• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のび太2002のブログ一覧

2009年04月25日 イイね!

通勤快足

通勤快足 最近、通勤で相棒FCを使っています。
 仕事場が変わり、自動車で通うとかなり楽な場所に異動したので、ついついFCで行っちゃうんです。
 でも、正直なことを言うと、通勤にFCを使いたくない。FCは私にとって特別な空間なんですよね。通勤に使うとどうしても“道具”みたいに感じてしまいそうでイヤなんですヨ。
 FCで通勤しているかた、いらっしゃいますか?
Posted at 2009/04/25 21:11:33 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月11日 イイね!

人並みに桜でも・・・。

人並みに桜でも・・・。 どこもかしこも桜が開花♪
 うえぇーーーんっ!花見行きたい。
 しかし、異動後、新任地で早速前任者の残りものの洗礼を受け、まったく身動きがとれないのびです( ̄∇ ̄;)ヒクヒク 
 クッソーーっ!!前任者は間違いなく今年も残るつもりで仕事してたなっ!あのヤローっ(失礼) なにもかもやりかけで、OH!カオス。
 哀しいかな、仕事場のご近所で桜を眺めお花見といたします( ̄∇ ̄;) 
Posted at 2009/04/11 19:04:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月29日 イイね!

春のお散歩

春のお散歩 天気が良かったので、近所の某森を流してきた。
 さすがに、天気のいい日曜日、人は皆、同じことを考えるらしい。走りに来たようなR32GT-Rやらバイク小僧なんかと出くわしたのだが、全部かわしてFCの走りを楽しんだ。日中だし、散歩する人もいるだろうし、この道は狭いのだ。だから、いつも走りに来る夜とは違って、あんまり無茶苦茶な走り方は避けた。ハンドリングとエンジンの感触を確かめるみたいに軽く流した。
 しかし、途中異常にノロマ運転なFDにはガッカリした。ミラーで私のFCを確認したのか、急に飛ばし始めたので、ついついくっついてしまってったが、ワリと簡単には離れなかった(^-^;)途中で飽きてやめてしまったが・・・(^-^;)
 自画自賛ではないのだが、私のFCはなかなかFUNな仕様に仕上がっているかもしれない。パワーにおいて、FDに太刀打ちできるわけもないのだが、ハンドリングはまずまず高次元なレベルに仕上がっているのではないだろうか。とにかくコーナーの多い道が楽しい。よく曲がる。そしてコーナーを脱出したあとも、キチっと立ち上がりがついてくる。あとは自分の腕だけなのだが・・・。
 今日は楽しむには楽しんだのだが、やや、気になることを発見した。どうもスタビあたりが何かと干渉しているような気がする。姿勢によってわずかだがイヤなキュコキュコ音がするのだ。たまに、こうしたジャレ合いで自分のクルマのコンディションを知ることがあるものだ。さて、また調整修理かな( ̄∇ ̄;)
Posted at 2009/03/29 18:39:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月28日 イイね!

NEW愛のスカイライン-心惹かれたクルマたち4-

NEW愛のスカイライン-心惹かれたクルマたち4-  アール・サンマル、ニューマン・スカイライン、鉄仮面。人気者には昔からニックネームが多い。それは人であろうが工業製品であろうが変わらないのかもしれない。スカイラインシリーズは歴史が長く、モデルがたくさんあって説明に窮するので、私は一番好きなスカイラインを話すときは“R30型スカイライン”と呼んで説明している。
 R30型スカイラインは、伝統あるシリーズ中の6代目で、マイナーチェンジではグリル顔からヌメッとした鉄仮面と言われるフロントマスクに変更になり、前期と後期でこれだけ印象が異なるクルマも珍しい。
 どこの世界にも必ずヒーローがいる。自動車工業の世界でもしかり。日産にはスカイラインの生みの親、桜井眞一郎さんがいた。スカイラインと言えば桜井眞一郎、桜井眞一郎と言えばスカイラインなのだ。その桜井さんが名車の誉れ高きハコスカを現代の技術で創ったと言われるのがこの6代目スカイラインR30なのだ。
 ペキペキの直線基調にやたらデカいトランク、ヴァリエーションにはワゴンまである。おおよそスポーツを標榜してるとは想像し難い事情なのに、なぜかカッコいい。FC3Sが理想のデザインとする私なのに、全くタイプの違うこのR30のデザインだけは恋焦がれるほどに惹かれる(溜息)無骨で、どこか不良っぽい香りに惹かれるのかもしれない。
 私はかつて、R30のアンダーグレードの1台を所有していた。R32に乗り換える知人が譲る話を持ってきたのだが、かなりのポンコツ。しかし、免許取立ての私にはちょうどいいと譲り受けた。スポーツでもなく、かといって高級でもない。どこにでもある普通のクルマ。だけど、初めて乗ったクルマは忘れられないものか、このオンボロR30を愛していた。
 R30型スカイラインは悲劇のスカイラインだ。ケンメリ生産中止以降、久々にツインカムユニットを復活し、トップモデルには、レーシングカーのエンジンを起源とするFJ型エンジンを積んだスポーツマインドもりもりのスカイラインだというのに、4気筒であるが故に伝統あるGT-Rのエンブレムを許されなかったモデルなのだ。その報われなさが、また、私の心を引き付けるのかもしれないが・・・。
 80年代はパワーウォーズの幕開けとなった時代だ。スカGもZも、セヴンもセリカもなんでもかんでも、どいつもこいつも数値の向上を売り物にした。クルマはパワーだけが楽しみではないと思っているけれど、こんな馬鹿げた時代があってもいいと思うようになった。
 クルマは消耗品なんかじゃない。命ある者でもないが、開発者が必死になって考え出したその性質やコンセプトが、後々にオーナーの貴重な思い出や、性格に寄与していくように思えてならない。だから、環境重視のこの時代においてはそぐわないパワーウォーズというトレンドもどこかで認めてしまうようになった。
 時代の象徴たるマシンの代表格であったR30型スカイライン。衝撃的な時代を稲妻のように駆け抜けたクルマ。時代やメーカー戦略に弄ばれた環境のなかで、ひたむき走り続けたアールサンマルを忘れない。目に焼き付くのはアカクロツートンの衝撃かな。
 こんな渋いクルマ、もう一度世に出て来ないかな。単なるオヤジのノスタルジックな気持なのか?あなたはどう思う?
Posted at 2009/03/28 09:31:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 心惹かれたクルマたち | クルマ
2009年03月26日 イイね!

わーお(-_-;)

わーお(-_-;) くじ引きの結果が出ました。職場の人事異動の発令があって、わーお、まさかの異動です。職場では在課年数はけっこう短いんですが、異動しちゃいます。
 でも、長い2年間だったなぁ。苦しい2年間は物凄く長く感じた。仕事は努力の甲斐あってか、まあ、それなりに結果を出せましたが、プライベートはボロクソ。最初は心地よかった人間関係もだんだん行き詰ってしまって苦しかった。今までの職場では一番記憶が鮮明な職場であり、もしかすると、一番はやく忘れたい職場になってしまったかも。
 心機一転、新たな職場でリフレッシュしましょう♪
Posted at 2009/03/26 22:44:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「再認識 http://cvw.jp/b/202983/44508053/
何シテル?   10/25 16:20
〝キレイなセヴンは好きですか?〟 なんちゃって(^^)  携帯カメラをポケットに、ボンヤリとラフな散歩が大スキです。 近頃は年齢のせいか、社会的にひけめを感...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントブレーキキャリパー オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 23:16:37
[マツダ RX-7] ブーストセンサー(圧力センサー)の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 16:51:59
ハヤパンさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 22:54:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 RX-7(FC3S)とは、付き合いだして20年以上になりますが、どこまでも魅了しくれる ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
 義父が他界し、形見として頂いたクルマ。さすがに、POLOと2台体制はキツく、妻の「お父 ...
日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
 よく泣かせたなぁ。  ・・・いやいや、よくぶつけたな(笑)  ボロいけど想い出たっぷ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
 妻のクルマです。  結婚して、我が家の“家族のクルマ”になりました。  ヨーロッパ車は ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation