは、好きなことを追求しているからなのでしょうか。自分もこんな50代になりたいと思わせてくれます。

 思えば、感動に飢えているのは10代の頃なのかもしれないですね~。人によって、それは絵画であったり、映画であったり、はたまたクルマであったりと、カタチはそれぞれだけど、私を感動させるのは音楽でした。ジャパニーズヘヴィーメタルの重厚感・スピード感に酔いしれ、70年代フォークの叙情感に泣き、そして今やJ-POPへ変貌を遂げたポップスに打ち震えました(笑)
 だけど、その年代は一番お金がない年頃なのですねー( ̄∇ ̄;) 今は気楽に買ってしまうCDも、当時とそれほど値段的には変わらないけど、あの頃、そうそうポンポンとレコードを買うって感覚は無かったかも。だから、友達にカセットやレコードを借りたり、ラジオを聴きあさって好きなミュージシャンに触れたような気がする。
 お金では買えない感性、今、懐かしさだけは、お金で買い戻しています。


関連情報URL : http://www.earthshaker.jp/
ブログ一覧 | のびのヒットスタジオ | 日記
Posted at 2011/02/18 11:01:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/31 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【週刊】8/30:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

コークボトル 2スト フロンテ 3 ...
しげぼうずさん

道の駅 海南サクアス
けんこまstiさん

モンスター796の初乗りと行きつけ ...
エイジングさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2011年2月18日 18:55
懐かしいですね~(*^▽^*)ノ

自分は最近レベッカにハマっています。
(スイマセンジャンル違いで(爆))

当時のバンドがかなり再結成して、
今また頑張っていますよね!

自分も当時やっていたので、
今頑張っている方をみていると、
まだまだ頑張らなきゃなと思います!
コメントへの返答
2011年2月20日 10:45
REOさんおはようございます(^-^)

レベッカも懐かしいですね~♪
レベッカも、私がシェイカーにハマっていた同時期に流行ってましたね♪フレンズとかラズベリー・ドリームとか♪

当時は聴かなかったグループも含め、最近、80年代から90年代の曲が気に入ってまして、
嫁にCDもってないか聞いたら、ありましたヨ。レベッカ♪ただしメジャーなシングルばかりでしたが(^-^;)

ネットで検索してみると、“どうなったのかな~”なんておもってるグループが、みな再結成しててうれしくなっちゃいます。

若さで、いろいろなことがやってみたくて、意見が合わなくなったものが、年と経験を経て、“やっぱり音楽やるならこいつらしかいない”って感じなのでしょうか。

REOさんはバンドされていたんですね。自分は、職場に貸し出し用のバンドスタジオがあって、時々アンプのチェックと称して、ギターを弾いたりしてるんですが、こっちの方面には全く才能がなかったと痛感させられます(あははは)
2011年2月18日 19:43
関西メタル(だった?)ですね。

自分は全然世代が外れてるんですが、
ZIGGYファンでドラムのJOEが44だったので
かじる程度ですが知ってますよ~。

50代で現役なのはやっぱり元ZIGGYのベース戸城憲夫。
個人的には勝手に師匠と思ってますが(笑)

好きな音楽でノリノリ(死語?)ですね~。
コメントへの返答
2011年2月20日 11:02
菓子☆担当さんおはようございます(^-^)

そうです、関西メタルにして、ジャパニーズハードロックバンドの代表格だと勝手に思ってます(笑)

同じ関西メタルの44MAGNUMのJOEは、hideのバックなんかをやって、ZIGGYに入りましたね♪ZIGGYは、森重さんのヴォーカルと戸城さんのベースが魅力的ですね♪

「GLORIA 」や「STAY GOLD 」なんかがメジャーですが、私は『YELLOW POP 』ってアルバムに入っている「午前0時のメリー・ゴー・ラウンド」って曲がけっこうお気に入りです。

みな50代ですか、なんか一昔前より、日本人って10才くらい若返っているかもしれませんね♪
2011年2月18日 21:36
はじめまして。

懐かしいですね、日本のバンドで一番好きでした。(当時)
嗜好の変わった今でも、Radio magicとか、大好きです。
コメントへの返答
2011年2月20日 18:44
♯ゆたかさん、はじめまして、こんばんは♪
コメントありがとうございます♪

私も、当時のバンドのなかで最も好きなグループの一つでした。ゆたかさんの今の嗜好はどんなカンジなんでしょう♪

最近、マーシーつながりで、SHOW-YAの映像などもYoutubeで楽しんでますが、80年代から90年代全般のロックアーティストは、あらためて筋金入りだと感じました。

Radio magicいいですね♪ギターソロがロックンロールしてて大好きで♪
2011年2月19日 21:30
こんばんは(^-^*)/
今週もお疲れ様でした

僕が高校生の頃は、
【BOOWY】とか【ブルーハーツ】
流行ってましたねぇ
あと【ユーロビート】もその頃からTVのCM
なんかでも流れる様になりましたよね

因みに僕は
高校からですが【矢沢永吉】大好きっ子です
あと先程挙げた【ブルーハーツ】等の
【Rock'n'roll】系とか【Club】系の曲も好きですねぇ
コメントへの返答
2011年2月21日 10:47
ヲタ's-Sevenさんおはようございます(^-^)
コメントありがとうございます(^-^)

ヲタ's-Sevenさんは、たぶん同世代ですね♪
私も同じ頃、まわりは男も女も、暴威BOOWYとかブルハ全盛で、バンドブーム黎明期でした。
そんななか、私はメタルか70年代フォーク好きという浮いた存在でした(笑)
セヴンやロータリーエンジンもそうですが、ワリと一般ウケしないものにハマるみたいです(たはは苦笑)

矢沢永吉さんは友達が大好きでしたねぇ~♪
矢沢さんが仙台に来ると、必ず立ち寄ると言う「BackPage」ってショットバーがあるのですが、友達に教えてあげたら大興奮でした。
私は、キャロル時代とかをあまり知らないのですが、90年代に出した「東京」とかが気に入ってシングルを買いましたが、友達には邪道だと言われてしまいました(^-^;)

音楽って、年齢とともに好みって変わっていくんですね。昔は声が嫌いだった浜田省吾が、今では、声が好きで聴いてます。
年齢とともに好みが変わっても、時々、当時の日記の一ページをめくるみたいに、あのころの曲を聴くと、まざまざと普段では思い出せない感動した日常の瞬間が蘇ったりします。
音楽って、時代をあらわしますよね♪ 
2011年3月8日 9:57
世代は違う・・・(とおもう)・・・のに、フェンスやらアースシェイカーやら、なぜか知ってます♪

あ、アニメのテーマソングやったことが有るからか。??

今じゃ普通ですけど、あの人たちが走りでしたね~。

たま~にCD引っ張り出して通勤中のFCの中で聞いたりしてます。

コメントへの返答
2011年3月8日 20:50
SLEIPNIRさんこんばんは(^-^)

SLEIPNIRさんは確か、FCを新車で購入されて、ずっと乗り続けてらっしゃるんですよね?だとすると、世代はたぶんそんなに変わらないと思いますヨ♪

最近、メタルだけじゃなくて、80sや90sなどなどノスタルジックなサウンドにハマってます。
音楽は時代を反映しているので、「この曲を聴いていたとき、こんなことがあったな」なんて気持ちになったりませんか?
2011年3月8日 21:02
のび太2002 さん、こんばんは♪

残念ながら、『新車』ではなく『中古車』購入で御座います。orz
購入して、もうすぐ9年(?)。まだまだワカゾーです。。。。たぶん。(^^;

私だと・・・TMNとかブルーハーツとか。その辺ですかねー。
CD掛けたりすると、そのまま浸りたくなります。

セピア色の曲たち♪


※FODⅢのSARAとか今でも聞いたりしてます。
  ケータイにも入れとこうかな?

プロフィール

「再認識 http://cvw.jp/b/202983/44508053/
何シテル?   10/25 16:20
〝キレイなセヴンは好きですか?〟 なんちゃって(^^)  携帯カメラをポケットに、ボンヤリとラフな散歩が大スキです。 近頃は年齢のせいか、社会的にひけめを感...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントブレーキキャリパー オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 23:16:37
[マツダ RX-7] ブーストセンサー(圧力センサー)の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 16:51:59
ハヤパンさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 22:54:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 RX-7(FC3S)とは、付き合いだして20年以上になりますが、どこまでも魅了しくれる ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
 義父が他界し、形見として頂いたクルマ。さすがに、POLOと2台体制はキツく、妻の「お父 ...
日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
 よく泣かせたなぁ。  ・・・いやいや、よくぶつけたな(笑)  ボロいけど想い出たっぷ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
 妻のクルマです。  結婚して、我が家の“家族のクルマ”になりました。  ヨーロッパ車は ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation