• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Succhieのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

久々に出動!

久々に出動! 今朝は久しぶりにCB250Rで少し走ってきました。先日CB250Rに付けた内圧コントロールバルブの調子と、フロントフォークのオーバーホール前の現状確認をしておかなければという事で。

下道で往復1時間半弱って位の距離ですが(撮影も含む)、久しぶりにワインディングロードを走ったので、気晴らしにもなりました。



2月末ともなると梅が咲く季節ですが、昨日今日と気温は低めで、インナーウェアを着ても結構寒いくらいでした。しかし、黄色い風が吹いてるのを見ると、季節の変わり目なんだなと実感しました。(笑)とりあえず、ヘルメットのベンチレーションは全部閉じました。

時期的には杉の花粉がピークで、もうちょいするとヒノキですかね。まだまだこれからって感じですよね。



 内圧コントロールバルブのセッティングですが、前回試乗した時のままで走ってみたのですが、やはり3速以上で効果を感じることができました。

エンジンブレーキの効きがマイルドになったので乗りやすくなりました。次は高速道路でどんなもんか試したいところですが、確認はもうちょい後になりそうかな。

高速道路での確認が済んだら、ワッシャーを3枚に変更して試そうと思っています。


今回は宮ヶ瀬方面に向かったんですが、バイクはすごく多かったです。グループでツーリングしている方々が多かった様に思えました。それに自転車(ロードバイク)も集団で走っている方々が多かったですね。

宮ヶ瀬ダムから近いところに、地元では人気の「オギノパンの本社工場直販店」があるのですが、パッとみた感じで30台くらいのバイクと、ロードバイクは20台くらいは駐車していた様に見えました。車でパンを買いに来ている人たちも多くて、ずらっと並んでいるのも見えましたので、こんな状況でも人気店には人が集まるんだなって感じでした。三密対策は大変だろうな・・・。

確かにここのあげぱんや丹沢あんぱんは美味いので、いずれ買いに行きたいと思ってはいますが、今は遠慮しておきますって事でスルーしました。


宮ヶ瀬ダムにも行かなかったんですが、そっち方面に向かうバイクはかなり多かったので、きっとたくさん集まってるんだろうって思いました。駐車場は閉鎖されていると思うんですが、実際はどうなのかな。緊急事態宣言中は行ってないので、どうなってるのか・・・。

僕が向かったのは宮ヶ瀬方面ではありますが、マイナーな脇道と途中の撮影スポットなので、すれ違った車は1台、バイクが1台、自転車も1台でした。(笑)撮影スポットでは梅が見事に満開だったので、花粉の時とは違って、良い意味で春の訪れを感じました。(笑)







 今回はサスペンションのフィーリングを再確認して、Fフォークのストローク具合もチェックできたので、あとは部品が揃うのを待ちつつ、結局自分でやることにしたので、専用工具の変わりのものの準備をしないと。

部品は着々と集まってきているので、3月中旬にはオーバーホール&チューニングができるかな?と思っています。

なので、週末の天候をより一層チェックしないと。特に風ね。この時期の風ってば強すぎで困ります。ガレージでもあればなぁ・・・。
Posted at 2021/03/03 01:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月22日 イイね!

富士山を観に行きたい!

富士山を観に行きたい! 週末で天気が良ければ、普段だっら富士山を観に早朝から出かけるんですが、今は難しい状況で・・・。


なので、今は、みんカラで富士山や八ヶ岳の画像を投稿して下さっている方々のページを観て行ったつもりになっています。(笑)



それに、新型コロナウイルスが終息・・・いや、収束したら、どこから富士山を眺めるかを考える際の参考にもさせて頂いています。

今の候補は富士宮方面かな。

山中湖から富士五湖を観ながら南下するルートが良いですね。どうせなら、富士山を反時計回りにぐるっと1周して、山中湖に戻るのも良いですね。楽しそうだ。



 人と接触しない様にすれば行けるとは思うんですが、父親が率先して遊びに行くと、子供らに示しがつかないと思い、なかなか踏ん切りがつかないのです。^_^; 

仕事を頑張る為には必要なんだよって言いたいところですが、高校受験をを頑張った娘の方がよっぽど遊びに行きたいだろうにと思うと・・・。^_^;


という事で、今は皆さんの画像と過去の画像を観るだけにしておこうと思っております。職場からの富士山も観れなくなっちゃうし。あ、ライブカメラの画像をモニターに表示するのはなかなか良い感じです。4KもしくはフルHDの動画ならもっと良いですよね。そんなサイトがあればなぁ・・・。


富士山ネタで日記を書いたので、過去に撮った画像をちょいと載せてみようと思います。








































カメラがコンデジなんで、一眼カメラにしたい。バイクに積むとなるとミラーレスかな。エントリーモデルで探してみようかなっと。

ではでは〜(^ ^)








Posted at 2021/02/22 01:27:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2021年02月19日 イイね!

CBシリーズのサスペンションの違いについて

CBシリーズのサスペンションの違いについて CB250Rのフロントフォークのオーバーホールの際のチューニングプランを考え中ですが、2018年モデルと2019年モデルのサスペンションの違いを、パーツリストとサービスマニュアルでチェックしてみました。

Webオートバイの伊藤真一さんのインプレを見ると、2018年モデルと2019年モデルは乗り味がだいぶ違うようでしたので気になっていたんです。


 フロントフォークについては、スプリング以外は基本的に同じ。アウターの型番は異なりますが、違いは色のみで機能的には同じでしょう。


CB250Rの2018年モデルと2019年モデルの差は以下の通りです。2019年モデルのスプリングは新設計かと思ったんですが、実はCB125Rと同じだったんですね。パーツナンバーが同じでした。


サービスマニュアルでのスプリングの長さ、オイルの種類や量の比較は以下の通りです。


スプリングレートに関する情報は、オクムラさんのブログに載っていたのが参考になりますが、このレートが2018年モデルなのか2019年モデルのどちらなのかはわかりませんね。

スプリングレートが0.57kgf/mから1.13kgf/m(実測値)


2019年モデルのCB250RとCB125Rのセッティングは、フォークオイルの硬さや量で調整してるのかなと予想していますが、残念ながらCB125Rのサービスマニュアルは持っていないので、セッティングの違いは分かっていません。



 リアサスについては、ASSYなので、2018年モデルと2019年モデルの設定の違いはパーツリストからはわかりません。まあフロントフォークと同様で、スプリングレートが違うんでしょうけど。ちなみに、CB125RのリアサスはCB250Rとは異なります。パーツリストの絵をみるとスプリングの巻き数が異なりますね。車重が20キロ違う訳ですし、まあ当然でしょう。



今回のチェックで、CB125RとCB250Rの2019年モデルのフロントフォークのスプリングが同じというのが最も有益な情報かもしれないですね。ハイパープロのCB125R用のスプリングをCB250Rにも使えるかなと。

そこで、ハイパープロのスプリングが購入可能か問い合わせてみたんですが、入荷未定との事でした。

う〜ん、どうするかな。コンスタントライジングレートスプリングは気になるけど、やっぱりシングルレート(リニアレート)スプリングかな・・・。

Posted at 2021/02/19 21:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月14日 イイね!

久々にカタログをゲット!

久々にカタログをゲット! 昨晩の福島沖の地震には焦りましたが、津波は大丈夫だったので一安心。原発も大丈夫だし。東北地方ではまだ余震が続いてるし心配ですね。ちょうど10年でまた大きい地震が来るとは・・・。

昨晩は久々にバイクのカタログを送ってもらったので広げて見ていたんです。東京も結構揺れて(震度3〜4で、横揺れでした)、停電してるところもあったようですが、幸いな事にうちの周辺は問題はありませんでした。

まだ心配ではありますが、カタログネタでブログを書いていたので、続けようと思います。

--------------------------------

久々に取り寄せたカタログは、SUZUKIのSV650、SV650X、KATANA、そしてHONDA CRF250L/Rally。

どれもカッコ良くて、バイクショップで触ってみたくなっちゃいますね。(笑)

今はネットで様々な情報を得られるし、わざわざカタログをもらって見ることが少なくなってると思いますが、僕は未だにカタログで見る方が好きなんです。紙で見た方が何故かワクワクするんですよね(笑)

ネットがない頃はカタログや雑誌を舐め回すように見ていたので、それの余波なんでしょうね。

SUZUKI SV650:
alt

SUZUKI SV650X:
alt

SUZUKI KATANA:
alt

HONDA CRF250L:
alt


 最近のカタログを見ると、昔のカタログって情報量が多かったなって思うんです。特にバイクのカタログはそう感じます。

今まで乗ってきた車やバイクのカタログは大体持ってるんですが、HONDA CRM50と250Rのカタログは今見てもワクワク感が蘇ってきます。(笑)

HONDA CRM50/80 '88モデル:
alt

alt

alt

alt

alt

alt

HONDA CRM250R '89モデル:
alt

alt

alt

alt

HONDA CRM250R '95モデル:
alt

alt

alt

alt

HONDA CRM250R '91モデル:
alt

alt



 車のカタログだと、オートザム AZ-3とユーノスプレッソのカタログがお気に入りです。

免許を取ったら乗りたいって思っていた車で、カタログばかり見てました。念願叶ってユーノスプレッソに乗る事ができて、その頃友人が三菱のFTOに乗ってたので、V6コンビでよく走ってました。良い車だったなぁ・・・。

AZ-3・ユーノスプレッソ:
alt

alt

alt

alt

alt


カートップの雑誌も大事に取ってあります。
alt

alt

alt


マツダスピードのカタログは、コピーしか残ってませんでした。
alt

alt


ついでに、今まで乗ってきたバイクのカタログもちょろっとご紹介。

SUZUKI BANDIT250:
alt

alt

alt


HONDA HORNET:
alt

alt

SUZUKI RF400R:
alt

alt

alt

Kawasaki KSR-II:
alt

alt

HONDA NSR50:(実際に乗っていたのは初期型ですが・・・)
alt

alt

alt


ヨシムラの1993年カタログなども出てきた。懐かしい。
alt

今はなきWorksのカタログ。
alt

自分が乗っていたバイクや車のカタログは、もったいなくて処分できないんですよね。

プレマシーのカタログもあります。アトレーのカタログは・・・あったはずだが。ファミリアはないな。よくわからん中古屋で買ったので(笑)ディーラーに行ってないんです。


Posted at 2021/02/14 07:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2021年02月13日 イイね!

CB250RのFフォークスプリング選びで悩み中・・・

CB250RのFフォークスプリング選びで悩み中・・・ 去年9月にフロントフォークのオイル漏れを発見して、それからは時々少しにじむ程度だったんですが、ここに来て結構漏れきちゃいました。オイル漏れの原因は定かではないけど、オーバーホールが必要という事ですね。

とにかくオイル漏れを少しでも止めるという事で、インナーチューブとオイルシールを研磨しました。使ったのはブレーキピストンを磨いた時に使ったラッピングフィルムシート。(#2000)

このシートはなかなかの優れもので、磨き用として色々と使えます。紫外線で変色してしまったドアホンのレンズ磨きなどでも使っていました。

とりあえずオイル漏れは押さえられたので、パーツを取り寄せる時間は稼げたと思います。


「オイルシール」と「ダストシール」はSKFフォークシールにしたいですね。


それに、せっかくオーバーホールするならスプリングを交換したいんですよね。

CB250Rの純正スプリングは、スプリングのピッチが2種類の「ツーステッププログレッシブスプリング」なんですね。サスが沈み込むとレートが変わって硬くなる感じですね。

社外品のスプリングはいくつかありますが、ピッチが等間隔の「シングルレートスプリング(リニアレートスプリング)」が多いですね。

テクニクスのスプリングは、みん友のf@moriさんがCB250Rに付けていて、詳しくレポートしてくれているので良さそうだなって思っています。

MEスーパースポーツスプリングは、オクムラさんのブログを参照しています。

TECHNIX :TGRスプリング(0.64kg/mm)

スクーデリアオクムラ:MEスーパースポーツスプリング(0.70kg/mm〜)

YSS:スプリング(7.5N/MM [0.76kg/mm]) - CB300R用
 

そして、僕が気になっているスプリングは、HYPERPROの「コンスタントライジングレートスプリング」なんです。

これもプログレッシブスプリングですが、スプリングのピッチがすべて不等となっていて、スプリング伸縮の転換点がなく、サスペンションの動きに追従してバネレートが常に変化するスプリングです。

しかし、WebではCB250R/CB300Rのラインナップがないので、メーカーに問い合わせたんですが、CB250R/CB300R用は、今後発売の予定もないんだとか・・・残念。

CB125R用はラインナップされてるのになぁ・・・。

とりあえずオイル漏れは止まっているので、スプリングをどうするか、もうちょいリサーチして決めたいと思いますが、やっぱりテクニクスが良いかな。

alt


Posted at 2021/02/13 17:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #CB250R バイクカバーをBarrichello MGに変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/203000/car/2716091/8411260/note.aspx
何シテル?   10/25 21:38
こんにちは、Succhie(スッチー)と申します。 12年間乗り続けたプレマシーからスイフトRS(ZC72S)に乗り換えました。CVTの乗り方もだいぶわか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
7 8 9101112 13
1415161718 1920
21 222324252627
28      

リンク・クリップ

[ホンダ CB250R] ズバット、再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:57:03
[ホンダ CB250R]R&G エキゾーストハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:55:13
[ホンダ CB250R]Adelin 鋳造ラジアルマスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 18:40:17

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
HONDA CB250R(初期型ABSモデル) 車体の軽さと4ストシングルのエンジン特性 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車では初スズキ車です。MT車が良かったけど、嫁がメインで使うのでCVTにしました。 パ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー23S ストラトブルー。2006年6月3日に納車されました!! 2006年7月 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダ シビックフェリオ VTi EG-8(AT車) うちの奥さんが結婚する前から乗っ ...
© LY Corporation