• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴルフトイのブログ一覧

2006年08月30日 イイね!

Photoshop

Photoshopなんか以前に良く使っていた手法で簡単なPhotoshop retouchが評判良かったのでプロフィールの写真に使ってみました。
他の写真もフィルターかけてみました。どうでしょう。


小さいとギザギザで良くわからないのですが、大きくしてみるとゲージツ的にも見えて不思議です。
Posted at 2006/08/30 15:12:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年08月28日 イイね!

本日の衝動注入。。。

本日の衝動注入。。。えー、何人引っかかったのでしょう。残念ながらアルファのパーツではありません。
それはもう少しノーマルを堪能してからじっくりと注入しますから。


今日の注入は「ゴルフクラブ」です。。


今日はお昼に新橋付近で客とサシで汐留の静かな寿司屋で密談をし、首尾よく仕事は終えたら次の予定とちょっと間が。。。

汐留はヤバイのです。でも定期チェックも兼ねてサラリーマンゴルファーの聖地「JYPERS」へ。この店、ゴルフ雑誌でも「定点観測」されるくらい有名な店。確かに安いのです。

「ゴルフトイ」というHNを使うのは、腕前がどうとか言うよりも、「ゴルフ道具が好き」という意味なのです。しかも「スコアよりカッコ」なのですよ。スコアはどれ使っても大差ないので、使いたいクラブを使う、と。


で、僕は良くクラブを変えます。家にも数セット分あって、嫁には呆れられてます。新しいのも使えば、昔のを引っ張り出して使うこともあります。

ドライバー以外はスペックだけ見て買うことが多いので、一度も打たずに購入し、練習もせずにラウンドで使用、ということも通常の行為です。稀にそのまま中古屋に養子にだすこともありますが。。。


さて、今のスプーン、フックが出やすくて気になっていたのです。そこで気になっていた「Royal Collection」のBBD-IIの14度スプーン。シャフトもメーカー注文品「フジクラ ランバックス7V」が付いてます。。。。。構えてみたらいい顔をしています。





ヘッドカバーもカッコいい。
ユーティリティーもロイコレを愛用する僕。気が付いたら



チーン




「帰りに取りに来るから置いといて」

今週末の「わがままな得意先(常務)」とのガチンコもこれでバッチリデス。

ついでに僕のクラブセット、フォトギャラに解説も入れました。未だマイノリティーなゴルファーの方、見てやってくださいな。
Posted at 2006/08/28 22:09:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2006年08月27日 イイね!

たまには(変わった)映画でも。。

たまには(変わった)映画でも。。えーと、うちの家族は家出中でして。。僕としては盆休みから久々の一人の時間を満喫しているわけです。

なんかそれでも手持ち無沙汰になりつつあったので、部屋にあるDVDをゴソゴソと見たりしてました。通常はアクションとかサスペンスを見るのですが、家のストックも切れかけてましたので、これ。。。


皆さん、知ってます? 「Love Actually」


そうです、ヒューグラントが出てる奴です。
そうです、イワユル"chicflik"。。。(女同士で見る往々にしてくだらない映画:あまり良い言葉でもありません)です。。。が、

これが結構面白いです。

シンガポール時代に仲の良い隣人とビール飲みながら嫁さんたちが見ようとしている映画について定義してたのですが:

「ヒュー グラントが出ている」
「(「スピード」を除く)サンドラブロックが出ている」
「トムハンクスとメグライアンが一緒に出ている」


はすべてChicFlikとしていました。いや、これもまごう事無きChicflikなのですが、含蓄があっておもろかったです。
まあヒューグラントの映画って結構面白いんですけどね。彼のイギリス訛りがまたいい訳ですよ。


途中出てくる登場人物で、「誰だっけ、これ」とずーーーっと思い続けてた人が居たんですが、最後のほうで
「ああ、(ハリーポッターの)スネイプじゃん!」
と思い出したときは喉に刺さった魚の骨が取れた気分でした。

幸せな気分になる映画で、見てない方、結構お勧めです。
Posted at 2006/08/27 00:43:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2006年08月24日 イイね!

どこから手をつければよいか。。。

どこから手をつければよいか。。。さて、ちょっとした臨時収入がありそうなので、車でも弄ろうかと思ったのですが、何処から手を付けたらよいか。。。
予算は15-20諭吉くらいで。。。

実は僕自身、GTの基本性能・スタイルはそのままでかなり満足してるってのが問題だったりするのですが、自分なりの制約事項もあるんです。

音量を上げたくない:子供が長時間ドライブに耐えられなくなりそう
サスを硬くしたくない:上記同様の理由ですね。
車高を下げたくない:家族使用には今でも十分低いのです。
  家の前の道路の中央分離帯、一人乗車のときしか越えられません。

まだ走行も1700km強なので、もう少しゆっくりと手をつけようか、という良識的な考えもあるんですが、反面「何か改造したいなあ」ってのが勝手なところです(というより馬鹿ですね。。)

結果として「吹けあがり性能の向上」したら嬉しいです。あと「ハンドリングの向上」はいいかもしれません。

とりあえずの候補は

- HKSのサークルアースをつけて(カッコいいから)
- パラレルリンク(赤ボー)でも入れて(高速で安定するかも)堅さを見て徐々にロアバーとかタワーバー入れてもいいかな。

ちなみに、ノーマルのマフラーでセンターパイプ替えたら性能って上がるんでしょうか?

皆さん何か面白いことありますかね?

メカのTさんには「HKSのマフラーだと静かだし、取り付けいれても8万くらいだし、お勧めですよ」と言われていて、マフラーも惹かれるものが。。。147用を加工するつもりでしょうか。。

でもあんなセンターパイプとかマフラー、ノーマルを家に置いとく所がないな。皆さんどうしてます?ノーマル部品。倉庫か。

こう書きながら、自分に言い聞かせ始めたなあ。

気に入ってるんだから、ゆっくり付き合えばいいじゃん。。。
その通しです。

でもこの悩み、目茶目茶楽しいですね。
Posted at 2006/08/24 11:08:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2006年08月23日 イイね!

こんとこのアメ車は。。。

こんとこのアメ車は。。。みなさん、見ました?新しいカマロ

http://www.carview.co.jp/magazine/movie/2006/chevrolet_camaro/

(写真には特段の意味はありません。まあ、BIG CITYってやつですね)


なんともいいようがないけど凄いっス。。禍々しくもあそこまで来ると絶句物。ウルトラ警備隊も真っ青です。
古来アメリカ人にとっては「カマロはデートカー」「コルベットは成功者の証」らしいのですが、もうそんなのそっちのけですね。

アルフィスタとかは結構アメ車とか毛嫌いする人もいそうですが、僕は結構好きなんです。マッチョなアメ車。

一時の中途半端な頃はちょっと酷くかったけど、最近はマッチョ時代のデザインをモチーフにして復活しているモデルは結構好きです。新しいダッジのチャージャーとかも。

アルファGTのときも真面目に「フォードマスタングGT」考えてましたし。あれも当時正規輸入されていて、シェビーGTがあったらヤバカッタかな。(これね http://www.carview.co.jp/news/0/19973)

流石に4.6L、左ハンドルであの巨体だから、ペーパードライバーを返上しようとしている嫁さんにはシンドイから止めたんだったな。まあアルファGTもハンドル切れ角と後方視認では負けないけど

でもあれですね、マッチョ系の車だと結構メッキバリバリで僕のような普通の会社員だと他のオーナーと合わないだろうしな。

アルファは多少車高低くても、多少音が大きくても、スポイラー付いててもステッカー貼ってあっても「美しい」と自然に出そうだけど、アメ車かっこよく乗っているとガソリンスタンドでおニーちゃんが「渋いっスネ」だろうし。。

逆にイカン!のが小さくなり続けるハマー。。どうするんでしょう。もう普通の車サイズになってきましたね。あれは、あの非現実的な戦車サイズがいいのに。H2くらいまでハマーだけど。。いまに「H6」くらいまで出てパジェロミニサイズだな。
Posted at 2006/08/23 23:19:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

7年半の海外赴任生活を終え、06年3月に帰国しました。 ハンドルネームの通りのゴルフ好きですが、 「ゴルフは楽しんでナンボ」を標榜に、分不相応なクラブでプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ハラマブラック、06年6月初めにやってきました。既に一回入院しました。。。慣らしもひと段 ...
その他 その他 その他 その他
僕が所有した初めてのイタリア製乗り物。乗り物は数値上の性能だけでは無いことが良くわかりま ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation