• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めたじゅんじゅ('-'@のブログ一覧

2007年03月06日 イイね!

エンジンON時とOFF時でのオーディオ聞き比べ。

「みんカラ」の発音が気になる、めたでございます。


まさかとはおもいますが、「み」にアクセントを付ける人、いませんか?



・・・さて(爆)
お昼休みに、オーディオの聞き比べをしてみました。
なにとなにを比べたかというと、

 「エンジンかかってない時の音 vs かかってるときの音」

でございます。
結論からいうと、音が違うように感じます。

エンジンがかかっているときはなんといいますか、
音の芯が強くなって、全体的に力強くなって、
でもなんとなく、Voなんかは、荒っぽく感じるような
そうでないような・・・。
と、まあ、官能評価では「うん、ちがうねー」って感じたわけですが
よくいわれる言葉でいうと「音の分解能(解像度)がたかくなった」
といえるのかもしれませんな。。。

エンジンかかってると何がかわるか考えると

・電源が脈動しているはずである
・電圧が高くなっているはずである
・排気音等で低域はマスクされがちなはずである

と、条件としてはどちらかというとよろしくないか(笑)

注目すべきは「電圧」かもしれません。
たしかに、電圧が高いほうが余裕ができます。
レギュレータなんかは、規定の電圧部分を熱にかえちゃうだけなので、
発熱が増えるだけなのかもしれませんが、
これも、そういうマクロな視点だけでは語れないかもしれません。
SW電源に至ってはどうかんがえても電圧が「高め」なほうが
出力は余裕があろうと思われます。
結果、スピーカの駆動にも余裕が・・・というのが
想像している動きです。(あくまで想像www)


電圧、高すぎると壊れますけどねwww
Posted at 2007/03/06 17:44:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ・ナビ | クルマ
2007年03月05日 イイね!

フィルムコン追加。

フィルムコン追加。だいたいいつも横道にそれがちな、めたでございます。


なので、部屋をかたづけようとしても、いつのまにやら作業になっていたり、読書になっていたり、そんな感じです。(読者の声:あるあるあるwww)

というわけで、宣言していた作業もなんのその。
関係ない作業(しかも手軽!)をしてしまいました。

バッテリーにかましてあるブロックコンデンサーに
フィルムコンデンサーをさらに追加。

目的はオーディオですヨ。


結果は・・・スミマセン、聞き分けられませんでした(;_;



こんなので変わるわけナイ!という意見もあろうかとおもいますが、
何か変えたんだから、ぜったい何か変わってるというのが、
ロジカルな考え方というもの。

それが、聞き分けられなかったくらい小さな変化だっただけです・・・ウッ(爆)





かしこかしこ。
Posted at 2007/03/05 19:23:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ・ナビ | クルマ
2007年02月11日 イイね!

AM2007で気になった物:オーディオ編

AM2007で気になった物:オーディオ編前のブログで「対死亡率」ってかきましたけど、「死亡」に「対」する「率」だから、たかいと、死ににくいわけで、どうも逆でした。あーあ、うまいこと言ったとおもったのにな~(爆)めたでございます。


長い出だしで攻めてみました。


さて、そのオートメッセ2007でめた的に気になった物、オーディオ編。
ていうか、はいってすぐそこにあったのか、写真のブースだったんですけどね。
でも、ここは当たりでした。
オスカーインターナショナルというところなんですけどね。
何年かまえに、ここでカールロックという、背圧を拡散する素材を買った事があります。
それ以外にも、なんか、いつのまにかオーディオでお世話になっていたメーカです。

ここがですね、一部で話題のベリリウムを振動板につかったスピーカだしたそうで。
視聴したんですけど、これがなかなかよかった。。。
ボーカルもしっかり聴けるメタルドーム。
音はどっちかというとソフトドーム寄りな気がしますが、
こう、なんというか、小さい音に反応がよいというか、
いい空気感をだしておりました。

バシバシ系というより、ほんのすこしまったり系にきこえました。

このツィータ、ちいさいんですよね。
前のホーム用のフォーカルを強引にインストールしていた者としては、
魅力的なサイズ。
いいなぁ~。
ツィータのみだとペアで9万くらいだそうです。
わるくないかも。

ん~て、他のブースはどうかなぁ~、って、なんですか、
世の中、BeWithなんですか?
あと、偏心コーンて、Victor製?(オブリコーン)
↑これはクルマには、いいんじゃまいかとおもうけど。

そういえば、BeWithの値段が3ケタくらいのプロセッサの音
一度きいてみたいですねぇ。
ていうか、基盤をみせてもらいたい(爆)


そういえば、オーディオのデモカーでR32をだしておられたショップがありました。

それから、音圧系の外向きをやっておられるショップの
ラゲッジに外向きに組んだオーディオが
意外にも、いい音でw パンチあるし滑らかでもあるし。


と、いろいろ見たり聴いたり考えたりしていたら、
純正でいっか、とおもう自分もいたりして(笑)
Posted at 2007/02/13 00:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ・ナビ | クルマ
2007年01月23日 イイね!

電源引込の穴はどこだろう。

電源引込の穴はどこだろう。賞味期限について考える。めたでございます。


賞味期限って、「おいしくいただける期限」ですよね。
期限きれても食べてもいいけど、おいしくないよってことですよね。
(まあ、限度はあるとおもうけど)

・・・まぁ、たわごとです(爆)


さて、夏までには以前配線した電源ラインをどうにかしないといけないわけですが、
噂の助手席側にもあるという穴って、どこかご存知ありませんか?

写真の、バッテリーの後ろにみえる、スポンジまいてあるケーブルが入っていってる場所のことでしょうか?
それとも、バッテリーはずさないと見えない所にあるのかなぁ。


Posted at 2007/01/23 13:49:38 | コメント(1) | オーディオ・ナビ | クルマ
2007年01月06日 イイね!

バック信号取り出しの顛末。

バック信号取り出しの顛末。明日からニュー眼鏡で心機一転、めたでございます。


この度、メガネを慎重いたしました。
何年かに1度の事ですが、ここはひとつ、イメージチェンジでございます。

さて、年始から作業をけっこう行っておりますが、
カーナビに入力するバック信号をつないでいない為に、
駐車時などに著しく自車位置がずれてしまい、
学習にも影響を与えるといった弊害がでており、
なんとしても、バック信号をナビに接続せねばと頑張っていたのですが、
前回の作業では情報不足と時間ぎれで断念していたわけです。

そこにタイミングよく、MT54さんからの有力情報を得、
さっそく作業してきました。


情報をもとに、運転席足元の、ステアリングコラム下のカバーをはずし、
目的の茶色のカプラーを探し出しました。
ここに黒地に青ラインのケーブルがあるはずと。。。
ありましたありました!
むむ、すでに施工して配線を切断した跡が!!
そうでした。中古車なので、前にナビがついていたのですねきっと。
な~んだということで、私は安心しきってそこにハンダ付けを行い、
信号を分岐させました。

注:ハンダは使いたくなかった・・・すでに1回施工してあったので、エレクトロタップはムリでした。ハンダは基本的にNGだそうです。割れたり、ショート時発熱して溶けたりと。基本は圧着です。

さて、分岐したケーブルにギボシ端子を圧着し、ひっぱりだしてあったナビのバック信号入力に接続!
動作をカンタンに確認します。
接続チェック画面のバック信号が「HIGH」になりました^^
よかったよかった・・・
さて、ちょっと実際にバックしてみるか。
ん?あれれ?前いったり後ろいったり。。。
でも、しばらくするとちゃんと後ろに移動。
ん~、学習?迷ってる?なんかねぇ?

なんてことをしながら、ボーっとバックにいれたまま、
接続チェックの画面をみておりました。

 !? 「HIGH」とか「LOW」とかちらちらしてる!

こ、これは・・・どうも信号がいまいちなようです。。。
まず、テスターで電圧を測ってみました。
テスターのサンプル間隔ではつねに12V付近です。
ためしにコンデンサーパラって見ました(意味あるかどうか不明ですが)
だめです。チャタリングします。
ひょっとして、PWM信号がでてるんですかねぇ。ベターっと12Vじゃない感じがしないでも。。。

こまった私は、とりあえず、ナビ側の疑いをはらずため、
バック信号をバッテリーの+に直結しました。
うむ。安定して「HIGH」です。
やっぱり信号元の問題のようです。

しょうがないので、ここはいちかばちか、リレーをかましてみることにしました。
リレーなら一旦物理的な運動に変換されるので、いけるんじゃまいか?(根拠なしwww)
イエローハットに走り、リレーをゲット。
そして、写真のような状態に接続しました。

結果は、見事安定!

ん~、やっぱり外車の電装は一筋縄ではいかないのか!?(笑)
Posted at 2007/01/08 01:14:21 | コメント(9) | オーディオ・ナビ | クルマ

プロフィール

「えっ、そんなとこ壊れるか?wってところが壊れた。アームレストの後端側を蓋してる樹脂カバー。これないと、なかのシャフトが飛び出してきて、アームレストぐらぐらになるというクリティカルパーツ。もちろん、これ単体では買えない部品w」
何シテル?   05/31 17:22
めたじゅんじゅで御座います。 GOLF V GTIからPASSAT B8 VARIANT 1.4 R-Lineに乗り換えました。 どうぞ宜しくお願いします。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後ろのDRL(少し前進→その後90点まで到達) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 07:11:28
関西passatオフ会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/15 11:43:48
 
i3に試乗して商品券ゲッド道 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 10:49:00

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2017/12/08 箱替えしました。
マツダ デミオ マツダ デミオ
実家から我が家にやってきました。
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
新車から9年弱、約12万キロの付き合いでした。 主にオーディオいじってます。 DAC: ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
メーカ :VolksWagen 車種  :GOLF V グレード:GTI(DSG) 年式 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation